ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

感謝ディにてBRZに遭遇

2012-04-22 20:59:02 | スバル車(新旧問わず)

今回のスバルお客様感謝ディを待っていました。

リアバンパースカート(スポーツ)を20%OFFで購入するためです。

購入にあたっては、「ど~しよ~かな~・・・」と迷う時もあり、今回もスバルに向かう道中の車内で「買うべきか、否か」「クルマって、売る時は二束三文なんだよな」とか最後まで迷っていましたが、気が付いたら注文まで終わっていました。

リアバンパースカート(スポーツ)にはA型の「サファイアブルー・パール」がありませんので、これの塗装や取り付けもスバルに御願いしました。

また、この件に関しては、A型のリアバンパーに取り付けられるのはリサーチ済みなので、問題はありません。(実際に付けている人がいます。D型までリアバンパーに形状の変更は無いようです)

また、先日報告したフロントの自損事故ですが、スバルの担当者さんが良い人で、修理対応に関してはうまく計らってくれそうです。

さて、フロントは修理、リアはスカート取り付けとなるわけで、前後ろいっぺんに施工出来ればいいなと思ってます。

取りかかるのはGW明けになりそうですが・・・

Ca3e0087

さて感謝ディ初日という事もあり、店の前にクルマを駐車できず、工場裏の駐車場に停める事にしたら、なんとBRZが。試乗車かな?

横づけして写真撮ろう~、という感じで並べてみました。

デザインはトヨタと聞いておりますが、80点主義のデザイン~好きにも嫌いにもならないようなボンヤリ加減~とも言えますが、過去スペシャリティカーなど、数を売る気が無いクルマに限って、実験的にトヨタは冒険的なデザインを与えてきたのですが、今回はそういった雰囲気はなく、真っ当過ぎるカタチです。

「淡い記憶をたどって、シルビアを描いてみ」と言われて出来たような。

自己主張がない、といえばそれまでですが、あんまり目立つのも色んな意味で「痛い」ですからね。ガキっぽくなりますし。

気軽に乗れるスポーツカーを狙ったんでしょうが、水平対向+専用部品多用でコストが下がらずw

BRZ、なかなかの売れ行きで、納車まで5~6か月待ちだとか。

是非マイカーにしたいところですが、まぁ、無理ですね。

Ca3e0088

スポーツカーって、なんかモテない男が乗ってる、というイメージがありますな。

そんなイメージを払しょくして、一目置かれるクルマになってほしいもんです。

「86/BRZ乗り=走り屋=〇〇」とならないように・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期マイカー候補 エクシーガ

2010-10-28 21:20:46 | スバル車(新旧問わず)

いやぁ、お客様感謝ディでの不具合発覚以来、約2週間経ちました。

もう憔悴しきってます。

仕事は忙しくて毎日遅いわ、乗り換えか、それともB4を修理して乗るか・・・

夜言った事が、朝くつがえる振幅の激しさ・・・

冗談抜きで、人の半年分くらい悩みました。

結局、予算なんですよね。

それで乗れる車種が絞られてきますから・・・・

当初は、長期ローンなんだから現行型のB4を、と考えていたのですが、安くても中古で300万以上。

これでは経済を圧迫する(笑)。そこから、狙いのクルマのランクを少し落とす事にしました。

ただ、「走り」や「低ミュー路の安定性」が保障されるクルマとなると、消去法でやはり、スバルになってしまう。

他のメーカーのAWDは、ハッキリ言って降雪地帯の営業所向けに、仕方なく追加しているようなものが多く、技術屋のフィロソフィも感じられない。

時期マイカーを何にすべきか、クラウンみたいなおっさんセダンも一応候補にはあがりましたが・・・3日で飽きそうだ(笑)。

私もいい加減、家族に優しいクルマに乗るタイミングなのかも・・・・

しかし、というかもちろん、ひとクセあるクルマにしたい。そこで急浮上してきた想定外の伏兵。それは・・・

エクシーガ。これに的を絞って今、某販売店と詰めの交渉中です。

Exciga01

 人は言う。何故お前がセダンを降りるのか、と。

私は言う。俺もそういう時期なんだよ・・・と。

買おうとしているのはこの写真の色で、GTです。

ちなみにA型の中古です。

まだ商談中で最期の詰めをしている最中で、詳細はお伝えできませんが、おいおい経緯を明らかにしていきたいと思います。

【気に入ったポイント】

①安い(レガシィの旧型の方が高い)

②シンメリカルAWDによる全天候性能の高さ(安全性)

③レガシィのスピリットを継承している(走行性能は一流)

④スキー、旅行に活躍しそうだ(キャリアいらね・中広い)

⑤すでにナビ、バックカメラ、ETCなどが付いている(余計な出費が無い)

⑥じいちゃん・ばあちゃんを連れて家族が乗れる(親孝行)

⑦あまり走っていない(さりげなく自己主張・堅実なイメージ)

⑧2000ccで税金は据え置き(経済性が高い)

⑨ターボパワーでストレス無しだろう(次はターボと決めていた)

⑩もちろん、名機・EJ20水平対向エンジン(しかも非等長エキマニ)

中古での価格帯は、現行B4のNAとカブりますが、NAはもういい。

当初はB4の後期スペックBを狙っていましたが、エクシーガの万能車としての魅力に負け、B4はなんとなくリストから消えました。

B4は魅力的ですが、高値を維持しており、お買い得感はありません。

愛車B4には思い入れもあり、直していじって乗りたいな、という気持ちと、乗り換えのワクワクとの間で少し複雑な気分である事も確か。

機関系は好調なだけになおさら。

はやくこの問題が終わって、スッキリしたいです。

003


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市オールドカーミーティングにて初代レオーネに遭遇!

2010-06-06 23:36:34 | スバル車(新旧問わず)

本日、地元の夕刊に告知されていた、アクアマリンふくしま水族館隣 ・いわきららミュー隣で開催された「南東北&北関東オールドカーミーティング2010」を見に行ってきました。

なんだか思ったより大規模なイベントらしく、相当数の旧車が終結しており、盛況の様子でした。

↓ここに紹介のサイトがあります。今年で3回目のようですね。

http://www6.plala.or.jp/oldcar/

私の親父も長い事、日産の営業で食ってきましたから、クルマ、特に私も含めて古い車が好きなので、普段は年寄りという事もあり家で退屈しているようなので、親孝行で一緒に親父も連れて見に行くことにしました。

ま、私が見に行きたかったんですが・・・

「ノスタルジックヒーロー」誌(実は愛読書)や、「オールドタイマー」誌の愛読者が多いようで、マニアックな旧車が多数、並んでおりました。

060

天気も良く、人も大勢見に来ておりました。

062 

旧車の中でも日産車が特に台数が多い。人気のある箱スカやケンメリ・ヨンメリ・フェアレディ関係が多く、それはそれで感動したのですが、特に感動したのがこの一台、今回おそらく唯一のスバルである、「初代レオーネ・4ドアセダン」だ。

これを見つけた時、正直、自分の目を疑いました。

078

これのライトバンや、輸出仕様になった5マイルバンパー付き・丸目4灯のバージョンなどは写真では見た事があるのですが、これは4ドアセダン、希少価値の高い、というか存在自体奇跡といえる個体です。終始食い入るように観察してしまいました。新車か?と思うほどコンディションが良い! 

079

樹脂部分のくすみも無く、信じられないほどピカピカでビックリです。よく見るとスバルのエンブレムが黄色。ナンバーも当時モノ。「ST」というのはグレード?それとも排ガス対策の「Seec-T」(シーク・ティー)の事か?

082

独特のコークボトルシェィプ。カッコイイなぁ!ホイールはエンケイのようでした。

081

そういや、子どもの頃、このテールランプを結構見かけたような気が・・・

085

特徴あるボンネットのプレスラインや砲弾型のフェンダーミラー。

086

生で初めて見る、お約束のスペアタイヤが鎮座するエンジンルーム。ノーマルっぽい感じでした。この当時から既に水平対向、スバルってのはほんとに個性あふれるクルマづくりをするメーカーだ!

087_2

スバル1000などに見られた、デュアルラジエーターは無いようです。

083

このレオーネのオーナーさんとしばし談笑したのですが、人当たりの良い60前後の精悍な初老の紳士で、若い頃はトラックの運転をやっていたとの事。レオーネに乗る前はスバル1000やff-1などを乗っていたそうです。

私など及びもつかないスバル党・真の”スバリスト”でした。

派手な旧車が多い中、目立たぬ存在でしたが、これが見られただけでも来てよかったと思いました。「レオーネ」というと、昔から地味でパッとしないイメージで世間では思われていますが、地味でいいんです。違いの判る人を裏切らない個性と性能を備えてますから・・・

我がB4のご先祖、これからも大切にしてくださいね。

※2012年開催の最新記事はこちら↓

http://blog.goo.ne.jp/kawayukawayu2436/d/20120603


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BD(2代目のセダン)レガシィ発見

2009-10-26 00:48:24 | スバル車(新旧問わず)

日曜と言う事でまぁ、プラプラしてたわけなんですが、今日は街中のアチコチで路上ライブが行われている「街中コンサート」(?)の日。そのせいか交通量が多く感じます。それとは関係なく、地元に出来たコンサートホール「アリオス」を見物しようと隣の市役所に車を駐車した、と。

014

で、何かというと他のSUBARUが気になるわけで(アホなだけなんですが)、何気なくBPのNA車の前に駐車。

特に意味はありません(笑)。

で、アリオスに向かおうとしたら、やけにシブいセダンを発見。BDのRSじゃないですか・・・!

015_2 BE型と比べても、いや、最新のセダンと比べても、ヒジョーにかっこよい。

この型のワゴンはまだよく見かけるのですが、セダンはなかなかお目に掛れない。

これは見たところマイナーチェンジ(96年6月24日)後の後期型。B4ではなく、「ツーリングセダン」という呼称でした。

016 実は私もこのクルマが好きで、ネットの中古車情報などを見ていると「欲しいな・・・」と想う瞬間があります。

017 何と言うんでしょう・・・・今のセダンと比べると結構小さく感じます。しかし、密度が高い感じというか、無駄のないサイズにあえて抑えているところに、スバルの哲学を見る事が出来ます。

018_2 「東京スバル」のステッカーが貼ってあるので、これも中古車でしょうが、オーナーさんの愛情を感じられるような佇まいでした。

リアビューもかっこよいですね。

019 頑張れ、先輩レガシィ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の道中で見かけたクルマ

2009-08-16 03:07:35 | スバル車(新旧問わず)

お盆休みに東京へ遊びに行った事は前のガンダムの項で触れましたが、今度はその道中で見たクルマの話。

私のレガシィはもう10年選手、走行距離も83000km位ですが、コンディションはいたって好調、買ってから故障ひとつありません。

NAで、坂道ダッシュなどではパワー不足も感じますが、一旦スピードに乗れば、爽快なボクサーエンジンの鼓動を響かせながら、低重心の安定感もあいまって、気持のよい走りをしてくれます。

そのレガシィで東京に行くのは2年ぶり。カビで臭くなったエアコンフィルターも交換し、出撃準備も完了。

090813_001 出発前に軽く車体をお掃除し、ピカピカの状態で発進。

090813_004 常磐道上り線(東京方面)は予想に反して交通量が少なかった。

090813_006 しかし反対に下り線は、日立から東京付近まで断続的に渋滞しており、翌日に帰宅するのを考えるとチト不安が(しかし翌日は反対に、上り線が渋滞していた。ラッキー!)。

090813_011 高速1000円の影響でしょう、いつもより明らかに高速利用者が多かったようです。ちなみに我がレガシィにはETCがありません(泣)。

090813_012_2 今大人気の新型プリウス発見。

090813_013 新型は、デザインがソフィスティケートされましたね。このカラーも爽やか。売れるのも判ります。

090813_007 日産GT-R発見。俺にください(笑)。でもオーナーはパッとしないメタボなおっさんでした。後方に見えるのが私のB4。

090813_009

BLターボの後期型。ホイールもシブイ です。

090813_010 ヒジョーに地味な、BP前期のB4、しかもNA。マジメな佇まいです。

090813_017 BMWの3。Mスポ?このほかにも3シリーズを何台も見かけましたが、どうも3シリーズのオーナーはナルシストみたいな感じの人が多かったような気が・・・

090813_018 都心部でレクサスナントカとクライスラー300C?田舎ではあまり見かけないクルマです。

090813_019 ホテルの駐車場にて、初代プリメーラと。

090813_079 次の日になったらシボレー・ブレーザーが停まっていました。その隣はワゴンGTスペックB。

090813_076 かっこよくキマッたB4、しかし、珍しいNAのB4。ボンネットの穴ボコが無い分、スッキリしています。各所にオーナーのコダワリが感じられます。

090813_094 靖国神社付近で警戒中のパトカー。田舎のパトカーはこんな派手なマーキングじゃないぞ!アメリカのパトカーみたいです。「POLICE」って・・・・見りゃ判るよ(笑)。

【総評】

今回の旅行では、BEのB4はただの一度も見かけませんでした!何気に絶滅危惧種なんでしょうか・・・(笑)。BHのワゴンは結構見たんですが・・・クルマのシェアというか、種類というか、やはり地域性(や地域格差)が感じられます。やはり東京は輸入車のセダンやSUVが多く、田舎に多く生息する軽やミニバンは少ないように感じました。「ミニバン=田舎」、あるいは「ローダウンのミニバン=カッペ」という方程式は間違っていませんでした(笑)。

まぁ、スバルも東北に強いクルマですがね・・・・・(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする