ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

HDDデッキ 逝っちまった(泣)

2010-11-28 16:07:31 | その他雑談系

Pickup_rdxv44

私の愛機、東芝RD-XV44が壊れました。

現在、世の人々がどれだけ、TV番組を録画・保存しているのかよく判りませんが、主流になってきているのはやはり、HDD(ハードディスク・ドライブ)内蔵型DVDレコーダーではないでしょうか。

私はどちらかというと、番組をリアルタイムで見る人間ではなく(その時間はたいがい他の事をしている)、録画予約して後で見るタイプなので、デッキ選びには昔からウルサイ方でした。

ビデオデッキに関してはビクター派で、映像の綺麗さで長らく色んな機種を愛用してきましたが、数年前に革命的な録画機種が誕生。

それがHDDデッキです。

これにはビデオにはないメリットがいくつかあり、挙げてみると

①かさばるビデオテープがいらない

②ビデオテープのように、メディアの保管場所・保管方法に気を使わない

③長時間番組を録画できる(録りっぱなし)

④毎週予約が可能(テープの出し入れも不要)

⑤ビデオでは面倒な編集が可能

しかしデメリットもあり、

①HDDに録画した番組はそのデッキ(がある部屋)でしか再生出来ん

②壊れるとHDD内のデータが全てパーになる

③編集には少し専門知識が必要

④映像的な再現性ではビデオテープに劣る(最高はD-VHS)

⑤アナログ派、年寄りには難しい操作(横文字多い・メディア使わない)

私もHDDに移行する際は苦労しました(東芝RDだけになおさら)。

ビデオは、初めて買ったその日から操作が出来る簡単さ・単純さがラクでしたが、HDDではそうはいきません。

「VRモード」「プレイリスト」「ADAMS」などなど・・・「はぁ?」(笑)という言葉が羅列された分厚い説明書を3冊読破し、更にはDVD1枚に保存するにはビットモードをいくつにしなければ入らないとか・・・

東芝のRDシリーズは主に、編集をするようなマニアに向けた機能が売りとなっており、一般の人が使いこなす事はほぼ不可能・・・というかその性能をフルに引き出す事はまずしないでしょう。

しかしひとたびその性能に惚れ込んだ者は、決してパナソニックやシャープなどのメジャーどころには買換えられなくなります。

私もその中のひとりなのですが、この度5年ほど頑張って働いてきた愛機・東芝RD-XV44がついに壊れました。(VHS・HDD・DVDの3in1)

Hdd_002

前兆はありました。秋口頃から、本体の中からと思われる「ブーン」という異音が聞こえ始め、その少し前には、再生時に「再生できません」というウインドウが画面に出てきたり・・・

そしてつい最近は、電源を入れて数分後には勝手に電源が落ちるという事態になり、なんとか通電するようになったと思ったら、今度はHDDが死んでる!

はぁ~・・・まいった。溜めておいたHDD内の珠玉の番組類が全てパーに・・・

ボーナスが出たら買い換えようと思って、それまでは壊れないでくれ!と祈っていたんですが(笑)。

Hdd_004_2

HDDデッキの一番危険なパターンでの壊れ方をしました。

VHSとDVDプレーヤーは未だ死んでないんですが。

修理してもデータは復旧しないので、買い換えるしかないでしょう。

新しいデッキを買う、会社で誰かにその相談をしたくても、会社の人間は野球を見ながら酒を飲めればいい、あるいは録画という行為自体をしない人ばかりという、とても相談相手にならない「ダメだこりゃ」状態。

東芝は、RDのコアなファンが渇望していたブルーレイのデッキを今年発売しましたが、その実態はレグザ(TV)と抱き合わせて買わせるための、単なる録画機。

マニアックな編集などとても出来ないような普及機らしく、ファンを心底からガックリさせました。

似たような性能ではSONYからも発売されていますが、SONYの製品は高性能だけども壊れやすいとか、使いづらいというイメージがあり、しかも高い。

東芝はDVDの規格戦争に敗れてから、デッキ(バルディア)の価格が急降下。

価格的には今ではお買い得となっています。

ただ、私的には一般社会でこの先ブルーレイが普及するとは考えにくい(ディスクが高い・HDDで見たら消すというパターンが定常化しているから)ので、高価なBDデッキとはせず、これと同じように普通のデッキを買おうと思ってます。

今まで250GBでしたので、1TB位のを今物色しています。

・・・まったく、予定外の出費だよなぁ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納車を待つ間の脳内

2010-11-21 16:39:51 | スバル エクシーガ

Front001

今日、クルマ屋さんからメールが入っており、納車は12月3日(金)との事。

実は納車の次の日の土曜日は、親戚の結婚式のため両親を乗せてエクシーガでいきなり東京の青山に行かなくてはなりません。

その事を先方に伝えており、その前までには納車してほしいと頼んでいました。

・・・しかし、新たなクルマに慣れる時間的余裕が無いまま、行った事も無いようなトコロに向かうのは、少し不安もあります。

ナビの設定もしなくちゃぁならんし(しかも触った事も無いHDD式)。

納車の日はB4の廃車手続き、その晩は、会社の忘年会。

やっと納車が決まってうれしいんですが、エクシーガとゆっくり向き合って対話するという時間が欲しいのですが。

まぁ、納車したらすぐ、初の遠乗りとなりますから、エクシーガのグランド・ツーリングカーとしての性能を評価できると思います。

でも、少し慣熟運転してからにしたかったなぁ~、高速道路での東京行き・・・

不安半分、ワクワク半分です。とりあえず出発の日はタイヤの状態とその空気圧、燃料、オイル、ナビ設定を確認するなど、基本を守ってから運転をしましょう。

私は今まで、セダンに拘ってクルマ選びをしていましたが、それは間違いではなかったと今も思っています。

今度はいわゆる「ミニバン」(私は、「少し大きいワゴンじゃ!」と言い張ってますが)となるわけで、色々と戸惑う点が出てくると思います。

心配してるのは・・・

①ボディ剛性(隔壁無し・大きなリアハッチがあるため剛性が落ちるのでは?)

②トランクと室内を隔てるバルクヘッドが無い(匂いの強いモノ置けね)

③走る?曲がる?止まる?(ボディがデカいだけに心配)

④エアコンの効きが遅いのでは(室内広いため、スカイ空調ダイジョブか?)

⑤ドラミングによる快適性低下(室内に騒音がこもりそう)

まぁ、いずれも慣れの問題なんでしょうねぇ~。

セダン乗りには看過出来ないものばかりですが・・・

Sb_exiga9

それとは別に、楽しみな点も思い浮かびます。

明らかにセダンとは違う積載空間を生かした「車中泊」とか・・・・(笑)。

遠出すると眠くなるじゃないですか、それで今いろいろとクルマ用のマットやらベッドやら売ってるんですね。

自分的には、今までそういう世界と無縁なストイックなクルマに乗ってきましたから(笑)、何か新鮮なものを感じますね。

自分を縛りつけていた価値観から解放されるような・・・

何か、家族だけじゃなく、オーナーパパが一番ワクワクを感じているような・・・

昔は個人的に「カーゴルームに何載せんのよ」と思ったものですが、ここは考えを新たにし、「まだ見ぬ未来を載せる」、という事にしましょう。

スバルのミニバンだから決めた、というのが大きいです。

私みたいなのがターゲットなんでしょうなぁ・・・エクシーガ。

・・・納車まであと12日間。やっとここまで来ましたが、ここまでくるのがとても長かったです。

B4の車検で大金が必要と判って、次の愛車として4代目スペックBを探すのに1週間。スペBとエクシーガで悩み、エクに決めて見積もりを送ってもらうのに1週間。金融機関にローンの申請をし、OKが出るまで1週間。融資実行まで1週間。

ここから初めてクルマ屋さんは行動を開始して、今日まで約1週間。

そして納車まで約2週間・・・・・

あぁ、もう待ちくたびれたよぉ~(笑)。

なんだかんだ1カ月近く、クルマ問題に振り回されてます。

納車されたらとりあえずエクを抱きしめたい!変態(笑)ですね。

それぐらい今、待ちわびてます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B4の純正戻し

2010-11-17 20:09:05 | レガシィB4 メンテ記録

我がB4は、どこの買い取りセンターでも査定ゼロ、「廃車です」と言われる始末。

唯一値段を付けてくれたところでも2万円。

コツコツと金と愛情を注ぎこんだのに・・・なんか空しい気分になりますな。

だって、廃車っつたってバラして部品で売るんだろ!

クルマって、最期は悲惨ですね・・・可哀そうになってきます。

愛車を2台持てるような甲斐性があればいいんですが、無理。

閑話休題。

とりあえず次の愛車エクシーガや嫁のクルマに使えそうなものは、出来るだけ再利用しようと、部品取りを行いました。

004

特に金をかけたAV関連。これを純正のものに戻します。

また、本革巻きのシフトノブも、本来のウレタンに交換します。

005

慣れたもんで、ササーっとインパネとシフトを外していきます。

006

こんな感じで。

015

ナビとオーディオを外して、エアコン制御盤が垂れ下がっている状態。

結局、ナビの配線が内装の中を通っており作業がややこしく、綺麗に外すことは出来ませんでした。

016

これが元々付いていた「レガシィサウンドシステム」のCD/MDデッキ。

ドンシャリ系の音で、とてもいいものとは言えません。

その下の小物入れなんか、経年劣化で歪んでます。

021

その他、足元のLED間接照明を外すなどし、とりあえずコックピットは完了。フロアマットは嫁のクルマで使いまわしするので、最後には取ります。

017

また、デッキ以上に大事なスピーカーとバッフルボードを外すため、ドア内張りも外します。

これは良い音をかなでる重要なパーツなのでエクシーガでも頑張ってもらいます。

018

17㎝のスピーカー。エクシーガにも合う、はず。コネクターごと外し。

019

助手席側も同様に。

次のマイカーはデッドニングもしたいね。

020

また、B4の夏タイヤは16インチなので、エクシーガのスタッドレスに転用する予定(インチダウンして安くスタッドレスを買うため)。

そのため、冬場に履く15インチのスタッドレスを履かせました。

これでおおむね完了。

ではB4の下回りを見て見ましょう。

001

サイレンサーとセンターパイプとのフランジ部分。究極の腐り方(泣)。今にも落ちそうな亀裂が入ってます。

002

もぎれそう。文字通り皮1枚で繋がっているいるという感じ。

003

その周りにもサビサビが。

こうならないよう、エクシーガには防錆塗装をガッツリ施すつもりです。

023

秋も深まって庭のモミジもすっかり赤くなり、お別れの近いB4とともに、なんとなく物悲しげな風景。勿体ないよなぁ…

おもえばこのクルマの(というかスバルの個性)魅力にとりつかれ、駆動といえばAWD、エンジンといえばボクサー、なにより大事なのは見た目より中身!そこから離れられなくなり、次の愛車もまたSUBARU。

こいつが廃車になっても、確実にレガシィのスピリットは7人乗りに受け継いだぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

購入決まった・エクシーガ

2010-11-10 19:46:53 | スバル エクシーガ

</object>

次のマイカー候補をエクシーガに絞り、このところ色々とバタバタしていたんですが、懸案だった購入資金のメドがたち、やっとこの度購入が決まった次第。

・・・・疲れた(笑)。

まさか自分がミニバンに乗ろうとは。まさか今年クルマを乗り換えようとは・・・・

予定外の展開とその対応で忙殺された数週間でした。

まずクルマ選びですが、予算と照らし合わせて買えそうな値段でないとハナシになりません。

かといって、安物に飛びついて後で後悔するというのも考えものです。

私の住んでいるところは田舎で、クルマ選びに関しても割と保守的というか、よく見かける様なクルマしか置いていない店ばかりなので、当然の帰結として県外のタマ選びとなりました。

まぁ、早い話ネットでのクルマ探しです。

毎日毎日、こことか

http://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&CARC=SB_S038&GRDKC=SB_S038_F001_K001

こことか

http://www.goo-net.com/index.html

ここなんか見て

http://gazoo.com/U-Car/ucartop.aspx

自分の希望に沿うクルマがあるかどうか、地道な作業です。

・・・てか、以前から定期巡回してたトコばっかだけど(笑)。

購入する場合は極力、自分の目で状態確認をしてから決めたいものですが、欲しい車が遠方にある場合はその点、目をつぶらざるをえず、買う場合はひとつのバクチです。色も好みのものがあるとは限りません。今回も留意した点は、

①ディーラー系の店で買う・・・様々な点で安心材料になります。信用の有無。

②走行距離が少ないもの・・・4~5年で故障するような程度ではダメ。

③色は妥協しよう・・・白系が好きですが、やはり人気色。高い。

④装備品が多い・・・後付けで金がかからないように。

⑤内装が綺麗なもの・・・外装よりも重要。

で、ひとつのクルマに目が止まりました。

トヨタ系中古車店にあった車輛です。

003

程度も良さそうだし、値段もお手頃。

トヨタの中古車サイトでは、車輛状態の詳細が判るようになっており、写真も多い。

この車輛は、カーセンサー、Goo、GAZooの3サイトに載っていた八方美人。

他の誰かに盗られたらタイヘンだ(笑)。

購入を前提に情報提供してもらい、まずは詳細な写真の提供をお願いしました。

001

親切な店で、A4版のカラー写真が10枚近く送られてきました。(添付ファイルでいいと言ったんですが)

やはり写真は、言葉による説明より説得力がある。女の裸と同じだ(笑)。

002

なかなか程度も良さそうだぞ。この写真で、ネットには掲載されていない小傷などがあることも判りました。やはり大事、情報収集。

今回、購入が本決まりになり、あとは納車を待つばかりですが、愛車B4の査定はどこへ行ってもゼロ。価格が付いて最高が2万円(泣)。

カネは掛けたのになぁ・・・脱力。

納車と廃車手続きを同時に行うという、最期の仕事が残っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする