ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

2023年 大晦日を迎えて

2023-12-31 19:12:02 | その他雑談系

 

 

2023年ももう終わりですね

 

今日、この日は

 

自分にとってはひとつの区切りとなります

 

この10年、あっという間だった

 

物凄く落ち込んだ時もあって

 

飯も喉を通らない時もあって

 

俺、這い上がれるんだろうかと思った時もあったけど

 

10年経ってもあまり世の中変わっいてない気もするし

 

自分もあまり変わっていない気もするし

 

この先10年はいつ死んでもおかしくない年齢だし

 

あまり何も考えていません

 

とりあえず自分、

 

この10年で何か掴んだかな

 

全ての人に幸せを

 

この10年の自分の悪あがきに乾杯


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ、壊れる

2019-05-24 02:17:49 | その他雑談系

 

2014年4月から使ってきたスマホ、「LG22」がここにきて壊れる兆候が。

電源ボタンを入れても画面が真っ暗(笑)

点かねーよ!アラーム使えねーだろ!遅刻するだろ!

あ~、焦る。

だって何も見えないんだもん(笑)

それでも、かすかに「電源を切る」「再起動する」などのウインドゥがある場所を、心の眼でタップしてON・OFFを繰り返し、その時の運で画面が点いたり点かなかったり。

完璧に寿命ですね。

こんな事もあろうかと普段からバックアップを取っていたので、明日auショップに行って買い替えよう。

LINEの引き継ぎもやってくれるみたいだし。

インストールしたアプリはパーになるけど、また入れればいい訳だし。

なんか色々と機種がありますが、操作ロジックが激変するのはイヤだから次もLGにするつもり。

ハイレゾ音源が聴ける機種があるそうなので、それにしようかな。

色んな想い出を作ってくれた「isai」、ご苦労様でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは普通にしてました

2013-05-08 12:33:01 | その他雑談系

020_3

【家および周辺の3Sとか】

今年のGWは飛び石連休だったため、家族旅行など特に大がかりなイベントを行うという事はありませんでした.

今回は主に庭の掃除、草むしりとか、庭木の剪定とか、あとはクルマを洗ったりして休みが過ぎてしまいました.


普段こういった事が出来ないので、自分的には有意義でした.

僕の家は角に建っていていて立地はとても良いのですが、側溝に土砂が溜まるポイントも抱えており、ドブさらいなどもマメに行っています.

最近は近所でも家の建て替えがポツポツ行われており、家の解体の際に出る土砂や風で飛ばされてきた枯葉やゴミが側溝に流れ込み、僕の家の周辺で一旦溜まってしまうので、放っておくと水が流れなくなってしまいます.

溜まったこの土砂が曲者で、放射線量が高いのです.
(;^ω^)



006

市でこれを持って行ってほしいのですが、みなさんご存知のように廃棄する処分場がないために行政は対応してくれてません.
困ったもんです.仕方ありませんが受け入れ賛成の自治体も無いようなので.

敷地内に一時保管しています.

都会だと完璧にドブ板が塞がれていて、一見小奇麗に見えドブ掃除など必要のないもの、かかわらなくていいものとなっているのですが、まさに臭いものには蓋というか、風通しが悪いためヘドロは乾燥せず、夏場などはボウフラの巣窟になっているのが現状でしょう.

こういう状態は自宅、ひいてはその周辺の「スラム化」を助長してしまいますので、側溝・庭木・雑草の除去などはメンドいとはいえ必ず実行します.

今回の連休はそのための時間が長く取れたという事です.

【高速道路にて雑感】

いわき~小山間は渋滞箇所が無いのでストレス無く行き来出来るので楽なのですが、東北道や東名は渋滞何十kmとか、TVで観ましたが発狂しそうな位ひどいですね.
(;´Д`)

近はエコ運転を心掛けています.
S_iドライブをIモードにし、加速はゆっくりと、ペダル操作ですぐ5速に入るようにしています.
これだけでかなり燃費に効いてきますね.
高速道路では、燃費計を信用する限り、90km巡航で?13.4前後を指しています.
以前頻繁に飛ばしていた時は、それなりに燃料も喰っていましたから、小さな改善です.
エクシーガはハイオク&水平対向ターボ&AWDの3重苦なので(泣)
(ヽ´ω`)

あまり踏まないようにしています.

最近は、高速道路でも市道なみに車間距離を空けずに走るクルマや、右レーンでずっとマイペースで走るクルマ、それを追突寸前かと思うくらい煽るクルマが多くなっていて、生暖かく傍観してます.

こういうのが続くと、ある一定のパターンが見えてきてオモロです
.
( ´,_ゝ`)

・車間距離空けない→若いお姉さんの軽かエコカー
・追い越し車線でマイペース→プリウス
・煽り運転→型落ちのクラウン/セルシオorアルファード/ヴェルファイア

日本のクルマ社会の縮図か?大人の幼児化・地方民の更なるDQN化か?

クルマの使い方・とらえ方・個体数・ドライバーの資質にも様々ありますが、自己中心的な道路利用は迷惑なのでやめてほしいなぁ.
知性の感じられるドライブで渋滞や事故を引き起こさないでください.

自戒の念も込めて僕も気を付けようっと.

まとめ】

てなわけでGWの特記事項は無し!です.
大がかりなイベントは盆休みに先送りです.
(_´Д`)ノ~~

 

スンマセン.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【休みキター】年末年始の過ごし方

2013-01-06 00:09:00 | その他雑談系

2012_052_2

このブログをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。

稚拙な文章で今年も頑張りますので、どうかよろしく御願いいたします。

年末は、会社で仕事納め(12/27でした)を終えて寮に帰り、いわきに帰省するための支度を行い、18:30に小山を出発しました。

この日は木曜でしたので、年末の帰省ラッシュにぶつかる事はないと考えられましたが、さりとて帰宅ラッシュに巻き込まれるのも嫌だったので、頃合いを見て出発。

北関東自動車道~常磐自動車道を使い、3時間位で家に到着。

帰還したのは21:30頃でしたか。

2週間ぶりの我が家は、もみじの葉もすっかり落ちて、すっかり冬らしい佇まいとなっていました。

帰宅して感じたのは、・・・まぁ、予想はしていたんですが、やる事が無い(笑)

自分のモノは全部、小山に持って行ってしまったので、凄~く暇。

とりあえず家の周りを掃除したり、クルマを磨いたりしてました。

28日、小山で歯の詰め物が取れてしまっていたので、地元のかかりつけの歯医者に行き、治療を受けたのですが、歯の一部も大きく欠けていたので、歯の型を取って詰め物を作り直す必要があるとの事。

年明けにもう一回、治療を行い、完了の予定

29日には、12月に入って3回目の飲み会に出席。

私は下戸なので、コーラとかウーロン茶を飲みながら、昭和のおっさん連の戯言(悪口・下ネタ・昔話etc)を「ふ~ん、そうですか」とかテキトーに相槌を打ちながらジッと我慢の3時間。

30日は息子が塾に行く予定があったため、当初30日に予定していたスノボを31日に変更。

31日に行くスキー場は「箕輪スキー場」に決定。

2012_003

高速道路を使えば2時間で行けるので、逆算して朝6:30に出発。

2012_007

途中、磐梯高原SAにて、家で作ってきたお握りなどで朝食&休憩。

2012_009

猪苗代に近づいてくると、雪が降ってきました。

2012_011_2

更に、箕輪へ向かう道は完全にアイスバーンで、雪の下に氷が見えるほど。

途中、少しケツが流れました。

コーナーでタコ踊りにならないよう、ステアリング・アクセル操作とも、気を付けて走りました。

2012_014

箕輪スキー場の駐車場に到着。

朝早い時間帯のため、まだ混んでいません。

このスキー場は駐車場とレストハウスが近いので便利。

2012_023

今シーズンは、ウエア(上だけ)を新調しました。

カジュアルで明るい色使い、シルエットもシャツのような感じで気に入りました。

2012_024

ポーズをとっている阿呆の図。

2012_019

当初、晴れ間が見えていたのですが、山の方の雲行きが怪しくなってきました。

2012_025

どんどん雪が降ってきました。

年末の寒波の影響ですね。

2012_027

また、霧も出てきたため、照明が点けられました。

コースは滑走可能でしたが、数センチ積もった新雪の下はガチンガチンのアイスバーンで、ガリガリいわしながら滑る有様。

私は一応、上級者コースも滑れるのですが、そこはもう氷の斜面で、コースが青く見える程(笑)

2012_028

更に、午後になってから吹雪に見舞われました。

リフトで頂上まで行くと、視界ゼロの霧に覆われていました。

アイスバーン・吹雪・濃霧のため思いっきり滑る事が出来ないため、15:30頃に撤収を始めました。

2012_048

2012_037

2012_046

この日は大晦日という事もあり、帰り道、「寿司が食べたいなぁ」という話になって、複数の寿司屋に注文の電話を入れましたが、どこも混み合っていて、注文を受けてもらえませんでした。

結局、最後の手段でヨークベニマルの寿司を買ってきて食べました。

2012_053

明けて2013年1月1日、両親を連れて初詣に。

毎年初詣に出向くのは、心臓破りの階段を持つ、いわき市平の子鍬倉神社。

2012_058

この1年、家族に病気・怪我その他の厄災が無きよう、祈願してきました。

(唯物論者なのに正月だけは神頼み)

その後、4日に娘を連れて歯医者に行き、その夜21:30頃には小山に帰ってきて、部屋にこもりきりでプラモデルを作ってます。

やはり寮の自分の部屋も落ち着きますな~。

今年もよろしく御願いします<(_ _)>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく地デジ化、録画環境の整備

2012-01-28 22:47:31 | その他雑談系

本来なら日本国中、昨年の7月に完全地デジ化の予定だったのですが、東日本大震災による被害の大きかった岩手・宮城・福島は、アナログ放送が2012年3月31日まで延長される事になりました。

私は、地デジ化には内心賛成していませんでした。

これまで別に不自由なくTVを観られていたし、地デジ化で余計な出費がかさむのはイヤだなと思っていました。そう思っていた人は多いと思います。

地デジ化に移行すると、録画環境に一部問題が出てきます。

私は、基本的に録画はHDDデッキに撮りだめをし、その恩恵を享受して「便利な機械」として重宝しているのですが、その一方、ビデオデッキを多用し、愛する古いタイプの人間でもあります。(HDDは東芝RD派・ビデオはビクター派です)

しかし!

デジタルチューナーなど搭載されていない、古いビデオデッキでは録画が出来なくなります。(録画にはHDD、ビデオどちらも使います)

というのも、広く普及したビデオは、いろんな部屋にあるビデオデッキで観られるツールとして、今でも便利なモノなのです。(我が家のビデオデッキは3台が稼働中、1台が予備、O/H待ちが1台で計5台あります)

ビデオは、トラッキングの問題がほぼ無いといえる標準スピードで録画する限り、基本的にどのメーカーのデッキでも綺麗に再生できます。

・・・要するに、面倒くさがりなので映像環境は現状のまま、地デジ化が延びたのをいい事に、アナログのままズルズルときてしまったわけです。

東京の放送まで受信出来るよう、我が家はアンテナ工事をしなければならない事が事前に判っていたので、3月ギリギリで動き出すと工事が間に合わなくなるかな・・・てな具合でやっと地デジ化に踏み切りました。

TVは3台買う予定で、家族の誰もが使い方に混乱しないよう、東芝で統一する事にしました。

というか、慣れ親しんだ東芝RDと操作ロジックが近いから、東芝のTVで行こう!と決めたのは私です。

001

私の部屋です。ブラウン管のトリニトロンです。

買った当時、14インチでステレオ、という条件で購入できるのはソニーのトリニトロンだけでした。

その前はアイワを使っていたのですが、当時アイワはテレビの生産を終了していました。

若い時に全盛だった、ポータブルカセットプレイヤー(いわゆるウォークマン)選びの影響で、「家電はソニーかアイワ」と考えていたのも今は昔です。

004

最近長い眠りから覚め、これまで使用していたビクターのS-VHS機が逝ったのを機に、再登場してもらったビクターHM-DR10000。

購入当時、20万円超の最高級モデル。まだまだダビング機として働いてもらいます。ビクターがビデオデッキの生産をやめた今では貴重な存在です。壊れたら直して使い続けるつもりです。

その下は東芝バルディア。BDではありませんが、編集をするようなマニアには「これしか無い」と思わせるスグレモノ。

002

アンテナ工事も終わり、やっと地デジ化に移行。

テレビとバルディアのチャンネル合わせに四苦八苦。

003_2

チャンネル合わせも無事完了。アンテナ工事でアナログ放送が映りにくくなりましたが、もういいでしょう。

茶の間と台所のテレビは2台とも調子が悪く、叩きながら(笑)使っていたので、買い替えのタイミング的には良かったと思います。

茶の間にあるビデオデッキは、チューナー内蔵の東芝D-VDR9Kの導入を予定しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする