ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

【夢の】通勤用に増車【2台持ち】

2018-01-14 00:11:27 | クルマ関係の話

嫁のために購入したワゴンR。

自分のマイカーであるエクシーガと比べると、その取り回しの良さや燃費の良さ、レギュラーガソリンである点などがジワジワと「ああ、便利で経済的ななクルマだなぁ...」と思う様になりました。

今はアルファードやノア、セレナなどが跳梁跋扈する大型のミニバンが全盛ですが、私にとってはエクシーガですらその図体の大きさを持て余しています。

やはり私には以前のマイカーであるレガシィB4やP11プリメーラの様な5ナンバー車がジャストサイズ。

エクシーガを、年間を通じて殆ど「通勤だけ」に使うのも勿体ないし、結構狭い駐車場に入れる時などは不便も感じます。

3列目まで使用するのは子供達とジジババを乗せる初詣の時だけ。つまり年一回。

それ以外は「空気を運んで通勤するだけ」。

こういう状況でエクシーガを使う毎日が無駄に思えてきました。

ただ、エクシーガを手放したい訳じゃない。

無為に走行距離を伸ばしても宝の持ち腐れ、イザ!という時だけ乗ろう。

そしてエクシーガとは別にもっと手軽に、もっと気軽に乗れる下駄みたいな車が欲しい、という想いが強くなってきました。

エクシーガを現状のまま温存して、「ただ走れば良い通勤用のアシを買おう」、そう決意しました。

その決意までには逡巡がありましたが、思い立ったら即行動するのが私の流儀。

その「アシ車」となるべき物件を探し始める事になりました。

但し、予算は多くは割けない。30万円前後だから、走行距離はそれなりに走っていてもキチンと手入れをすれば大丈夫だろう。

しかし、ほんの少しでもその車には「趣味性」が欲しい。

この地域は雪が殆ど降らないから、FFでOK。その方が4WDより燃費は良いだろう。

でも、我が家は山の上。登坂で失速するようなアンダーパワーな車はダメだ。よって過給機付き。

そんな条件の元、中古車サイトと睨めっこする毎日が続きました。

そして「これは」と思う中古車のある店に電話をしまくって感じた事。

「車両価格を安く設定して釣り、その実、諸費用でボッタくる店」がなんと多い事か。

17~18万円の車が「乗り出し50万円ですね」とか、正気を疑う返答も(笑)

ざけんなよ(笑)

「支払総額」が明記されてない店は要注意ですね。

私が自分なりに車検の法定費用や24か月点検の額を調べてみた試算よりは、数十万円高く請求されます。

結局、買い手には不要な「サービス」と称してメンテやら点検パックを上乗せして儲けを取る仕組みなんです。

全国展開の店はこの辺がマニュアルで決まっていて、交渉がなりたちません。

「応談」なんて記載する店なんか論外ですね。

 

中古車は店選びが大事です。全国展開してる様なトコロはホント、ボッタくりが多い!

 

で、それなりに距離は走っていますが、電話での対応が好印象で良心的なサービスを提供する店に置いてあった中古車を買う事に決まりました。

 

さて、車種は何でしょうねぇ?(笑)

ヒントはウサギ?(笑)

軽自動車はダイハツも検討しましたが、馴染みがあり勝手知ったるスズキの車にしました。

私はこれまでマイカーの殆どを通販で買ってきました。これは一種の博打です。

それを踏まえた上での買い物ですから、実物を目にして文句は言いません。

ただ、買う前に車両の状態はなるべく詳細に聞く様にはしています。

今回購入するのは、カラーNo.Z7T(つまりウチのワゴンRと同じ)のパールホワイトです。

ホワイト系の車って、写真だとハレーション(露光過剰)を起こしがちになるので凹みとか傷を直した跡とか解りにくいんですよね。

電話による回答によると、この車には目立った凹みは無いらしいのですが、フロントフェンダーにタッチペン跡を伴う傷(擦った?)があるそうで、

「ウチは板金屋もやってますから、買ってくれるならサービスで塗装しますよ」との事。

買うので、それを御願いしました。パール塗装はやっかいですから助かります。

それから、こういった買い方で大きい出費が陸送費。

店の話では35,000~45,000円かかるとの事で、私としては「無駄にデカい出費だな」と思い、店には「直接取りに行きます」と返答。

この額だと結構大きなパーツ代になりますしね。

嫁とワゴンRで引き取りに行き、帰りは私が買った車に乗って帰る事にしました。

そのため、別料金でETCを取り付けてもらうと共に、痛んでいるステアリングを程度の良い中古品に替えてもらう事に。

帰りの高速道路で煙を吹いたらイヤだなぁ、という若干の不安もありますが、人生初の夢の2台持ち。

年間のガソリン代ですが、エクシーガとこの軽自動車の差額をザックリ計算してみたのですが、片やハイオク・片やレギュラーという事と燃費の差などもあり、その差額は5万円弱になる事が判明。

この差額がそのまま2台目の任意保険の加入代金とほぼ一緒なので、経済的に大きな支障は無いと判断しました。

車検の出費が1台分増える事は確かですが、軽自動車の自動車税は10,800円ですし、酒もパチンコもギャンブルも株も何もしない私にとっては大きな影響はありません。

購入時に車検を付けるため、エクシーガとワゴンRの車検と被らない年度に次の車検が来るので、1年に3台車検を出すという事も避けられます。

毎年きちんとボーナスが支給される会社に勤めているので、2台持ちで経済的に破綻をきたす事は無いと判断しました。

エクシーガは、専用のボディカバーを被せて普段は動体保存にし、今回購入する軽自動車は近い将来に子供達に譲るつもりです。

そう考えれば、あながち無駄な買い物でもないでしょう。

納車まで3週間はかかるでしょうね。

それまで、どんなカスタマイズをしようか今から愉しみにしています。

単なるアシ車なのに(笑)

結局、なんだかんだ理由を付けて2台持ちたかった、ってのが本音なのかも(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おなはま海遊祭

2012-08-05 17:10:08 | クルマ関係の話

おなはま海遊祭です。

前夜は、昨年は震災の影響で実施されなかった恒例の花火大会で、家からも山越しに花火が見えました。

昨日から行われているこのイベント、本日は2日目ですが外は酷暑(ヽ´ω`)32度)。

行こうかな~、どうすっかな~っ、とダラダラしていたのですが、家にいても時間の無駄遣いと思い、エイヤッと出撃。

002

予想通り駐車場も満杯でしたが、運良くメイン会場近くに停められました。

さてこのイベント、以前は海上自衛隊の護衛艦(大概は旧式の)などに乗船できて楽しかったのですが、最近は日本近海の排他的経済水域の波高し?のためか姿を現さず。

2日目のメニューは、ゴムボートやジェットボートの体験試乗、日産車と自衛隊車輛の展示などです。

最近、コンデジの買い替え(Nikon coolpix S9300)をしましたので、その使い勝手や試し撮りも兼ねてのお出掛けです。

あらま~いい天気だ( ´ー`)

003

最初に目についたのが自衛隊の対空ミサイル車輛。

4両参加で、事前調査で車種まで特定できていました。

「がんばっぺ!いわき復興祭」にも来ていた車輛ですので、自衛隊としても展示にまわし易い車輛だと考えられます。

004

今度のコンデジは光学18倍ズームがあるので、試しに望遠で撮ってみます。

005_2

科学防護車かと思ったら、82式指揮通信車。

装輪車なので、たぶんコマツ製。

008

新型の73式小型トラック。ミツビシ製。

市販希望!(=゜ω゜)ノ

009

011

対空ミサイル発射機を積んだ、高機動車。トヨタ製。

クルマ好きとしては、ぜひ自分で運転してみたいですね!

012

地元日産ディーラーの展示。

ここいわき市小名浜には、日産のエンジン工場があります。

展示車は、リーフ、エクストレイル、セレナ、ジューク、新型バネットなど。

013

奥に見えるのが「アクアマリンいわき」。

海上保安庁の巡視船「あぶくま」が一般公開されていました。

が、乗り組みの行列が出来ていたので、やむなくスルー。

手前に砂みたいなのがあるのは、津波被害復旧の護岸工事中のため。

014

022

対岸から望遠で。

ジェットボートも走ってます。

016

ボートの体験試乗もあり。

奥に見えるのは土産物屋の「いわき ら・ら・ミュウ」。

019

ら・ら・ミュウも人がいっぱいでした。

会場は海からの涼しい潮風が吹き、暑さを和らげていました。

015

020

小名浜港の見取り図。

021

中央にある船型の赤線はなんでしょう?

この図には何の説明もありませんが、実はこれ、戦後廃艦になった旧海軍の駆逐艦「汐風(しおかぜ)」なのです。

検索↓

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=f&oq=%e6%b1%90%e9%a2%a8%e3%80%80%e9%a7%86%e9%80%90%e8%89%a6&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGNI_jaJP459JP460&q=%e6%b1%90%e9%a2%a8%e3%80%80%e9%a7%86%e9%80%90%e8%89%a6&gs_upl=0l0l0l21419lllllllllll0&aqi=g1

戦後、防波堤代わりにここに着底させられており、昔はサビサビになった甲板がむき出しになっていて、私も友人と戦跡調査記録(w)のため、昔ここで動画の撮影をしたことがあります。

が、現在は港湾施設の整備に伴い、目に触れる事ができません。

023

やはり夏は海!

この風、この匂い、この潮騒・・・気持ち良いです。

この後、先週と同じパターンですが馴染の蕎麦屋でざる蕎麦を食べ、帰宅。

027

帰宅してからは、盆休みの遠出中、段付きでフラットにならないエクシーガのカーゴスペースで、いかに休息できるかの研究(w

エンジンわフラットなのに(w

カピバラさんには枕になってもらう予定(^ω^)ですw。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわきオールジャンルモーターフェス

2012-07-29 22:42:13 | クルマ関係の話

この辺もやっと梅雨明けしたようで、毎日暑い日が続いており、我が家のエアコンはフル稼働の状態です。

さて、我が地元のいわきにおいて、クルマのイベントが行われるとの情報をキャッチし、調査をしてみました。

すると、沿岸地域の小名浜・三崎公園で、「いわきオールジャンルモーターフェス」なるイベントがあるのをネットで見付けました。

この手のイベントが好きな私としては、是非行かなくては!と出撃。

015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわき市のシンボルともいえる、このいわきマリンタワーのある三崎公園内が今回のイベント会場です。

065

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開催時刻を少し過ぎた頃に着いたにもかかわらず、駐車場もめちゃ混んでおり、来場者の多さにビックリ。

空いてるかな~、と思っていたのですが。

018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

復興イベントのひとつらしいのですがそれは建前で、実態はクルマ好きのアンチャン、オッサン、DQN達の集会。

( ´,_ゝ`)プッ

020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーカー、4輪駆動車、ドレスアップカー、地元ディーラーのクルマの展示などが行われていました。

午前中にもかかわらず体感気温は30度を超えてるかな?という猛暑。

普段は着用しない帽子を被り、水分補給の麦茶とハンドタオルを持っていきましたが、正解でした。

熱いので熱中症に気を付けないと。

038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向こうに見えるマリンタワーのふもとの駐車場にクルマを停めたので、ここまで来るのに結構な距離を歩きました。

炎天下の中、なかなか辛いものがありました。

028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

VWが好きな私としては、最近出たこのニュービートルに興味津々。

男っぽい感じに変貌しました。いいね。

025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーゴルームがとても大きく、実用性は高そうです。

 

024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インテリアも、先代のマンガのようなものからグッと質感がアップしています。

男性が乗っても恥ずかしくないクルマになりました。

027

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴルフカブリオレ。

026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり4人が乗れる広さを持ち、たいへんマジメな感じのオープンカーとなっています。

029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

VWの旗艦、パサート。

ダウンサイジングの急先鋒、世界中の大衆セダンに多大なる影響を与えています。

031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

030

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国産車にはない、媚びない雰囲気のインテリア。

やはりドイツのクルマは質感が高いです。

033

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、とっても上品でそのセンスの高さと美的感覚に唸る、「VIP」カー・「ドレスアップ」カー、と「オーナー達が思っている」クルマの展示。

世界の最先端をゆく世界ですね( ´ー`)y-~~

034

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この世界を世に広めるため、この辺のド田舎の農道ではなく、これで東京都心を走ってみたらどうでしょうか。

誰もが羨望の眼差しを向ける事でしょう。

目撃!DQN

035

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

045

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

040

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

041

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

049

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

043

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

華麗なるスーパーカーの軍団。

048

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーカーといっても、私は昔のポルシェ911などが好き。

暑いので、日陰で休みながら観てまわりました。

054

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

055

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジムニー愛好者の軍団。

ジムニーも独自の世界を持っているようです。

058

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰る前に、久しぶりにこの海岸を訪れてみました。

この辺も津波がきて大変だったようです。

057

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

液状化と津波の被害で、施設のところどころに破損が見られました。

この辺の沿岸部の被害は甚大でした。

059

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防潮堤の向こう側のテトラポットが、手前まで津波で運ばれたようです。

この防潮堤は釣り禁止になっているのですが、言う事を聞かない一部のカッペがまだいるようです。

056

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慰霊のためのものでしょうか。

066

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海を観に、小名浜の港にやってきました。

向こうの方にマリンタワーが見えます。

067

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

070

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアバンパースカートを付けた姿を撮ってみる。

 

 

 

 

072

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

073

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近新しく付けたステッカー。

この後、馴染みの蕎麦屋でざる蕎麦を食べ、帰路につきました。

来週は「小名浜海遊祭」があるので、それにも出撃せねば。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【いわき市】オールドカーミーティング2012

2012-06-03 16:31:42 | クルマ関係の話

2012_068

現在、愛車エクシーガのフロントバンパー修理と、リアバンパースカート(スポーツタイプ)の塗装&取り付けを同時並行で行っており、代車のステラを乗り回しています。

ベースグレードと思われる、シンプルな作りのこのステラのグレードは「L」。

シケたクルマだなと思いましたが、なかなか良いじゃないですか。

2012_039

そう思うポイントは何かなぁ~、と考えてみました。

まず、乗り心地が良い。軽では唯一の4輪独立サスペンションのためか?

バネ下が路面の凸凹によく追従しているのが判ります。

径が大き目な、少し重めのパワステの感触も良。

また、R2と共用のインパネを使っており、当初「手抜きしてるな~」と感じていたインテリアも実に開放的で、視界も良い。

CVTも慣れてしまえばラクチン走行、下りでは自動でエンブレ。

エンジンも、これもまた唯一の4気筒。パワフルではありませんが、踏み込めばそれなりに勇ましいサウンドとともに加速します。

侮れんな、スバルのステラ・・・

スーパーチャージャー搭載の「カスタム」は、もっと楽しい走りなんだろうな・・・

と、改めて見直したステラでした。

さて、このステラで今日は一人でお出掛けです。

それは、↓ここに行くため。

http://www6.plala.or.jp/oldcar/

いわき市の小名浜マリンパークで開催される、「南東北&北関東オールドカーミーティング2012」です。

↓2010年に私がレポートした事のあるイベント

http://blog.goo.ne.jp/kawayukawayu2436/d/20100606

で、昨年は震災のために中止になっていたそうなのですが、今年は開催との事。

古いクルマが好きな私としては是非、観てみたいイベントです。

これは行かねば!

2012_010

10:00位には現地に到着。ちょっと雲行きが怪しかったのですが、幸い雨は降りませんでした。

2012_001

地元の観光スポットである「アクアマリンふくしま」に隣接するこの「アクアマリンパーク」も、昨年の大津波で甚大な被害を受けてムチャクチャな状態だったのですが、少しずつ修復作業が行われており、最近はやっと以前の活気が戻りつつあります。

2012_003

また、海に面したこの倉庫のような建物、「美食ホテル」。

ここも観光スポットになっていて、今回はここと、海岸の間が展示スペースになっています。

2012_010_2

奥の方に見える建物は、お土産屋&レストランが入った「いわき ら・ら・みゅう」。

「ら・ら・みゅう」という名前の由来・意味は不明。

ここも津波でぶち抜かれましたが、復活したようです。

2012_007

そして、奥に見えるのが水族館「アクアマリンふくしま」。

まだ被害の爪痕が残っていますが、周辺の修復工事を行いつつ、営業しています。

2012_014

だんだん人が増えてきました。

観客のボリュームゾーンは、いかにも!「昭和の人」というか、今回ここに展示された旧車の匂いをリアルタイムに感じていたであろう、髪形やファッションセンスに時代錯誤を感じられずにはいられない、完全なオッサン世代。

今の若い人にはついていけないような世界・雰囲気を感じます。

私もオッサンですかそうですか(笑

いや違う~(笑

2012_026

2012_021

2012_004

私も甲斐性があれば、旧車の1台でも持ちたいものですが、今回色々な旧車を見て改めて感じたのは、恐らく維持費に相当な金を注ぎ込まないと所有出来ないであろう、という事。

ちょっと私には無理ですねぇ。せいぜい雑誌を見て憧れる程度がいいのかも。

2012_002_2

2012_006

2012_008

2012_009_2

2012_020

2012_012

プリンスのも含め、こうしたイベントではやはり圧倒的にスカイラインが多いですね。

2012_013

2012_024

2012_017

2012_019

2012_029

2012_031

2012_034

2012_035

2012_015

駐車場には、田舎ではワンセットで付いてくるどう見ても「珍走団」みたいなのがいましたが、御上の取り締まりも無く。

そして、こうしたイベントで楽しみなのはクルマ関係の出店。

今回これを買っちゃいました。

2012_053

じゃ~ん。

シートベルトカバーです。

嫁に言わすと、嘲笑に値する「恥ずかしい」、痛いグッズらしいです(笑

「だ~からSUBARUに乗ってる人って・・・」だって。

じゃぁ、エクシーガが戻ってきたら、早速装着せねば(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする