ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

日本陸軍の決戦兵器:五式中戦車~完成

2010-02-26 22:46:55 | ドイツ以外のWWⅡ戦車模型 完成品

【五式中戦車 チリ】

1942(昭和17)年当時の戦車装備方針はチヘ車(一式中戦車)とチト車(四式中戦車)の二本立てで計画されていたが、1943年6月に一式中戦車の開発が終了すると、新たにチト車よりさらに大型の戦車=40t級戦車を開発することになった。

しかし1943年中期には戦局は切迫しており、資材も不足していたから本格的な新規開発を行う余裕はなく、、既存技術の寄せ集めで開発が進められることになった。

一般に新戦車開発で最大のネックとなるのはエンジンである。当時開発中のチト車は25t級の戦車で、従来の空冷ディーゼルに過給してなんとか400馬力まで引き上げていた。しかし今度のチリ車は35t級で、そう簡単にはいかない。

そこで目を付けたのが航空機用としてはすでに旧式化していたBMW液冷ガソリン・エンジンで、本来800馬力の出力を550馬力までパワーダウンして使用することとした。

主砲には四式中戦車に搭載予定の四式75mm戦車砲が搭載されることになったが、副武装については37mm砲と7.7mm機関銃の連装案と7.7mm機関銃2丁の連装案の2つのうち前者の案が試作された。

主砲として88mm砲を搭載する計画もあったため、砲塔は四式中戦車に比べかなり大きなものとされ、砲塔リング径は2m、砲塔重量は軽戦車1台分もあった。車載機関銃は1丁を37mm砲と同軸に車体前面左側、もう1丁を対空自衛用に装備した。

37tという九七式中戦車2輌分の重量を支えるために、足回りは直径58㎝の複列転輪を片側4組-8個とし、履帯幅は40㎝もあった。懸架方式は日本戦車の伝統的なシーソー式である。

装甲板の組み立てには車体・砲塔とも全面的に溶接が取り入れられ、操行機構には油圧方式を採用。また日本戦車としては初めてバスケット式戦闘室となった。従来の日本の戦車では、乗員の床は車体であり、砲塔の旋回に応じて身体を動かしていたが、本車では戦闘室の床が砲塔と一体となり、乗員は砲塔と一緒に回転する。なお、砲塔は手動旋回も動力旋回も出来た。

五式中戦車は終戦までに試作車が1輌造られて終わっている。それも未完成の状態で、砲弾の搭載位置まで決まっていなかった。なお、四研史によれば、1945年3月には富士の裾野で走行試験・発射試験が行われたという。(グランドパワー誌 No.030より抜粋

015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

005

 

 

 

006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

016_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

023_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

008_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

025

 

 

 

 

 

024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

026

 

 

029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

027

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

030

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

032

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

033

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【制作を終えて】

なんかグラデーション塗装とか、色調操作とか、凝ったワリにはそれが生かされてない仕上がりというか・・・(笑)。基本塗装をもっと簡略化して、制作時間の短縮を図ったほうが良いかもしれませんね。というわけで、久しぶりの戦車の完成です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本軍のTank 3式中戦車/97式中戦車改

2009-01-17 20:16:12 | ドイツ以外のWWⅡ戦車模型 完成品

松本零士氏の「戦場まんがシリーズ」に、「鉄の墓標」というエピソードがあります。どうあがいても米軍のM4に太刀打ち出来ない、日本の97式中戦車。砲弾はM4の装甲に跳ね返され、逆にM4の砲弾でボロ雑巾のように吹っ飛び、米軍戦車兵に「楽な戦争だよこれは・・・」と言わしめる。しかし秘密兵器・4式中戦車の試験運用を実施中の2人は、戦場で出会った2人の歩兵と共同して4式戦車を発進させ、勝てる見込みのない戦いへ向かってゆく・・・今見てもとても優れた劇画であり、少年だった私にはとても強烈な印象が残ったものです。私が日本軍の戦車に対して抱く寂寥感、それはこの劇画にルーツがあるのです。さて作例ですが、ファインモールドの3式中戦車タミヤの97式中戦車(改)です。当時の多くがそうであったように、私もトニー・グリーンランド氏の作例に影響されており、それプラス自分の編み出した技術を使って模型の作成をしていました。トニー氏に一番影響を受けたのは、「ツヤ消しのモデルは死んだモデルだ」という言葉です。私がサテンフィニッシュで完成させるようになって気づいたのは、「ツヤ消しだとスケール感が出ない」という事です。ツヤ消しか否かは議論があって、私も以前2ちゃんで論争をしかけた事があります。・・・・この話は長くなるのでこれで終わりにします。・・・つまり何を言いたいかというと、これから紹介する作品は、そういったトニー氏のテクニックの影響下にどっぷり浸かっていた頃の作品だという事です。

016_2 今見ると非常に稚拙な仕上がりで、恥ずかしい限り。エッジへのドライブラシがあるなど、古典的な作風。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

017_3

土浦の武器学校で実際にM4とこれを同時に見たとき、「やっぱ戦争には勝てなかっただろう」と強く感じました。やはりこの辺が日本の限界だったんでしょう。大人と子供位、大きさが違いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇画の中でM4にコテンパンにやられてました。実際そうだったんでしょう。

 

026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

027

 

 

 

 

 

028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

030

 

 

 

 

 

 

 

 

 

031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

032_2 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする