ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

震災で破損した屋根瓦をDIYで修理する

2011-06-21 19:42:49 | DIY

008 008

010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

震災(本震では耐え、4/11の余震で落下)で被害のあった我が家の瓦。

破損した直後に、津波被害により取り壊しの決まった家から、許可を貰って瓦を剥ぎ取り、リペア品として仮載せした件については以前書きました。

瓦を載せておけば、とりあえず雨漏り等は防げるのですが、しっかり固定してやる必要があります。

しかしこの手の被害は今回多かっただけに、瓦屋に頼むとなったら相当な順番待ちになるのは必定ですし、頼む金も無い(笑)。

最近、この手の修繕に関する飛び込みの営業も多いと聞きますが、業者として信用出来るかどうかの判定材料がありません。

となれば自分で修理してみよう、というのがいつもの流れです。

しかしネットで色々調査しても、なかなか屋根瓦の直し方というか、修繕の方法が見つかりません。

なんか、「腰痛を治す体操」のサイトを覗いても、肝心な事が載っておらず、この先はこの本を購入してください、みたいな感じで、修繕の方法をUPすると瓦屋の商売あがったりになってしまうのか?

というのは下衆の勘繰りでしょうか。

「とにかく雨漏りせず、地震で落ちなきゃいいだろう、最後は塗装で誤魔化せば良い」

と考え、屋根瓦の修理をDIYで行う事にしましたので、参考にしてください。

「屋根瓦のDIYは危険、プロに任せた方が無難」という見解も多いですが、この「無難」というキーワードに、生き方に対する攻めの姿勢を感じず、「けっ」と思っちゃうのが私の性格。

「一家の主として、このくらい自分で出来なきゃどうする!」というのが率直な気持ち。

ただし高所作業なので当然、危険です。

しかし危険を予知しながら作業をすれば、リスクポイントはある程度ですが下がります。

私は高いところが平気、というわけではありません。

素人ですからやっぱり怖いです。しかし結論から言えば、最後には慣れます。

必要に駆られた作業ですので。

注意する点としては、

①地下足袋を履く・・・裸足の方が滑りにくそうですが、日差しで瓦は相当な温度になりますので、裸足だと熱くて立っていられません。

靴とかサンダルの類は滑るのでOUTです。

②急動作厳禁・・・特に屋根から降りる時はそ~っと動きましょう。

作業服が突起物引っ掛かったりして、思わぬところでバランスを崩します。

③ハシゴの固定・・・これが一番大事です。昇降時これが倒れたら完璧に死にます。

④帽子をかぶる・・・屋根の上は日影が無いので、帽子着用の有無で体力の消耗度が全然違ってきます。ホントです。

⑤KY(危険予知)・・・「~したら~という事になり、~となる」と言う風に、常に落下・転落の危険を念頭に動作を行います。

⑥出来れば安全帯を付けて・・・これを着用すればBESTです。

一般家屋の2階屋根はロープを掛けるトコロがアンテナの支柱位しかありません。なので私は付けなかったのですが、そこをKYでカバーしました。

⑦セメント類はゴム手袋で扱う・・・アルカリ性が高いので、手荒れを起こします。

躊躇したらダメ!以上を踏まえ、いざDIY!

 

 

007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく気になるのは、このしっくいとも言えぬ粘土のようなものです。

で、調べていきました。すると、ここで色々なものがある事が判りました。↓

http://www.diy-net.jp/SHOP/g63822/list.html

そこで、なんとなくこれっぽいな、というものを購入しました。

006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根を事前調査したところ、相当量必要な感じがしたので、これを10袋(15kg)買いました。

しかし、後から足りなくなって更に5袋、追加して買いました。

この製品は「ねんど」という言葉から想像するような粘度ではなく、わりと水っぽい。団子状に固められる粘度ではありません。グチャグチャした感じ。

009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮置きしたのし瓦をどけてみて、この粘土をよく観察すると、細切れの「藁」が入っていました。

おそらく、粘土の崩れを防止する目的で「つなぎ」の役割を果たすものとして混合されたと思われます(たぶん)。

011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粘土から飛び出ているヒモみたいなのがそうです。

そこで、嫁の親戚に百姓がいるので、そのルートから藁をGET。

007_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなにいらん、ちゅうねん(笑)。

粘土はのし瓦の固定に使うのですが、その前に古い粘土を取り、綺麗にする必要があります。

001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粘土の塊を大雑把に除去し、さらにワイヤーブラシと箒で掃き掃除します。

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキトーですが下準備完了。

009_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先ほどの藁を、5cmくらいに切ります。

010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瓦粘土を洗面器にあけて・・・

011_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度かに分けて「つなぎ」の藁を適量入れ・・・

012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隠し味でセメントを少々・・・あとから判ったのですが、粘土だけだと防水性が無いので、ここでセメントを混ぜた方が良いようです(硬度・密着性も上がります)。

棒などでよくコネコネして混ぜ合わせます。

013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のし瓦を載せる部分に粘土を盛って行きます。

この間、屋根と庭を行ったり来たり、しかも屋根の上はある意味命がけなので、写真を撮る余裕がありませんでしたが、とりあえず瓦を載せるところまでいきました。

033

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粘土が乾いたら、側面からセメントを塗りたくり、固定を万全なものします。

粘土を盛り過ぎたところがあり、持ち上がってますが気にしない!

下からは見えませんから(笑)。

034

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかにも素人の仕事だな~。

きれいに仕上げるのが案外、難しかったです。

035

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、地震やゲリラ豪雨が来ても、これで暫くは大丈夫でしょう。

036_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他、大きな隙間・ひび割れなどは瓦用のコーキング剤をこれでもかと充填し、接着剤がわりにしました。

乾くと弾力性の強いゴムのようになるので、これもたいへん有効です。

休みの度に雨が降ったりして、なかなか作業が出来なかったのですが、なんとか梅雨入り前にここまで出来ました。

最期に防水シーラーと瓦用塗料で塗装をすれば完成です。

震災以降、屋根にブルーシートを掛けたままの家がなんと多い事か・・・

ブルーシートは風雨にさらされると劣化が早いので、一時しのぎです。

自分で出来る事は早めに自分でサクサクやらないと、豪雨が来た時目も当てられなくなります。

それにしても今年こんな事をするなんて、予想もしてなかったです。

※この後の塗装も記事としてUPしてますのでご覧ください。↓

http://blog.goo.ne.jp/kawayukawayu2436/d/20110703

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忙しき休日 | トップ | 宇宙戦艦ヤマトのパチモンプラモ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ネットサーフィンしていたらこのページにきて興味... (水野 一美)
2014-03-31 07:39:29
ネットサーフィンしていたらこのページにきて興味深い内容だったので最後まで見させて頂きました。(・∀・)ノ
これだけ見て良くそこまで分かったなぁーと感心しました。
粘土20キロ近く、屋根上に上げるの大変だったでしょう。(; ̄ー ̄A
攻めの姿勢、大事ですよね!!(*≧∀≦*)
私もすごい共感しました。因みに私はまだブルーシートです(; ̄ー ̄A
震災で屋根半分が崩れてしまい仕事の合間にやってるのでなかなか終わりません( TДT)
私は左官業の会社に務めているのでなんとなくはわかるんで、
自分でやってますが素人の方がそこまで出来るんだ!!ってびっくりして思わずコメントさせて頂きました。m(__)m
返信する
コメントありがとうございます。 (ユウ様)
2014-04-02 18:22:11
コメントありがとうございます。

やり方は全部推定で、これが正しいのかどうかは判りません。
とにかく、大事な我が家ですから、雨漏りなどで骨組みその他に傷みが進行するのを食い止める必要がありました。
高い所が苦手な人は出来ないと思います。
返信する

DIY」カテゴリの最新記事