ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

ヤークトティーガー(P)製作③

2008-10-22 22:09:55 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

週末に資格試験を控え、夜は図書館で勉強中です。暇をみつけてチマチマ作ってます。

001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

溶接跡を再現します。キットにもそれらしく表現されていますが、実車はもっと盛り上がった感じのようです。プラペーパーを使用します。

 

 

 

 

 

 

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラペーパーは現在入手困難なようです。私の手元にあるものも、相当以前に購入したものです。エポキシパテで行う方法もありますが、これは切って貼るだけなので、やはり楽です。

 

 

 

 

 

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貼ったら接着剤を塗り、柔らかくなったところで精密ドライバーを使い、刻みを入れていきます。

 

 

 

004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(P)の最大の鬼門、キャタピラです。パーツを見てください。これで1両分組み立てるなんて・・・鬱です。パーツの切り出しからして大変。

 

014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず仮組の状態にし、流し込み接着剤を使っていっきに組みます。私は時間の都合上、直線部分だけ先に作りました。

 

001_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車体に取り付ける段階で、起動輪・誘導輪側へのキャタピラを作り、最初に組んだ直線部分(上下)を前後で繋ぎ合わせます。

 

002_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パーツが細かい造りのため、案の定、調整に苦労しました。

 

 

003_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポルシェタイプは、キャタピラがガンなので、それさえ済めば気が楽です。やっと戦車らしくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

004_2

私は溶きパテで遊ぶのが好きです。この技法が出来れば、鋳造・圧延鋼板の表現もまた楽しくなります。

 

 

 

 

 

 

005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

溶きパテを塗りたくり、筆先でクチュクチュします。

 

 

 

 

 

 

 

006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時点で済ますモデラーが結構いますが、このままだと鋳造っぽい感じになってしまいます。表面に平滑面が無いからです。

 

007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、平滑面を作る目的で、表面をペーパーがけします。塩梅を見ながら仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーバースケールですが、後でウォッシングを行った際、俄然映えてきますし、ノッペリとした側面部分に表情が出てきます。

 

 

 

 

 

 

Jagdtiger1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一部の車両に見られる防盾の湯口跡を009プラ板で再現します。実写の写真を見ながら大きさ・バランスを整えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

011_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整形後、溶きパテで鋳造の表現をします。

 

012_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防盾を付けてみて、仕上がり具合を見ます。ついでにヒケなどもパテ埋めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

015_2 タミヤからヤークトティーガーが新たに発売されるそうで。機会があれば作るかもしれません。ヤークトティーガーは私の最も好きな装甲車両のひとつですから・・・・

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする