ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

パンターFの迷彩塗装

2010-07-26 19:19:44 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

今、TVで芸人の怪談話やってます。会場のネーチャン連中はキャーキャー・・・

うるさいっちゅうねん!

子供らは怖がって観てますが、私はこういう番組を無条件に信じてしまう視聴者が信じられない位多いという事実の方が怖い・・・

砲塔のマスキングテープを剥がす際に下地まで剥げてしまったパンターFですが、その後なんとかリカバーし、少しずつ手を加えていってます。

002

前回の失敗に懲りて、マスキングテープの粘着力を弱くして砲塔の迷彩塗装が完了。

003

001

とりあえず、良かった・・・・

004

今回は最末期の車両の再現という事で、迷彩塗装を「やる予定だった」感を出すため、色鉛筆で迷彩パターンを描き込みます。

塗装現場の人がフリーハンドでチョーク描きしたようなイメージで。

005

車体前面装甲板は下半分を。上だけゲルプが塗ってあるトコロがミソ。

010

「塗装の途中で戦場に出す事になっちまった」感じで。

008

また、今回はエイジングを施していきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンターF塗装開始

2010-07-19 20:42:38 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

  梅雨明けしたみたいでムチャクチャ暑いですね。ちょっと夏バテ気味で、胃の調子も良くないです。

で、パンターFの塗装を始めています。かなり長い事悩んだ挙句、結局錆止め塗装にゲルプの迷彩でいくことにしました。

いや、そう決めるまでには色々考えました。

敗戦間近で塗料などの資材が不足する中、想定としてはやっぱりそれが一番現実に近かったんじゃないか、と。

錆止めをメインにした仕上げというのは今までやった事が無いので、パンターFの塗装としてはありきたりだとは思いましたが、チャレンジしてみます。

ほんとは「ありきたり」ってのが一番イヤなんですがね・・・

001

塗装前に接着面を丁寧にマスキング。

002

003

004

サフ吹き完了。

005

ここで砲塔の前面と側面装甲板の継ぎ目のパテ埋めを忘れていたのを発見。急いでパテ埋めすることに。

006

砲塔のパテが乾燥する間、足回りを塗装。まずキャタピラ色を塗装。なるべく奥まで塗るようにします。

007

錆止め色を塗る前に、ブラウンでシャドー吹き。

008

昔、トラックの塗装を仕事にしていた時の頃を思い出しながら、自分のイメージに近い錆止め色を調色しました。

009_2

こんな感じになりました。

010

016_2

転輪をエアブラシで塗装すると、履帯のあちこちにに色が飛散するので、あとから筆塗りで修正します。まだ途中ですが上が修正後、下が修正前。

012

マスキングテープを雲型にカットして貼り付け、最低限の範囲でゲルプを塗装。

013

車体はまぁ、うまくいったんですが・・・・・

014

なんと砲塔のマスキングテープを剥がす際、下地から根こそぎ「ペリッ」と塗膜が剥がれてしまいました(泣)。塗膜にすごい段差が出来てしまったのでパテで修正。

015

ドラゴンの製品も品質が上がったとはいえ、やはり国産キットとは違い、パーツの段階で離型剤が僅かに残っているようです。作ってる最中、手の感触でなんとなく判ってはいたのですが・・・基本をおろそかにするとこうなります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【やっと】乙種危険物取扱者【卒業】

2010-07-04 21:23:44 | その他雑談系

2年前から急に始まった乙種危険物の資格試験。

本人の希望とかではなく、会社側として社員にスキルアップをしてもらう目標があったらしい。つまり「やれ」という命令。

工業系の卒業者が多い私の会社、普通科の卒業である私には、化学に関する予備知識が乏しい。最初からハンデがあった。

やれやれ・・・・(ダーティハリー調で)

2回目以降の試験を受ける・受けないは本人の自由だが、周りに流されるようなカタチで受ける事になってしまった。

こういうのは、いきおい試験用の勉強で後で身に付かないのだが、こういった資格を持っていることで、例えばリストラの嵐が吹き荒れても、それなりに役に立つんじゃないか、などと考えていた。

別に「資格マニア」になろうとは思っていない。そんな暇は無い。

ただ、一度始めたら1~6類全部取らなきゃならんなぁ・・・と思い、仕事の他にうち帰ってまた勉強かい!と、欝な戦いが始まった。

勉強、きらいなまま大人になりました。

試験には金が掛る。合格しても届け出の金が掛る。とにかく資格試験てのは本当に金ばかりとりやがる。消防試験研究センターっつぅ独行法人が仕切っているんだが、仕分けされて安くしてみやがれ。

003

この2年勉強に使ったテキスト。

まぁ、夜勤から帰って夜中勉強したり、次の日試験だっつーのに試験終わって直行で課の旅行に連れて行かれたり、親父が病気で死にかけてるのに勉強しなきゃなんなかったり、試験の前の日飲み会だったり・・・・大変な時間労力をこれに持っていかれましたよ。大人になってから一番勉強したんじゃないでしょうか。

私が持ってない資格は乙1だけでした。(前回、回答率50%で撃沈)10問中6問の正解(60%以上)がないと合格出来ません。

で、6月に乙1の試験を再度受けたわけです。

・・・なんだかなぁ・・・あまり自信がもてないんだよな~。しかし、

004_2

合格してた。

乙種全類危険物取扱者 完全制覇。

パズルの最期のピースがやっと見つかったか、という感じ。ようやっとこれから解放されるのか・・・と思うと脱力。

トータルで途中3回の不合格がありましたから、試験会場はもう9回位足を運んでます(しかも土曜の朝)。泣けるぜ・・・(ダーティハリー調で)

免状に乙1を追加してもらうため、免状をまた消防研究センターに金払って発送しなければなりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする