ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

宇宙戦艦ヤマトのパチモンプラモ

2011-06-29 20:32:29 | パチモン/類似品等、超絶バカプラモ

昨年末劇場公開されて、新たなファン層を開拓した「宇宙戦艦ヤマト」。

私が子供の頃は物凄い人気で、「波動砲」なる響きに、独特の郷愁にも似た感情の昂りを覚える方も多いと思われます。

今回は、アニオタが口から泡を飛ばして熱弁するような、そんなマジメなハナシをする気は毛頭なく(笑)、久々にパチモンプラモの話題、それも「宇宙戦艦ヤマト」のパチモン(当時の言葉で言ういわゆる類似品)、「宇宙戦隊」です。

実はこの「宇宙戦隊」のあまりにリアルな怪しさに魅せられ、コツコツとシリーズの収集を行っていたのですが、今回新たな逸品が入手出来ました。

「ヤマト」艦載機で、コスモタイガーに主力の座を明け渡すまで幾多の海戦をくぐりぬけてきた名機、「ブラックタイガー」のパチモン、「バトルタイガー」笑)です。

まずはボックスアートを。

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ヤマト」に激似(笑)。

そしてお約束ですが、著作権上ヒジョーに問題のあるこの二人。

002_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヲイヲイ(笑)、これはないでしょう(爆笑)。

どっからどうみても、あのふたりでしょう!

髪型といい、まつ毛の生え方まで・・・メーカーのプライドもへったくれもない真似っぷりに脱力です。

そしてこちらがホンモノ。

Yamatopb

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「バトルタイガー」はこの戦闘機の名前、機体の色、マーキングなど、あらゆる点でパクっているのが判ります。

機首の目玉とか、矢印のマーキングとか・・・・

でも「バトルタイガー」は、これはこれで重戦闘機っぽい感じがしてカッコイイ。

長年この「バトルタイガー」を追ってきたのですが、数年に一度、突然某オクに出品される事があり、結構な高値で取引されるのを遠い目をして傍観していました。

今回は「ここで入手出来なければ、この先出てこないかもしれん、是非とも」という想いでオクに挑み、落札出来た次第です。

ギリギリ過ぎてとうぜん、再販が望めるアイテムではありませんので(笑)、もちろんホンモノよりズ~っと価値が高いプラモデルです。

と、思っている私は阿呆ですかそうですか。

以下、その他のおバカなラインナップをご覧ください。

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良く見ると「パートⅡ」とか「パートⅢ」とか・・・

だまされて買った子供とか、いないですよねぇ・・・

メーカーは、今はエアガンのトップメーカー?たる「マルイ」。

昔はこんなもの作っていたのか、と8時間位社長に問い詰めたい。

素晴らしいですね!とか・・・

センス抜群です!とか・・・

いい味出てますわ!とか・・・あ、褒めてるわ(笑)。

これらは全て、「宇宙戦隊」として新規開発された商品ではなく、繰り返しパッケージを変えながら売られ続けているメーカーオリジナルの「スーパーメカ」で、いわゆる「輪廻転生」型のプラモデルです。

ゼンマイで走行するギミックのある、子供向けです。

それが、ボックスアートを変えるだけでここまで「ヤマト」っぽくなるなんて、楽しい、いい時代でしたね。

金型あるなら再販してね!あ、無理か著作権で(笑)。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【R2-D2の】アルトウー【パチモン】

2010-09-28 19:12:24 | パチモン/類似品等、超絶バカプラモ

最近、とんでもない掘り出し物を入手することに成功しました。

「スターウォーズ」のパチモンプラモ、「スターウォーリアー」シリーズのラインナップのひとつ、「R2-D2」のパチモン「アルトウー」です。

希少価値が高い割に、意外と入手し易い部類のパチモン「スターウォーリアー」シリーズですが、まさかこれを入手出来るとは・・・

こういうものは、自分が知らない間に人から人へ渡ってしまうものなのですが、たまたまそれを見かける人にも、ある種の「運」があるのではないか・・・

そう感じたりもして・・・あっ、私にとって価値が高いだけかも(笑)。

では本家の「R2-D2」を見て見ましょう。

Starwarsr2d2usbhubgadget1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに、見慣れた劇中の姿ですな。このちっこい身体にいろんな仕掛けがあって、大活躍しちゃうわけなんですが。

ではパチモンである「アルトウー」のパッケージを見てみましょう。

2021_021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021_012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヲイヲイ(笑)。

似過ぎてて、他のモンに見えないぞ!

メーカーは「クラウン」。かなり古いメーカーで、100円で買える1/144の飛行機プラモなんかを出してたメーカーなんですが。

大体、「スターウォーズ」に便乗した商品を出してたという事は、これはつまり1978頃のキットという事ですね。・・・よくもまぁ、残っていたもんだ。

今から32年前ですよ・・・・私8歳位ですよ。

当時のクラウンの開発スタッフの方がいましたら、ご一報ください。

いったい、何を考えてこのキットを出したのか・・・

企画会議では何を討議したのか・・・

似てれば売れると踏んだのか・・・

R2D2と間違えて買う親や子供がいたと思ったのか・・・

謎は深まります(笑)。

箱を開けて中身を見てみましょう。

2021_017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに奇跡!当時のままの状態を保っています。箱の大きさの割に、中は結構スカスカです。これを「動くプラモ」たらしめる、ゼンマイボックスも付属。

2021_018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

底蓋のロゴ。似過ぎだ・・・・!

スターウォー ・・・・

 

 

 

 

・・・・

 

 

 

 

リアー?(笑)

2021_019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パーツ構成はいたって単純。子供にも作れるというコンセプトなんでしょうね。

2021_016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギミックとして、ゼンマイ歩行の他、ムギ球による電飾が出来るようです。

2021_014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見るからにアレなラインナップ(笑)。宇宙空間が赤!とかオレンジ!とかスカイブルー!って・・・・この色彩感覚が実によろしい。

2021_013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて「アルトウー」という名前なんですが、劇中ルークは「ヘイ!アールトゥー!」と略称で呼んでいたので、その発音からとったんでしょう。

あくまで「ウ」は大文字、「アルトウー」、「アールトゥー」じゃありません。

当時は著作権などがうるさくなかったので、こういうオモロなキットがイッパイあったのに・・・タイムマシンがあったらこの時代にスリップして買い物しまくりですよ(笑)。

問題は、R2ユニットとの互換性なんだが・・・

本物より、数段性能悪そう(笑)。

C3-POのパチモンって無かったですね。R2-D2ってやっぱり、模倣し易いカタチだったのかもしれませんね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオシマ:合体レッドホークヤマト

2010-05-10 21:06:58 | パチモン/類似品等、超絶バカプラモ

西暦2111年、ギルダースとブラックゴースト軍団が復活、彼らは超兵器・サンシャインブラスターによって全宇宙を恐怖に陥れていた。

たちあがれヤマト!!宇宙の平和のために・・・・!!

 

大和、やまと、ヤマト・・・それは男にとっては永遠の憧れなのかもしれません・・・・

このボックスアートがとても素晴らしく、これを常に頭の中にイメージして制作。

船体部分は、これくらいの大きさともなると塗装が単調になりがちなので、パネルがあるかのような変化をつけて塗装しました。

船体が青っぽい色なのは、このボックスアートにインスパイアされての事です。

このヤマトは、マンガには登場する決戦兵器「パルスバズーカ」がバルバスバウに見当たらないのが難点ですが、それは、いつかまたこれを制作する時までの宿題としてとっておきましょう。

※2012.12.12追記

 2011年3月11日の東日本大震災の際、飾り台としていたカラーボックスから落ち、大きく破損してしまいました。

機会があればまた作りたいですね。

039_2 

031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

024

020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

027

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

034

 

 

 

015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

028

040

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

030

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

035_2

 

022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇るアトランティスの守護神:合体ロボ・ニューアトランジャー

2009-04-28 02:08:18 | パチモン/類似品等、超絶バカプラモ

今から8000年もの昔、地球侵略を企てた暗黒星軍団は、古代アトランティス人と合体ロボット・アトランジャーの反撃で銀河系宇宙の外へと追放された。

まもなく、アトランティス大陸とアトランジャーは地殻の変動により共に海底深く沈んでしまった。

そして今再び、外銀河系宇宙から戻り地球侵略をめざす、暗黒星軍団に現代科学の粋を集めパワーアップされた合体ロボ・ニューアトランジャーが敢然と立ち向かい、激しい戦いが始まった。

025_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ランジャーベース】

空中専用戦闘/攻撃機  

武装:25mmバルカン砲×2(劣化ウラン弾頭) 空対空ミサイル×4

【ランジャータンク】

地上戦用戦闘装甲車

武装:115mmガン・ランチャー1門(成型炸薬弾/榴弾/粘着榴弾)

【ランジャーキャノン】

水中/地上兼用装甲車

武装:誘導ミサイル×6 155mmカノン砲2門 ホーミング魚雷×4

017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランジャー・ベース。第3世代の推進偏向ノズルを装備、フライ・バイ・ワイヤと精神統合システム、超高解析フェイズド・アレイ・レーダーで、暗黒惑星軍団の戦闘機を殲滅する。

生首搭載メカ。

 

 

019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合体時、ニューアトランジャーの頭、腕、バックパックになる。

 

 

020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランジャー・タンク。非放射性劣化ウラン装甲プラス複合装甲で敵の飽和攻撃を受け止める。

 

 

 

021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合体時、ニューアトランジャーの胴体になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランジャー・キャノン。主に敵の水上艦艇の撃破を目的とし、デコイ対応のホーミング魚雷と誘導ミサイルを主武器とする。水陸両用である。

 

024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合体時、ニューアトランジャーの脚部になる。

 

009

トリプル合体。

011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ニューアトランジャー】

 

全長:60m  

重量:350t  

馬力:1350000馬力  

動力源:反物質反応炉

 

燃料:エレメント115(ゼータレティキュライβ2星人から入手)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

類似品・超絶パチモンプラモ

2009-01-26 18:03:45 | パチモン/類似品等、超絶バカプラモ

038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

押入れの中のストックがかさばってきたので、しまい直すついでにコレクションの写真を撮りました。地元の模型店に奇跡的に残っていた在庫品、レッドホークシナノ(アオシマ)。パッと見、ウォーターラインにしか見えない(笑)。

039

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は作りかけのまま放置されています。恐らく10年位前に作製。箱絵のイメージに近づけるべく塗装した記憶が。てか箱絵リアル杉。

 

040

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛行甲板は信濃というより、アメリカの現用空母のそれに近い形。

 

041

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上から見た状態。本来、ニチモの30㎝シリーズのように、モーター走行します。

 

015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マルイの宇宙戦隊シリーズ。え、宇宙戦艦ヤマトじゃないの?

 

017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古代クンと森ゆきじゃ・・・アレ?・・・よく見ると違いますな(笑)。こういうところが実に素晴らしい(笑)。

 

030

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀河烈風バクシンガー・リアルフォルム。いわゆるリアルタイプ。箱絵の雰囲気も当時の流行を反映しています。子供の時作った記憶がかすかにあります。

031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整形色は青一色。デカールも標準で付いてきます。

 

032

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インストの完成見本。バクシンガーの元の配色を考えると、はるかに楽な色使い(笑)。

 

034

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イマイのスターコマンドシリーズ。確かもう一種位あったはず。本物より明らかに性能悪そう(笑)。

 

035

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R-2ユニットとして反乱軍の戦闘機に積んだら、故障したりして(笑)。イマイだけにロボダッチ風。

 

044

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SW系のパチモンだとこれも結構有名。子供の時作った記憶あり。背景にデススターらしきものが。そして、タイファイターもどきは・・・

 

044_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お前もデス・スターかい!キットそのものは箱絵と大きく異なる造形となっております(笑)。

 

036

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩くスフィンクスも意味不明(しかもピンク)ですが、問題はあとの3つだと思います。

 

036_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・君、連邦の白いモビルスーツに乗ってないかい?

 

036_2_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発売メーカーが違くても君らは出るんか(笑)。いちばん奥の人は島か?

 

018_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太陽系戦隊ガルダンシリーズ。最強戦士ドンのみ無し。ガンは以前作例を紹介しましたのでそちらを見て下さい。

011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・アニメージの1/76シリーズ。ザリグはひとつ作りかけ。

012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・アニメージpart2シリーズ1/76。ダグラムっぽくなってます。

013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珍しい情景セット。ブッダ・スカラは幼少時に製作経験あり。300円シリーズは最近入手難になっていますな。ヤフオクでも相当高値になっています。

 

024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マルイのウォーカースーツ05タイプ。元はおそらく「強化新型ズク」。実物はスンゴイブサイクな出来です(笑)。昔製作した経験あり。

028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオシマの有象無象(笑)。下の4つは100円売り「ミニ合体」にハンドガンを組み合わせたもの。ジェロードが抱えてるのはイデオンガンソックリ(笑)。シャイアード、大好きです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする