goo blog サービス終了のお知らせ 

ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

gooブログでの執筆終了と引っ越しのお知らせ

2025-05-23 17:41:53 | ブログ引っ越し作業

【この記事がgooブログでは最後になります】

このブログを読んでくださった皆様、こちらのgooブログ閉鎖に伴い「はてなブログ」への引っ越しをする事になりました。

このブログは、検索で何かの記事を探している人がよく閲覧するブログである、というのがアクセス解析で分かっているのですが、もし、このブログをお気に入りに登録していて引き続き読みたい!という方がいらっしゃれば、こちらの新しい「はてなブログ」のURLを貼っておきますので、こちらから閲覧ください。

 

クルマ・プラモデル・武道空手のブログ ホーエンシュタウフェン - ホーエンシュタウフェン

 

このページにアクセスする人はたいへん限られていて、あまり読まれる事の無いページなのですが、これが一応私のブログの「HOME」となっていますので、登録する場合はこちらのページを登録してください。

 

【ブログの名称、「ホーエンシュタウフェン」とはそもそも何なのか?】

ブログを書くキッカケとなったのは、2008年GW当時、カネが無くて暇だったという事が一番の動機です。

自分の好きなものを不特定多数の人達と共有したい、という想いも当然ありました。

そして自分のブログの題名を何にしようか、と考えた時に「○○のブログ」「○○の日常」「○○の部屋」「○○単訪記」など、ありきたりで圧倒的多数のブログの中で埋没してしまう様な題名は絶対に避けたい、というのがありました。

当時の私は戦車模型造りにドップリ浸かっており、その影響で資料になる本を沢山読んでいました。

それは、「模型」というものを突き詰めていくと、それは「実物」を「模した」正確性を求める習性がつくからです(これを「考証」と言います)。

戦車は陸戦の王者ですが、中でも群を抜いて強い戦車を輩出していたのがドイツです。

知らない人も中には居ると思いますが、第二次世界大戦(大東亜戦争もこれに含まれます)を引き起こしたのはアドルフ・ヒトラー率いる「ナチス・ドイツ」です。

ナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)ドイツには当然国軍(こくぐん)がおり、通称「ドイツ国防軍」と呼ばれていました。

しかしナチスドイツには「軍隊とは別の軍隊」がありました。

それが「武装親衛隊」と呼ばれるものです。(通称「SS」=シュッツ・シュタッフェン)

元々、ある特定の個人を崇拝し、その警護をする者を「親衛隊」と呼ぶ事があります。

国軍の中にはナチスが政権を取った事に対して良く思わない将官クラスも存在します。

ヒトラーやナチスを嫌っているのであれば、国軍はヒトラーの命令を聞かない可能性が常にあったため、ヒトラーの命令で確実に動く別の軍隊が必要となります。

親衛隊は国防軍がやらない様な事~つまりヒトラーの警護や敵対勢力の殲滅、強制収容所の看守などです。

親衛隊員は戦場で戦う任務を負っていませんが、国防軍との軋轢のためヒトラーは自分の軍隊を作る事にしました。

それが、親衛隊員に武器を持たせ野戦部隊として構成された「武装親衛隊(Waffen-SS)」です。

後に状況が段々と変わっていくのですが、武装親衛隊は一種のエリート部隊であり、強力な兵器も国軍より優先して与えられました。

(ちなみに、迷彩服を世界で初めて採用したのが武装親衛隊で、古い戦場写真では戦闘服が迷彩か否かでSSと国防軍の違いが分かります)

「武装親衛隊は一種のエリート部隊」と書きましたが、そのため部隊ごとに誇りを持った名称がついているのが特徴でした。

 

・ライプシュタンダルテSS/アドルフ・ヒトラー

・トーテンコプフ

・ダス・ライヒ

・グロスドイッチュラント

・ヴィーキング

・ノルトラント

・プリンツオイゲン

(凄く多いので中略)

・ホーエンシュタウフェン

 

私は当時、SSの歴史に興味を持ってSSに関する書籍をいつも読んでいました。

そして、「ブログの題名は武装親衛隊の名前から拝借しよう」となった訳です。深い意味は無く、響きの良さとか、意外性、誰も聞いた事が無い様な単語、を求めていたからです。

 

「ホーエンシュタウフェン」というのは王朝の名称であり、ウィキペディアによると

 

「ホーエンシュタウフェン朝(Hohenstaufen, 1138年 - 1208年1215年 - 1254年)は、神聖ローマ帝国王朝シュタウフェン朝およびシュタウファー朝とも呼ばれる。シュヴァーベン大公でもあった。家名はシュヴァーベンのシュタウフェン城を発祥とする。イタリアではシチリア王国を支配し、1266年まで続いた。」

 

とあります。

武装親衛隊の方の「ホーエンシュタウフェン(別名第9SS装甲師団)」は、こちらもウィキペディアによると

 

「第9SS装甲師団『ホーエンシュタウフェン』(だいきゅうSSそうこうしだん、独: 9. SS-Panzer-Division Hohenstaufen)は、武装親衛隊の38個ある師団のひとつ。名称の由来は神聖ローマ帝国王朝の一つホーエンシュタウフェン朝、とりわけ第6回十字軍を率いて聖地イェルサレムを獲得したフリードリヒ2世11941250年)から付けられた。」

(中略)

1944年3月、東部戦線ではソビエト赤軍の大反攻によって西部ウクライナ南方軍集団が危機的状況に立たされていた。24日、第IISS装甲軍団は東部戦戦への移動命令を受けフランスから移動を開始。編成未完の第9SS戦車連隊第1大隊はマイイ・ル・カンに残された。カメネツ=ポドリスキー包囲された第1装甲軍の救出の為、第IISS装甲軍団は第4装甲軍の指揮下に入る。

4月2日レンベルクに師団先遣隊が、4日には全部隊が到着しさらに南東約60kmのロハトィン(Rohatyn)北の集結地へ前進。春の雨によって発生した泥濘は移動を困難にし師団主力が攻撃態勢を整えるのは8日までかかった。一方で5日に第19SS連隊第1大隊のみが第IISS装甲軍団に配属された第367歩兵師団の指揮下で師団史上最初の実戦を経験する。

(中略)

その後は周辺の部隊等を吸収して第6装甲軍に所属し、ラインの守り作戦では第6SS装甲軍の麾下部隊として第1SS装甲師団アドルフ・ヒトラー及び第12SS装甲師団ヒトラー・ユーゲントの後方に拘置され、作戦開始5日目に前線へ投入されたが突破は失敗に終わり、その後ウーファリーズ周辺で大損害を受けた。 その後、1945年3月には損害の回復が行えないまま春の目覚め作戦で再び東部戦線へ投入され、実質的に壊滅した。残存部隊は戦闘団として後退を続け、オーストリアリンツで米軍に降伏した。」

 

という事です。

これが私のブログの題名となった「ホーエンシュタウフェン」の由来です。

 

**********************************************

 

さてブログの名称の由来の話で長くなってしまいました。(長文になるのが私の欠点です)

「はてなブログ」でまた会いましょう。

今までご愛顧くださりありがとうございました。

「こんなもん、つぶやきで良いんじゃねぇのか」という短文のブログも多いです。ただ、私はその時の勢い・直感で動く時もありますが基本的に文章を書くのが好きな人間です。

未熟者ですがこれからもよろしく御願い申し上げます。

 

(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTに異星人来訪の可能性を聞いてみた

2025-05-13 17:49:25 | UFOの研究(信憑性が高いもの)

youtubeなどでは、UFO(UAP)に関する事件や噂などを取り上げ、再生数を伸ばそうとするyoutuberが多数存在します。

「UFO」というカテゴリーほど、玉石混交な界隈は無いだろうと感じます。

その多くが、UFO史上未だかつて物的証拠が何も存在しない事を知っているのでしょう、必ずと言っていい程【都市伝説】という「保険」をタイトルの枕に付けます。

「都市伝説なのだから、信じるか信じないかはアナタ次第...」という事なのでしょう。

最近、各種陰謀論と並んでそういう動画が本当に多いです。

UFOについては、こういう「言いっ放し」で事実確認や裏取りをせず放言する人物が多く辟易しています。

中には、「アンドロメダ人」「プレアデス星人」とやらと実際に、あるいは精神的にコンタクトした、というキチガイが後を絶ちません。

(「アンドロメダ」「プレアデス」という惑星は存在しません)

この人達が真面目にそう思っているなら、高い割合で統合失調症と思わなければなりません。

私は「UFOは現象として存在する」事には異論は無いのですが、この広大な宇宙のスケールを考えてみた場合、どう考えても異星人が地球に到来する事は天文学的に不可能だと思っています。これは世界の天文学者の共通認識と同じです。

不思議な物体が飛行している事実は認めますが、それが他の天体から来ている、という事は切り離して考える必要があると思っています。

ただUFO現象というものは実際に存在するためひじょうに仮説が多く、しかしそのどれもが同意しかねる様なものばかりです。

(未来人説・地底人説など頭痛が絶えません)

 

↑ ハッブル宇宙望遠鏡から見た宇宙 光を放っているのはすべて銀河です 銀河ですよ!?

 

そこで、たまたま観ていたChatGPTに、

「異星人が存在するとして、地球に来る事が出来るのでしょうか?」

と聞いてみたら、以下の様な答えが返ってきました。

 

 

まぁ、自分が考えている事とほぼ同じ様な返答でした。

じゃあ、以下の動画の方達は何なんでしょうか。世界に先んじてもう異星人に遭ってるのでしょうか。

 

 

いやぁ、凄いですね。

NASAでもSETI計画でも未だ異星人の送る信号すらキャッチ出来ないのに...

こんなに凄い体験があるのに何故彼らはノーベル賞を貰えないのでしょうか?

(ちなみにこれ動画のコメント欄はキチガイの仲良しクラブ状態です)

この人達を信じるか、ChatGPTの返答を信じるか、UFOや異星人の話は「信じる・信じない」ではなく「存在するか・存在しないか」で考えるべきだと私は考えます。

大事なのは真実の探求だと思うのですが。

 

【オマケ】

久しぶりに1位になってた。心当たりは無い。

 

(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はてなブログに引っ越し成功!しかし!...

2025-05-09 18:36:17 | ブログ引っ越し作業

最近、毎晩遅くまでブログの引っ越し作業を行っていました。

gooブログと勝手が違うので色々と難儀しております。

「はてなブログ」のQ&Aを見てもよく分からない事がまだまだあり、そんな時は何度もググって解決法を一つ一つ探っています。

 

まず最初に「ん?」と思ったのが、gooブログ編集ページに添付してある「はてなブログ」のインポートのやり方をそのまま進めていくと、「次へ」という工程がが延々とループし、「はてなブログ」に同じブログデータを何回もUPしてしまう件。

多分私の読解力のせいかもしれませんが、結果的に「はてなブログ」に引っ越し(インポート)は無事済んだものの、自分のブログを4~5回もインポートした様で、

 

①そのまま問題なくインポートが成功しているのがひとつ

②同じ記事が4回ずつ重複されてUPされた状態になっているブログがひとつ

③記事が入っていないブログがひとつ

 

という、チトややこしい失敗がありました。

 

 

インポートは行われているが、①だけ残して②③は削除したい。

この削除のやり方が「はてなブログ」の説明でよく分からない事もあり、「はてなブログ 削除方法」などのワードでググって②③の削除は出来ました。

それから、これはインポートする前から何となく分かっていた事なんですが、写真の表示が小さいんですよね。

参考までに。☟

 

これは現在のブログの画面です。

私は、写真がポップアップしない替わり、なるべく写真は大きく掲載して細部まで見て楽しむ、参考にする、等「写真は限界まで大きく掲載する」事がモットーなのですが、

「はてなブログ」で同じ記事をインポートするとこうなります☟

 

ちっさ!

選べるテンプレートは未だ模索中とはいえ、写真はここまで小さくなります。

それに何なんすか、この左右の無駄な余白は!6:4時代のモニターか!

もっと両脇をグッと広げて画面を有効に活用出来るテンプレを探してるんですが、ザックリ現状ではこんな感じで微妙です。

確認した訳じゃないですけど多分、アメブロも似たり寄ったりじゃないかなぁ、と思います。

アメブロも写真が小さいですもんね。

※確認したら似たり寄ったりでした

 

とりあえずもう少し編集画面をよく見て、何をどうすれば見易い感じになるのか試行錯誤して、納得したら「はてなブログ」で記事を書き始めたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はてなブログへの引っ越しが可能になりました

2025-05-06 19:11:19 | ブログ引っ越し作業

 

昨日、はてなブログのIDが作れなくて引っ越しが進まない、という話をしましたが原因が分かりました。

IDを作る画面で最後に「同意する」と、あともうひとつ「成年であるか、親権者が同意する」というチェック項目があるのですが、そこにもチェックをする必要があったみたいです。

その「成年であるか、親権者が同意する」はチェックはしなくて良い、と思っちゃってたんですが、二つともチェックする必要があります。

 

その後、登録したメルアドにはてなブログから「【はてな】本登録のお願い」というメールが来ます。

この段階では未だ「仮登録」されただけの様で、メールに貼ってある【本登録用URL:】をポチるとその先の画面で登録が完了します。

その後更に「PINコード」(私の場合は自分のPCを開錠するパスワード)登録を求められますので、それも登録。

 

その後はgooブログに掲載されている手順通り圧縮ファイルを解凍させた上で、はてなブログへのインポートページへ移り、現在引っ越し中です。

インポートで初めて分かったのですが、私のブログの写真は4629枚もあるようです。

 

 

このインポートはかなり時間がかかるみたいなので、終わりましたら新しいURLを公開したいと思います。

あ~、解決して良かったw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの移行が出来ない...

2025-05-05 23:47:31 | ブログ引っ越し作業

2008年9/1にNTTのぷららブログを開設し、2014年9/19に引っ越してきたこのgooブログですが、今年秋にはブログサービスを終了するそうです。

(今年でブログ開設通算17年目です)

という事でgooブログ運営側としては

 

①アメブロ

②はてなブログ

③ブログ書籍化サービス My Books .jp(有料サービス)

 

への移行(ブログの引っ越し)を推奨しており、私は②の「はてなブログ」に移行するつもりです。

そのためのやり方がブロガーの編集画面で見られるのですが、まずは「はてなブログ」でアカウントを作る必要があります。

指示通りはてなブログHOME画面の「無料でブログを始める」というところをポチると、アカウント作成の画面が出てきます。

そこに、IDとパスワードを登録し、「利用規約に同意する」にチェックを入れて「ユーザー登録」をポチればアカウントが出来、次の段階に行けるはずなのですが、「ユーザー登録」をポチっても何の反応もしないんですよ。

「ユーザー登録」の左に「入力内容を修正」ってのがあるんですが、これはポチるとやり直しの画面にちゃんと切り替わる。

「何か間違ってんのかなぁ」と思って最初からやり直しても結果は同じ。

 

どうなってるん?

 

ブログの引っ越しで混みあっててこういう現象が起こっているなら、数か月待たないとダメっぽいですね。

「アメブロでも良いじゃないか」という人も居るかと思いますが、個人的にアメブロのフォーマットがどういうものか分からないし(自分が見た事のあるアメブロは写真が小さかったりする、テンプレートがシンプル過ぎる)、あまり良いイメージが無い。

運営の説明では、はてなブログは「goo blogデータを適切に引っ越し出来るサービスです」との謳い文句があるのでこちらにしたいのですが、上記の様な問題が発生しており、引っ越しが前に進まない状態。

少し間をおいて再度やってみるしかないですね。

このブログのデータの保存は圧縮ファイルにして終わってて、後はアップロードするだけなんですが。

 

(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする