ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

【ロシアのMBT】T-90の塗装

2012-05-27 21:12:05 | 現用戦車模型 制作過程

 

T90_161_of_261_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暖かくなってきました。太陽がまぶしいですね。

ただ、昼夜の気温差が大きいためか体調がすぐれず、あまり睡眠もとれていません。

早寝も良いのですが、あまり早く床に入ってしまうと夜中頻繁に目が覚めてしまいます。

最近、昔の「月刊パンツァー」誌を読み返しているのですが、連載物だった「一戦車技術者のノート」がとても面白く、ネットで検索したところ、それが「戦後日本の戦車開発史」という書籍として発売されている事を知り、即購入しました。

国産AFV開発の秘話が盛りだくさんで、技術者視点という点でとても読み易い本です。

寝るときにそれを読んでいたら、面白くて眠気が飛んでしまう(笑)。

さてT-90ですが、やっとこさ塗装の過程に入ります。

Faq25g17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑かつてのロシア戦車といえば、写真のT-72のようにグリーン単色がデフォだったのですが、冷戦崩壊以降になると西側、特に米軍式の3色迷彩を取り入れており、それが現在の基本的な塗装となっています。

Archive_weapons_tank_m48_030755_

↑米軍式の3色迷彩は、北大西洋条約機構(NATO)のそれとは異なり、地域に合わせた迷彩が施されています。

Pol_leopard2a4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑NATO式迷彩塗装

今の米軍ではほぼ全てNATO式の迷彩塗装となっているようです。

(写真はドイツ国防軍のレオパルトⅡ)

M1a2withtusk

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑また、中東地域に展開している部隊では、サンド1色というのが基本となっているようです。(写真はM1A2)

T80b_main_battle_tank_mbt_russia_02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑で、現在のロシア軍は写真のように、先程紹介した米軍式迷彩に似た塗装が施されています。

これは、地の明るい色に、グリーンあるいはブラウンを雲型に迷彩し、「木漏れ日の中の日陰」を模したブラックをアクセントに入れ、環境に溶け込むひじょうに効果的な迷彩パターンです。

今回はこの迷彩塗装を行います。

模型の話に戻りますか。

Kuropato_006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体にサーフェーサーを吹きます。

Kuropato_007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kuropato_008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kuropato_009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このキットはエンジンルーバーのメッシュにナイロンのものを使っていたり、ERAなど小さくて厚みの無いパーツなどで構成されていますので、塗装のノリ、また遮光性を確保するために、しっかりとサフ吹きします。

Epsn7875

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地の色となるサンドを塗りました。

タミヤアクリルのデッキタン+ホワイトの混合。

スケール・エフェクトを考慮し、かなり明るめな地色としました。

Epsn7876

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隅々までエアブラシのノズルを突っ込み、塗り残しのないようにします。

Epsn7878

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足回りも塗装。

Epsn7879

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迷彩パターンはインストを参考に、一部推定で施します。

一般に、ロシア軍AFVの迷彩パターンは各車輛ごとにバラバラですので、細かくリサーチする必要も無いでしょう。

Epsn7880

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Epsn7881

次に、雲型迷彩でグリーンをのせるため、マスキングテープで地色を隠します。

迷彩パターンの境界線は、ボケているのと、ハッキリしているのがあるのですが、今回はハッキリのほうを取りました。

このスケールで、エアブラシを使って迷彩パターンを描いて境界線をボカした場合、大概は実物と比較して違和感を抱くような仕上がりになります。

また、エアブラシによる塗料の飛沫があちこちに付着しますので、今回はラクチンな方法で。

迷彩色は、今回ブラウンとどちらにするか迷ったのですが、グリーンが一般的なので、そちらのほうにしました。。

Epsn7884

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンは、タミヤアクリルのNATOグリーンとデッキタンの混合。

モデラーの作例の中には、このグリーンの色味が濃いために、全体のバランスを崩しているケースが多く見られますので、かなり明るめの青竹っぽい色にします。

Epsn7887

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テープを剥がしました。

まぁ、イメージ通りですね。

 

Epsn7888

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Epsn7889

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Epsn7890

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Epsn7891

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Epsn7892_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Epsn7893

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はここまで。

次回は「木漏れ日の日陰」を表現するブラックを描き込み、ウォッシングなどの工程に移ります。

これから晩飯喰います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ロシアのMBT】T-90製作記3

2012-05-13 20:37:30 | 現用戦車模型 制作過程

最近、残業が続き、また、早寝するため、なにかと模型製作の時間が取れない中、コツコツ組み上げを行っています。

さてこのキット、インストでは判りにくい組み立て箇所が何点かあり、ネットでT-90の写真を確認しながら、細部を製作する必要があります。

T90_202_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に、砲塔上の機関砲弾薬ケースの裏に取り付けられた箱みたいなモノの取り付け位置がよく判りませんでしたが、幸いT-90の詳細を紹介しているサイトがあり、それを見ながら組み立てました。

T90_002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その箱みたいなモノ、何のための箱だか判りませんが、キューポラへの支持架の長さが足りないため、プラ板を切り出して延長(白く見える部分)。

T90_167_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲塔の右側面。写真のT-90は鋳造砲塔です。(原型はT-72スーパー・ドリー・パートン型か?)

T90_004_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットは溶接砲塔という事もあり、レーザー波検知器の位置が違い、省略されているディティールもありますが、キットでもほぼ忠実に再現されています。

ロシアのAFVは、非対称戦闘を意識し、製造時期によって小物の取り付け位置がコロコロ変わるので、神経質にならなくてよいでしょう。

T90_184_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲塔左側面のERAボックス。

T90_007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲塔に取り付けられたERAですが、プラ板+延ばしランナーで、簡単にディティールを追加。

T90_038_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェンダーですが、側面へ回り込むような感じの一体ものである事が判ります。

T90_013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットでは、フェンダーの全面・側面の間に接合部分がありますので、パテ埋めして一体ものとして表現。

T90_031_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車体前面。

T90_011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットは写真の車輛とは違ったタイプの様です。

T90_129_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機関室上面。

T90_003
このキットにはエッチングパーツが入っておらず、エンジンルーバーは付属のナイロンメッシュを用いました。まぁ悪くはないです。

最後尾にもメッシュを取り付ける開口部があるのですが、塗装の際、手間取りそうな部分だったので、装甲版を閉めた状態にしました。

T90_005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなりゴチャゴチャしている、砲塔上面。

T90_010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細かいパーツは瞬間接着剤を流し込み、補強しています。

また、砲基部にある機関銃は、ピンバイスで穴をあけます。

T90_045_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

側面の増加装甲板。爆発反応装甲(ERA)かは不明。迷彩塗装の参考にもなりますね。

この薄さから推定すると、成形炸薬弾(RPG-7など)へのスタンドオフを稼ぐための、単なる鋼板かセラミックのプレートかもしれません。

 

T90_009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この装甲板のパーツは、淵の部分にメクレがありますので、デザインナイフを使って修正します。

T90_012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

組み立てが完了

塗装前にもう一度アラが無いか精査し、水洗いをしようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ロシアのMBT】T-90製作記2

2012-05-01 02:27:33 | 現用戦車模型 制作過程

T90_001_of_261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてT-90のモデリングですが、夜の空いた時間を使ってちまちま進めています。

このキット、東欧系メーカーにありがちな「ヒケ」「バリ」「反り」などがあり、組み立てにやや面倒な面があるとはいえ、完成を期して作っています。

まず、パーツ数が多い上に、ランナーにA~Dとか、アルファベットを示すモノが何もなく、どのランナーかを探すには、インストを見て調べなければなりません。

これは、イタレリの悪い部分を継承しちゃっている部分ですね。

パーツが細かいとか、パーツを点付けするところ等、イタレリの影響が見て取れます。

001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も転輪はロコ方式で行います。まず、転輪を仮付けし、地面との隙間が無いかチェックします。

 

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分割式履帯は、ピタッと合いそうで合わなくなったりします。

私は、履帯の取り付けをスムースに実施出来るよう、誘導輪の取り付け穴を大きくし、緩かったら誘導輪を前に出す、きつかったら後ろに引く、などで履帯の張り調整を行いました。

また、左右どちらか忘れましたが、起動輪か誘導輪に巻きつく部分がうまく組めないところがありますので、手で少し曲げてフィットさせました。

 

 

004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、転輪と履帯を接着します。完全にくっつくまでテープで固定。

 

006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片方、完了です。もう片方も同じ要領で作ります。

接着の面積が小さいので、瞬間接着剤を流し込んでダメ押しします。

 

006_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで塗装の際、車体から取り外しが出来るようになりました。

009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイドスカートは、車体の上下を接着したあとに取り付けする事になっていますが、塗装の順番の都合上、すでに接着まで済ませています。

車体下部のパーツには、かなり目立つ押し出しピン跡があるのですが、ご覧のとおり転輪とスカートで見えなくなりますので、神経質にならなくても良いでしょう。

010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T-90溶接砲塔の側面には、かなり太い溶接跡があり、これがこのタイプのひとつのアイコンとなっています。今回は瞬間接着剤を使っての「盛り上げ方」により、溶接部ディティールを再現しました。

瞬間接着剤を真鍮線の先端に少しつけ、根気よく数回に分けて溶接跡を作ります。

 

006_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シュトーラのレンズ部分には、あらかじめパーツの裏から色を塗っておきます。

 

001_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲塔には、ERAやシュトーラなどがあり、かなりごちゃごちゃ。

ERAには鬼のようなヒケがありますので、パテで修正。

小さいERAは点付けとなっており、ウォッシングの際に外れる恐れがありますので、瞬間接着剤で補強します。

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

004_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ERAを取り付けると、また印象が変わりますね。

 

003_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

006_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

001_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり作業が進んでいるように見えますが、ドラム缶や砲身のパテ埋め・ペーパー掛け、スカートに取り付ける複合装甲板、その他もろもろ残っており、組み立てはもうしばらくかかりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする