ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

超絶ロボ ブラックロボクレス

2008-11-28 16:14:23 | パチモン/類似品等、超絶バカプラモ

1980年代初頭、ガンプラブームで一気に過熱したロボットプラモデルは、とんでもなく滑稽なキットを世に送り出すことになりました。

この「ブラックロボクレス」もそうしたキットの内のひとつで、小学生当時から怪しげなキット、いわゆる「類似品」や「偽物」が好きだった私が当時購入・組み上げた記憶のあるキットです。

ずいぶん後になって(いい大人になってから)分かったのですが、このロボは、「ブロッカー軍団/マシーンブラスター」というアニメに出てくる「ロボクレス」というキャラクターでした。

小学生当時はそれを知らず、ありがちなガンプラブームに便乗したキットであると認識していました(マセガキですね・・・)

これから紹介するキットは、数年前ヤフオクで見付け、GETしたものです。これを見つけた瞬間、完全に記憶のかなたに消えていた思い出が甦り、「よくぞ残っていたものだ・・・」と絶句したものです。希少度という点では相当のものがあるのは間違いありません。

Dh000091_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/100スケールだそうです。メーカーは、㈱サニー。現在はありませんね。「銀河系機甲戦士」とのサブネームが。

 

Dh000092

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱の横にはBRの文字のみ。完成写真や解説などはありません。

 

Dh000093_2_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

㈱サニーというメーカーは飛行機や車のキットも出していたと思います。定価500円。

 

Dh000094_2_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きさは1/100スケールのガンプラ相当。

 

015_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスト。13番に記載されているように、全身を通るストライプはシールになっています。足の裏のパーツが無いので、プラ版で自作する事に。

 

001_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成品。なるべくボックアートに近い仕上がりを目指しました。ストライプはゴールドによる塗装で行っています。ブラックの上にクリアーを吹いたグロス仕上げ。

 

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凶悪な顔つきです。

 

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足の付け根は左右に回転する構造です。

 

004_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

背面。おもいっきり「日本アニメ企画」というレリーフが入っています。

 

005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メリケンが飛び出すしょぼいギミックがあります。

 

 

 

006スプリング内蔵で、調子の良い時だけ飛び出します(笑) 。

 

 

 

 

 

 

 

 

009_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭部は脱着式で、飛行機になります。後頭部に車輪が付いています。

 

011_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意味の解らない胸部装甲開閉ギミックあり。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤークトティーガー(P)ウォッシング

2008-11-28 00:08:23 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

アクリルで塗装を行った後、ウォッシングによって塗膜が侵されるのを防ぐため、半艶トップコートを吹いてアクリルの塗膜をガッチリとガードした上で、ウォッシングを始めます。今回のような単色による仕上げにおいては、このパートが非常に重要になります。迷彩が無い分、単調な感じになりがちだからです。工作の際行ったパテでの表面加工や、部品やコーティングの凹凸をウォッシングで強調することで、ドライブラシを行わずに立体感を出してゆくのです。また、半艶コート自体の粒子も微妙な凹凸を形成するため、より奥行のある表情を作る事が出来ます。

007 油彩絵の具でウォッシング後にラッカー系のコートを行っているので、表面をペトロールでウォッシュしても塗膜が剥がれません。

008 ティッシュや筆を適宜使って各装甲板を丹念にウォッシュしていきます。

009 凹部にのみ、ウォッシングの色が残っているのが分かると思います。

010 一連の写真は途中経過のものです。

全体を俯瞰して見た場合、ウォッシング色の偏りがないか確認しながら作業を進めます。

001油彩絵の具は、乾くとエナメルより落ちにくくなりますので、エナメルでのウォッシングより多少手間がかかります。

002

予備キャタピラは別にしてウォッシングします。

003  この作業が終わったら、スミイレを行って、さらに立体感を強調します。リアルさを追求しつつ、印象派で。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり!スバル・レックス

2008-11-23 17:34:40 | スバル車(新旧問わず)

地元にある廃業したパチンコ店の駐車場に、一台の懐かしい車がたたずんでいました。よく見るとどこかで見たような・・・・スバル・レックス(初代)でした。

いつ頃からそこに放置されていたのか分かりませんが、ある時発見し、「これは貴重な文化遺産だ!」と感じ、とりあえず写真を撮っておきました。

しばらくして近くを通ってみると、そのレックスはもうどこかへ消えてしまっていました。

こういった車の価値の解らぬ田舎の事ゆえ、恐らく解体屋に直行したのではと思われます。

2024年3月現在、この辺の景色はガラリと変わり、この駐車場は住宅街になっています。

この型は、わたしの母が初めて車の免許を取得した時に、日産の営業マンだった父が何処かから購入した(日産の廃車置き場からタダで持ってきた可能性大)車で、わたしが小学生の頃乗っていました。

子供にとっても後席が狭くて(リアエンジン)、エアコンも無かったのですが、今思えば良い思い出となっていて、こうして今この車を目の前にすると、イメージよりもカッコカワイイ車なんだなぁ、と思いました。

因みに母方の祖父もこれに乗っていました。子供の頃はR2なども走っており、ケツから見るとレックスと見分けがつきませんでした。

 

Dh000161_2  Dh000070

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dh000071

 

Dh000073_3 Dh000076 Dh000074

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横に停まっているのは、独身時代に私の愛車2台目だった嫁のワゴンR(MC21)です。目の前を常磐線の機関車が走っています。このレックスは550のマークが付いている事から、昭和52年以降の製造だと考えられます。

Dh000072 Dh000075 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤ-クトティーガー(P)基本塗装

2008-11-23 08:53:18 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

003製作が滞っていましたが、連休を利用して基本塗装を一気にすすめました。

まずはサフ吹きから。一部部品が無いところもありますが、それは後から付けていきます。

004 この戦車は案外、車体部の小物類が多くて、なかなか製作が終わりませんでした。

006 「貼り込み」でコーティングを行った部分も違和感なく仕上がっており、安心しました。

007 後方ハッチその他の手すり等は、加工が容易なハンダ線を使用しています。

013 サフ吹きが終わったら、影の色になるマホガニーを缶スプレー全体に吹きます。

014 缶スプレーを使用すると、必ず奥まったところに塗り残しが出来ますので、細かい隙間はエアブラシで吹きます。

016 ただ、今回のようなゲルプ一色仕上げの場合は、マホガニーによる下地塗装は足回りだけでいいかもしれません。発色に多少影響がありますから。

026 砲身は工場出荷時のグレーにする事にしました。この戦車の長砲身と威力を誇示するために。また、アクセントにもなります。

027 ゲルプ一色です。キャタピラを塗り残すようにしてエアブラシで塗装していきます。

028 かなり白っぽいゲルプなので、フラッシュを使うと色が飛んでしまいます。そのため、これら画像類はパソコンで色味の修正を行っています。

031 ウォッシングをきつめにやろうかなと思っていて、そのため基本色のゲルプは相当明るめの色調になっています。

023 可動式キャタピラと違い、組みあげキャタピラは完成後に塗装することになりますから、転輪に吹きつけを行うとキャタピラへの色のはみ出しが起こるのが避けられません。

020 こういう感じですね。これをまたエアブラシを使い、キャタピラ色でリタッチ します。

024_2 リタッチした状態。

025 センターガイドのみ筆塗りでタッチアップします。それでも修正できなくても、ウェザリングでごまかしがききます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシィ(BE5:NA車)・メーター球の交換(DIY)

2008-11-07 19:22:06 | 前の愛車:BE5レガシィB4 RS TypeB

ちなみに、このページへはアクセス数が結構多いのです。あなたも初めてじゃありませんか?察するにマイカーの現行メーターに不満を抱く人間が多いという事なのでしょうか?

BE5レガシィ・RStypeBのメーター透過照明の色は元々グリーンなのですが、今風でなないというか、チョット安っぽい感じなので、メーター球を赤く塗り、しばらく乗っていました。しかし最近、その赤色がまだら(赤塗料の劣化?)になってきたので、また何らかの措置をとらねばならんと考えていました。LEDのメーター球の方が明るいのではないか、との考えをお持ちの方もおられるでしょうが、LEDは、光の指向性が偏っており、ピンポイントで正面方向の輝度が高い分、光の拡散に乏しく、実際に取り付けるとLED球を付けたところのみ照明が明るくなり、案外「暗い感じ」になる、というのを知る必要があるでしょう。最近は拡散性のあるLEDもありますが、その分球が大きく、取り付け不可になる場合もあります。また、従来の電球は想像するほどしょぼいものではなく、光の拡散に優れ、しかも「安い」(笑)。LEDが流行りですが、もともと電球を使ってる透過照明の場合、電球を新品に交換するだけで劇的に明るくなりますよ。今回のようにメーターの色も変えると、また印象が変わって、さらにクルマが楽しくなるはずです。

最近はLEDも小型化が進んでるようですから、そういうもので試してみるのも良いのかな、と、私は思いません(笑)。

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細かい作業ですので、メーター球交換は今日のようないいお天気の時に行いたいものです。

 

005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近グリルも交換しました。スバルマークはレオーネへのリスペクトとして、スカイブルーに塗装しています。

 

 

 

 

 

008009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                            

ひたすらインパネをバラしていきます。何度も行った作業ですので、手慣れたものです。012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

判りづらいと思いますが、オドメーターの配線は外さずにメーター本体を取り出して裏返し、メーター球の抜き取りをしています

 

013_2

014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                     取り外した古いメーター球。赤塗料のハゲなどは無かったのですが。何故に色ムラが出たか分からず。015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回使用するモノ。メーター色の選定は専用のキャップを使います。赤・青・緑・オレンジの4色から選びます。球は4つ使用します。一番右の小さいのも交換します。

 

016_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から、緑、キャップ無し、オレンジ、赤。オレンジにすることにしました。キャップ無しだと、薄黄緑のような色になります。赤はちょっと暗い感じ。

 

017

選んだ色はオレンジですが、実際の見た目は朱色っぽい、鮮やかな感じの赤です。色ムラも無く、イイ感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナイトドライブはマイルス・デイビスやデビッド・フォスターでも聴きながら・・・

 

111_004_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木目パネル、赤い照明類、足元照明などでいい感じ。こういうアナログっぽい雰囲気がこのクルマのイイところ。

 

111_003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうしてみると、夜は結構ニギヤカな 感じ。照明が暖色系だとぬくもりがあります。格納状態のナビも間接照明っぽくなってます。

111_005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアルパインのデッキがまた、いい赤なんだな・・・ただし、操作性はイマイチ。

 

111_009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すっきりしているダッシュパネル上にナビなど付けたくありません。選んだのはカロッツェリアの「楽ナビ」。格納式のナビはあまり選択肢がありませんでしたが、価格は手頃でした。でも、あまり使ったことありません(笑)。

 

111_010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際は若干オレンジがかっています。シフトインジケーターまで赤。

さ、ナイトドライブに行くぞ!(地元まわり)

 

Dh000161_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お~い、ワシもナイトドライブに連れて行ってくれぃ。(草ヒロのスバル・レックスさん:現在行方不明)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする