ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

【MR52S】ハスラーにサイドバイザー取り付け

2022-05-02 02:18:07 | MR52S ハスラー

こんにちは。ゴールデンウィークですねー。

皆さん何をしてお過ごしですか?

ちなみにこのブログは2008年5月14日開設ですので、もう直ぐ14周年です。

当時は未だツイッターやインスタグラム、TikTokなども無く、ブログというコンテンツのみが一般人が世界に向けて発信出来る唯一の手段でした。

その時は、「GW中、あまりにも暇でやる事が無い」という動機で始めたブログですが、皆様に支えられここまで来る事が出来ました。

私自身、昔好きで見ていたブログサイトが活動停止で既に無くなっていたり、管理人の急逝で無くなっていたりと、なかなか10年越えのブログも無いものだなぁと実感しております。

ブログと言いつつ、どーでもいい二言三言の呟きみたいな手抜きブログは書きません。

これからも応援よろしく御願い申し上げます。

 

さて、暖かくなってきましたね。しかも暑くなったり寒くなったり気温も激しく変わります。

ただ、これから梅雨、それが過ぎると夏、というのは分かっているので、今回はその対策です。

 

まず連休中にやらねばと考えていたのは「サイドバイザー取り付け」です。

本当は付けない方がスッキリしていて良いのですが、夏場の駐車中の車内換気のため、付けざるを得ません。

炎天下、窓をキッチリ閉めきっておくよりも、少し開けていた方が若干ですが車内温度は下がります。

そして窓を少し開けていても、サイドバイザーが付いていれば急な雨でも雨水が車内に入る事はありません。

私はこの、「夏場の熱害」に対して気を遣うタイプです。

それは、結果としてインパネの変形やETC、ドラレコ、ナビなどに悪い影響を与えるからです。

 

能書きはこの辺で。

今回取り付ける、2代目ハスラー専用のサイドバイザーです。

純正品は確か10,000円位だったと思いますが、これは純正同等品で「HUSTLER」または「SUZUKI」のロゴが入っていないタイプで7,000位のものです。

納車前に既に用意してあったのですが、こういった両面テープを使う製品を寒い時期に取り付けるのは下策なので、暖かくなるまで待っていたという訳です。

 

サイドバイザーが無い方がスッキリして良いのですが...

 

いきなりですが取付完了です。特段難しい作業ではありません。

が、取り付けが斜めになったり左右非対称になったりすると大変見苦しい事になりますので、仮合わせは慎重に行いました。

まず車体表面をシリコンオフで脱脂して、両面テープの喰い付きが良くなるようにした準備します。

実際は両面テープだけではなく、金具二つで固定されており、走行中の脱落を防止してあります。

相場より極端に価格の安いものは、金具が無いものも出回っているので注意しましょう。

 

アール部分にはアールをなるべく合わせて。

 

取り付けは左右のズレが無い様に。

 

うまく取り付ける事が出来ました。こういうのは外注に出すと工賃を取られますので、出来る事はなるべく自分でやるのが得でしょう。

浮いた工賃で焼肉でも食べた方がマシです。

品質的な問題はありません。多分、サプライヤーなんかは同じなんでしょうね。

 

これで概ねハスラーに取り付けるものは無くなりました。

泥除けも欲しいのですが、色々と考えるところがあり思案中です。

 

 

それと、サンバイザーも購入しました。

どうもこういった商品は、カー用品店では夏場しか売っていない季節商品の様で、今回は通販で購入しました。

 

仮付けしたところです。当然ですがサイズはピッタリです。

こういったものはやはり専用品を使うのが最善の選択です。

 

【余談】 エクシーガ、嫁ぎ先決まる

前の愛車エクシーガですが、なかなか買い手がつかず、当初より10万円価格を下げて売られており、その数週間後に新しいオーナーの元に旅立っていったようです。

売りに出す時は時間の余裕が無くバタバタしており、思い出に浸る時間も与えられずに手放したクルマですが、先の見えない原油高や街中での取り回し等を考えるとやはりハスラーに分があり、乗り換えた事に後悔はしていません。

願わくば、こいつにはまた誰かの思い出作りの良き友人となって欲しいですね。

(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする