ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

【T-62 ERA】塗装-2

2013-02-02 20:13:27 | 戦車模型 制作過程

T62_019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スノボに行くか・・・と昨晩は考えていましたが、結局は眠くて朝起きられず´ω`)ノ、また、気温が上がってかなり暖かい一日になるという事で、コースコンディションも良さそうではないと考え、スノボには行きませんでした( ´Д`)

帰省もしませんでしたので、今日は茨城県の筑西市の方までドライブ。

途中、アウトレット品の店などに寄り道しながら、エクシーガで駆け抜けてきました。

日中は予報通り気温が上昇し、春先のような陽気でした。

窓を全開にして走るのは久しぶりです。

フライトジャケットを着ていて、少し暑いかな、というほどでした。ι(´Д`υ)

で、最後には結局、買い物でハーヴェストウォークに。

夜は模型の続きです。

T62_001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T-62ERAは、全体がグリーン単色なので、色々と面に表情をつけてやらないと、もったりして単調な雰囲気になってしまいます。

そこで、各パネルごとに色の明暗を施し、目の錯覚で立体的な感じに仕上がる、「カラーモジュレーション」を行います。

下準備として、あるていど大雑把にマスキングをします。

T62_003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽の光が当たるようなトコロはホワイトを混ぜた色を吹き付けます。

T62_006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

側面から。

上から下へと暗くなっていく、グラデーション塗装が判るでしょうか。

T62_009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各パネルの色調が微妙に違います。

T62_012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず、カラーモジュレーション塗装が完了。

T62_013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完全に乾いたら、ラッカー系のトップコートで弱いアクリルの塗膜を保護し、ウォッシングをします。

T62_016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足回りを完成させ、車体側に取り付けないとサイドスカートが取り付けられませんので、足回りのウェザリングも並行して行います。

T62_017_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このグレィのパーツがさんざん探しても見付からなかったので、資料を基に自作しました。( ´Д`)=3 ハァーッ

低光量TVか、ミサイル誘導用のBOXか何かでしょう。

T62_018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無いものは、作ります。(ヽ´ω`)

T62_023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォッシングが終わった状態。

この後、もっと細かいウェザリングを行います。

T62_025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T62_026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラーモジュレーションの効果が出ていて、いい感じに仕上がりそうです。

T62_020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は早寝しまっす。-y( ´Д`)。oO○


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末

2013-01-26 03:55:52 | 戦車模型 制作過程

今日は15:00~24:00までの仕事でした。

夜中に模型製作の続きを、と思っていたのですが、あるパーツが完全に無くなっているのに気付き、今までズ~っと探していたのですが、無い。

なんで無くなる?

消えるはずがないのに、どこを探しても、無い。

もう、仕方ないのでパーツを自作するしかないようです。

貴重な週末の夜、無駄に使っちまったな・・・

あ~あ、もうすぐ4時です。

もう寝ます。

全然眠くないけれど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【T-62 ERA】塗装-1

2013-01-20 20:11:39 | 戦車模型 制作過程

62_004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

62_006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月14日(月)の成人の日。

3連休の最終日でしたかね。

関東地方にも雪が積もりました。7~8cm位積もったでしょうか。

この日は出勤日だったのですが、私は有給調整でお休みでした。

出勤だったら、夜10:30過ぎに長靴を履いていくところでしたね。

湿気っぽい雪だったので、最初は積もらないかな~と思っていたんですが、途中からガンガン降ってきてきて、ご覧のようになりました。

スキー場通いで雪道は慣れているのですが、もらい事故などがあると嫌なので、クルマでの外出は控えました。

さて、コンテストに向けた模型つくりですが。

おおむね製作が終わりました。

夜勤明けの時間帯(朝~昼くらい)で、コツコツ作ってます。

62_011_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

62_012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

62_013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回も書きましたが、まだキット表面に離型剤が残っているような感触がありましたので、塗装前にマジックリンでもう一度洗います。

 

62_015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗浄後、エアコン風の当るところにキットを置き、完全に乾燥させます。

この後、寮のフロアにある倉庫内で、全体をサーフェーサー吹きします。

カピバラさん下敷きw

62_016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の作業空間です。

この部屋で塗装を行うために、あらかじめ用意しておいたブツを設置します。

タミヤの塗装ブース(ツインファン)です。

62_017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じです。

排気は、ジャバラダクトを使って、窓の縁から放出。

62_019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タバコの煙も吸ってくれるので一石二鳥です。

62_020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この塗装ブース内で、まず全体をグロスブラックで覆います。

「影」になる部分を、あらかじめ黒く塗るわけです。

グロスにするのは、基本色の塗装の際、表面がガサつかないようにするため。

62_024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗り残しが無いよう、細かいところは筆差しも行います。

62_022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャタピラ&転輪のリムは、同じダークグレイで塗ります。

62_026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本色を塗り終えたところ。

単調にならないよう、この後、各所にグラデーションをつけていきます。

最初に全体を黒く塗っているので、この時点でパーツの隅々は「影が出来ている」

ような色になっています。

今日はここまで。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【老兵いまだ死なず】T-62 ERAの製作

2013-01-08 18:28:51 | 戦車模型 制作過程

単身赴任で独身寮に入る事が決まった際にまず考えたのは、再度プラモデルに打ち込んでみよう、という熱い想いでした。

何故だか判りませんが、やはりこの道が好きなんでしょうね。

前回の、ズベズダ製T-90完成から少しブランクがありましたが、こちらでの生活にも余裕が出てきましたので、そろそろ模型作り再開です。

また、地元の模型店で3月にコンテストがあるそうなので、それに間に合わせる予定です。

今回はこのキットを作ります。

001

中国の模型メーカー、トランペッター社の「T-62 ERA」です。

T-62といえば、口径115mm・世界初の「滑腔砲」(かっこうほう)を搭載した戦車として知られています。

T-54/55の発展型として、東西冷戦の最中、当時のソビエトが第三次世界大戦で西欧・駐留米軍に勝利するために作り出した戦車といってよいでしょう。

ちなみに陸上自衛隊の74式戦車は、このT-62に勝てる戦車として開発されたはず。

第2次大戦におけるドイツとの戦車戦を教訓にした重装甲、最も被弾率の高い砲塔部分を平低にし、暴露シルエットを小さくする。

従来のライフル砲と比較して、破壊力の大きい滑腔砲を搭載し、攻撃力も高い。

が、しかし・・・

中東戦争ではイスラエルの機甲部隊に多数討ち取られ、アフガニスタンではムジャヒディンが持つRPG-7の餌食となり・・・意図していた西ヨーロッパへの侵攻も結局は起こらかった・・・( ゜д゜ )

平低な砲塔は、戦車砲の仰角/俯角に大きな制限を与え、乗員の身動きが出来ないほどの狭さ。

これは車輛からの素早い脱出を不可能にしています。

私は戦車の部品なのですね~そーなのですね~( ´Д`)

鳴り物入りで搭載された滑腔砲も命中率が低く、狙ったところに当らない。

また、その重装甲も、対戦車ミサイルや携帯式の成形炸薬弾の前には効果はありません。

エンジンなど機関部の信頼性も低く、現場の兵隊には嫌がられているらしいです。

と、スペックからは想像できないダメっぷりなのですが、私はT-62が好きです。( ´,_ゝ`)イ~ンダヨ、カッコヨケレバ

T-62といえば、これまでは古いタミヤのキットしか存在しなかったのですが、何やら最近は現用ロシア軍の戦車のキット化が多く、ファンとしては嬉しいところです。

このトランペッターのキットは、「素」のT-62のバリエーションである「ERA」(爆発反応装甲)が付いたバージョンです。

大規模な戦車戦を放棄し、爆発反応装甲ボックスを付ける事で非対称な対ゲリラ戦・市街戦に特化した仕様です。

模型作り再開(新天地での仕切り直し)の第1番として、今回これを作ります。

まず、基本的に外国メーカーのキットは離型剤の付着が激しいので、パーツの段階でマジックリンを噴霧し、よく洗浄してから組み立てに入ります。

002

バージョン違いキットの宿命で、あちこち穴を開けたり塞いだりする必要があります。

穴あけはピンバイスで、塞ぎは延ばしランナーを使って行います。

003

穴埋めは「ウ」と表示し、黒い延ばしランナーを埋め込み。

2012_001

表面に、鋳造の表現がされた砲塔。

このままでも良いのですが、塗装すると塗膜の厚みで鋳造の質感が落ちる可能性があります。

T62era_001

全体にパテを塗り、より鋳造の質感を上げておきます。

T62era_002

「鋳物!」っぽい感じを強調。

但し、実物の装甲板は表面をグラインダーである程度削りながら仕上げますから、こんなにモサモサした感じとは違いますがね。

「どんな製法で製造されたモノのイメージ」できれば、質感の表現はOKです。

T62era_009

足回りはロコ方式です。

今回はERAボックスと履帯取り付け、二つの鬼門があります。

根気よく、時間がある時にイッキに組み上げます。

T62era_003

砲塔に、ERAボックス取り付けのためのステーを接着していきます。

これだけでもかなり根気が必要です。(ヽ´ω`)

T62era_004

ステーの取り付けが完了。

正面・側面から見て、綺麗に揃えるのが難しい。

T62era_005

更に根気よくERAボックスを取り付け。

T62era_006

T62era_007

被弾の確率が高い部分にだけ取り付けられているようです。

2012_002

サイドスカートにも穴開け・ERA取り付けの苦行あり。(´ω`)

T62era_008

車体の前面装甲版にもERA。

T62era_010

足回りは塗装後に接着します。

T62era_011

T62era_012

履帯1個につき、3つの切り出しゲートがある上、ERAの取り付けがありますので、凄まじいパーツ数です。

同じようなパーツが番号違いで多数ありますので、かなり疲れます。( ´Д`)=3

組み立て最中に、まだ離型剤が付着しているのを感じましたので、塗装前にもう一度マジックリンで洗う必要がありそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ロシアのMBT】T-90の塗装-2

2012-06-09 17:17:30 | 戦車模型 制作過程

今日は朝から雨です。

帰ってきたエクシーガの洗車をしたかったんですが、しょうがないですね。

で、T-90の塗装の続きです。

T90_003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回は、地色の上にグリーンの迷彩塗装を行ったところまで報告しました。

基本塗装の最後に、筆塗りで「日陰」部分となる、黒をのせます。

ただし、スケールエフェクト(実物の色を、そのまま縮尺物に施すと色味が濃く見えてしまう視覚効果の総称)を考慮し、グレーにします。

あくまで、全体の色味のバランスを勘案しつつ。

T90_004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T90_005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装指示書では、このグレーの配置が少なく、メリハリが付かないと感じましたので、推定で多めにしています。

T90_006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

転輪・起動輪・誘導輪もエアブラシで塗装。

この際、どうしても塗料の飛沫が履帯やリム(ゴムタイヤ)の部分にかかりますので、後から筆塗りでタッチアップします。

T90_010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォッシングによるアクリル塗膜の侵食を防止するため、このように一纏めにしてハーフグロスのトップコートを施します。

T90_012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォッシングに使う溶剤、ペトロールです。

本来、油彩の溶剤なのですが、その伸びの良さ(毛細管現象)はバツグンです。

タミヤエナメルの溶剤やテレピン油等、ウォッシングのために色々な溶剤を試しましたが、ペトロール以外の物は伸びが悪かったり、塗膜やパーツへの侵食が強めな傾向があり、最終的にこれにたどりついた次第。

T90_013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タミヤエナメルのブラックと、油彩のセピアをおおむね5:5程度に混合します。

T90_014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこにスポイトでペトロールを入れ、薄めます。

色味が濃すぎても薄くてもダメ。そこは経験則で微調整します。

必要な量より少し多めに調合し、不足が出ないようにします。

T90_015_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォッシングが終わった状態。

足回りは、溶剤による履帯のパーツ崩壊を避けるため、車輪部分のみ施します。

T90_017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T90_018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T90_016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォッシング後、余った溶剤はまた瓶に戻しちゃいます。

混合された塗料は瓶の中で沈殿するので、溶剤分は再利用にまわせます。

T90_032

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

溶剤を浸み込ませた綿棒を使って表面部分をやさしく撫で、ウォッシング色が凹部のみ残るように拭き上げます。

この工程はウォッシング後、ある程度乾燥時間をとってからのほうが良いです。

半渇きの状態でこれをやると、基本塗装が剥げる場合があるからです。

特に、ラッカー系塗料でトップコートをしなかった場合、確実にアクリルは剥げます。

T90_033

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず砲塔部分から行っています。

凹部分にウオッシング色が残り、立体感が増します。

今まで良く判らなかった、細かいところまで良く見えるようになりました。

T90_034

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォッシングは、人工的に描き上げる、日光に対する影/日向の表現ですので、汚し塗装ではありません。

この後、立体感をさらに増幅させるため、各部にスミ入れを施し、ウェザリング等の汚し塗装に移行します。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする