ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

【RDシリーズ】古い東芝HDDレコーダーを修理する

2024-02-09 21:55:04 | DIY

私は最近あまりTVを観なくなりましたが、それでも「これは」という番組は録画する事にしています。

毎回録画していたのは、かつては「鶴瓶・上岡パペポTV(古っ)」や「朝まで生TV!」、「NHKスペシャル」や未解決事件の特番などです。

ただ最近は、311以降に地震活動が活発になった事もあって、地震速報を録る事や、ウクライナ侵攻など、いわゆる「再放送が見込めない、その時その瞬間の特番」を録画する機会が殆どでした。

皆さんも昔は一家に一台、必ずビデオデッキがあったと思います。

それを使って、各々好きな番組・映画・ドラマを毎週録画して暇な時に観る、というのが日常だったと思います。

 

私の実家は流行家電に関しては本当に無頓着で、エアコンもビデオデッキも、世間様には大抵置いてある家電の導入が周りよりだいぶ遅れていました。

最初に買ってもらったビデオデッキは、世間にビデオデッキというものが完全に普及し終わった頃で、ナショナルの「マックロード」でした。

当時の価格で7万円位だったと思いますが、これは高価なものであり、当時の我が家が購入しなかったのは流行に疎かった事と、この頃のデッキの価格の高さもあったと思います。

ビデオデッキの規格に関しては、ソニーの「ベータ」とビクターその他の「VHS」があり、ベータがVHSに駆逐された頃に我が家に来たのがVHSの「マックロード」です。

バブル期前後というのはレンタルビデオ店が雨後のタケノコの様に氾濫していた時で、置いてあるビデオは全てVHS。

また、特殊なルートで知り得た情報から通信販売でしか入手出来なかった「裏ビデオ」も全てVHSであり、ベータは規格競争に敗れて、やがてはソニーもVHSのデッキを生産するようになります。

 

この頃(80年代後半)のビデオデッキというのはたいへんにコストがかけられており、また純国産で作られている事もあって、90年代のビデオデッキよりも画質が良く(テープの品質も良かった)、家電としての耐久性もありました。

私が学生生活のため上京する折は当然ビデオデッキも持っていきました。

ただ、私の様に映像を収集する様なマニアは、ダビング用にもう1台デッキを購入していて、当時の総務省の統計では「一家に一台」ビデオデッキが設置されている、という事でしたが実態はそうではなく、「ビデオデッキが設置されていないか、設置されている家は2台持っている」というのが真実でした。

その後、私のためにこき使われたマックロードも寿命を迎え、当時の電気屋の言によれば「画質で選ぶならビクター」との甘言に乗っかり、「ビデオはビクター」生活が始まります。

但し、この頃はバブルも崩壊しており、ビデオデッキのコストダウンや耐久性の低さには散々泣かされ、おそらくビクターのデッキだけで6~7台は交換しています。

(画質に拘って当時20万円前後のD-VHSも買いました)

その頃までには数百本のビデオテープばかりが増え、「録る時間はあっても観る時間は無し」という状態だったのですが、次いで出てきたのが「DVDレコーダー」です。

DVDレコーダーの良いところは、まずもってビデオテープの様にかさばらずに済み、テープの劣化によって観られなくなる・トラッキング調整に悩まされる、という事から解放される点です。

そのまま一回録りで使う「DVD-R」や、繰り返し録画出来る「DVD-RW」などの生DVDも併売され、当初はVHSとの合体機が多くを占めました。

ただ、この頃の「生DVD」には「品質が安定していない」という問題があり、デッキとの相性が悪いと録画に失敗する、というビデオでは考えられない欠点も露(あらわ)になりました。

また、ビデオデッキから移行してきたユーザーにとってはひじょうに面倒な事、例えば生DVDの「初期化」を行う手間、ビデオなら「標準か3倍速」の二択だけであった画質=録画時間の分かりにくさ、というものがありました。

DVDは、画質の優劣に応じて録画時間が決まる「ビットレート」というものがあるのですが、「標準ならビデオテープは一本120分・3倍速なら6時間」という単純なものではなく、1.0~9.9という様に、録画したい時間によってビットレートを変える必要があり、機械に疎い人(特に3倍速録画に慣れている人)には面倒くさいものでした。

しかしこの「DVDレコーダー」の販売期間はわずか数年で終わる事になります。

それは、ビデオテープやDVDなどの「ハードメディア」に録画するのではなく、ハードディスクドライブ(HDD)に「記録する」という、「HDDレコーダー」が実用化されたからです。

その嚆矢(物事のはじまり)となったのはソニーの「クリップオン」という機種だった、と記憶していますが定かではありません。

ただ、たまたま観ていたスカパーの番組(侵略放送パンドレッタ?)で、「東芝のRD(HDDレコーダー)シリーズは、開発者が自分の理想とするレコーダーの妄想を、東芝のカネを使って実現した」という触れ込みで紹介されており、特に編集機能が抜きんでいる、との評判を聞き、ひじょうに興味を持ちました。

というのは、一般の人は録画をした番組を一度観たら、上書きしてまた録画するじゃないですか。

テレビに直接外付けHDDを繋いで。

でもマニアは、例えば映画などを録画したら、CMを編集で全カットしてDVDに焼く、という人が多いのです。

私はそういうタイプでしたので(空手の技の研究にも使っていたという事もあり)、「買うなら東芝のRD」と決めていました。

最初に買ったのは品番は忘れましたが、VHSとの合体機でVHSからDVDにダビングも出来るもので、且つ250GBのHDDを持つレコーダーでした。

これは4年位で壊れましたかね。

そして、2台目のRDを購入する事になりました。

 

【ここからが本題】

私は東芝RDの虜になっていました。

録画した動画の編集はとんでもなく時間が掛かり面倒くさい作業なのですが、噂にたがわぬ編集機能の素晴らしさは捨てがたいものでした。

そんな感じですから、2台目のレコーダーもRDになるのは必然でした。1台目が250GBという容量の低さに不満があったので、2台目のRDは500GBの「RD-S304K」という機種を導入しました。

これを購入した頃はアナログ放送が終わり、2011年春からは地上デジタル放送になる、というアナウンスがされていた頃ですから、おそらく2010年に購入したと思います。

このレコーダーは東日本大震災の際は録画しっぱなしで、時々刻々と変わってゆく当時の緊迫した模様、貴重な放送を記録していました。

この時にはビットレートを最低の「1.0」に設定し、昼夜録り続けました(9時間が経つと一旦録画が止まるため、止まったら録り始めるの繰り返し)。

これはHDDレコーダーにしか出来ない芸当で、今でもその時に録画したものは貴重な記録としてDVD化されています。

その2台目のRDがこれです。

 

東芝といえば今は「レグザ」が有名ですが、この頃は「バルディア」という名称を使っていました。

話が少し脱線するのですが、ビデオデッキ時代の様に次世代DVDの規格争いがまたもや勃発。

ソニーが提唱する「ブルーレイディスク」と、東芝が提唱する「HD-DVD」の争いです。

記憶が曖昧なので何となくなのですが、大きくはハリウッドがソニーを支持したためにブルーレイが勝ち、HD-DVDが負けた、と記憶しております。

「バルディア」というのは、その頃東芝がHD-DVDで展開していたブランド名の名残なのです。

これが後に「レグザ」となります。

さて。

 

我が家では今、私の部屋用に東芝DBR-Z160(2TB)と、茶の間用にRD-S304Kとの2台体制なのですが、どうも最近RD-S304Kの調子が悪く、どうしたものかと考えあぐねていました。

不調な点としては、

 

・番組表が表示されない(TVが映らない

・従って予約録画が出来ない

・DVDドライブが壊れている

・DVDの読み込み・初期化・書き込みが出来ない

・つまりデータが取り出せない

 

という事です。

DVDドライブが壊れているという事は、外付けの2TBのHDDも含めてデータのDVD化が出来ない、という事です。

買い替えるにしても、大量のデータが入っている外付けHDDは、一旦別機種に繋いだら「初期化」を要求されるため、実質中のデータが観られなくなります。

バルディアの寿命が来る前に、このデータを出来るだけ多くDVDに焼く必要に迫られているのです。

しかしDVDドライブは壊れている。

更に、このDVDドライブは生産終了品で替えが効かない。どうしたものか...

 

【困った時のヤフオク頼み】

ネットでこの件を調べているうちに、「新品のドライブが無いので、修理に出しても受け付ないだろう」という事と、「ドライブの中古品ならヤフオクにある」事が分かってきました。

このドライブの品番は「DVR-L12STO」で、互換性のある少し新しい後継機で「DVR-L14STO」というものもある、という事が判明。

ヤフオクには各メーカーのドライブが多数出回っており、慎重に根気強く探した結果、程度の良い中古の「DVR-L14STO」があり、これを5,980円で落札しました。

おそらく、新品なら¥30,000前後のものと思われます。

早速配送されてきたので、休日という事もありイッキにこの問題にケリを付ける事にしました。

 

【DVDドライブを交換する】

ま~汚い所に置きっぱなしになっているので、故障するのも文句は言えません。

とりあえず、テレビ台から各種コードを外して、運び出します。

裏側はとんでもない状況になっていました。

10年はこの状態でしたから、こうなりますね。

 

一旦、外に出して大雑把に埃をとります。

 

主にクイックルワイパーを使いました。

 

自分の部屋の机の上に新聞紙を敷き、半導体用のエアダスターも用意。

ハンディ掃除機も用意します。埃っぽいのでマスク必着です。

 

蓋を開けてビックリ!想像以上の埃です。

掃除機で吸いながらブラシで埃を取っていきます。

手前の銀色の箱が、今回交換するDVDドライブです。

 

反対側のHDD側の埃も相当酷い有様。ここはスリットがあるため埃を吸い易いところ。

 

基盤にも一面埃が積もっており、こちらはエアダスターで飛ばします。

 

よくもまぁ、今まで動いていたものだ...

この後、とりあえず妥協しないで徹底的に粉塵を飛ばしました。

だいぶ綺麗になりました。

 

故障したDVDドライブを外しました。

 

これは「DVR-L12STO」だと思っていたのですが、「DVR-L14STO」でした。

製造年月日は2010年5月という事が分かります。

 

交換用のDVDドライブです。

 

手前が今回ヤフオクで入手したもの。

品番は同じですが製造年月日が2012年4月となっています。どういう使われ方をされたかは分かりませんが、少し新しい分、状態は良さそうです。

 

綺麗になった基盤上に、DVDドライブをセット。

 

正面のカバー、基盤類も清掃します。

 

筐体も綺麗に埃を取り、アルコール拭きしました。

 

中も外も綺麗になりました。

今まで勝手に電源が落ちる事があったのですが、おそらく大量の埃が被っていたためと思われます。

作業が終わりましたので、ケーブル類を繋ぎ、動作確認をします。

 

お~、DVDを読み込んだ!

治ってる!

 

異常は無さそうです。

番組表が出ない、テレビの電波が入らない、という不具合があったので、チャンネル設定をやり直します。

 

お!出てきたぞ!

 

映ったぞー!

 

次は、生DVDを入れ、初期化が出来るか確認します。

これが出来ないとデータの保存が出来ません。

 

初期化には、あえて負担の大きい2層式のDVD-R DLを使っていますが、大丈夫ですね。

 

お~、初期化出来るぞ!

 

初期化が始まりました。

 

順調。

 

各チャンネルを40秒程度録画したら、チャンネルの認識が出来ました。

「見るナビ」にも番組名までちゃんと入ってます!

 

今回の修理は成功でした!治って良かった!

ヤフオクで中古品を買うのは一種の博打なので、安心しました。

修理代はかかっていないので、かかった金額はDVDドライブの¥5,980だけでした。

これでデータの保存が再度可能になりました。

 

保存には大量の生DVDが必要ですが、こちらもヤフオクのたたき売りでDVD-R、DVD-R DL、 DVD-RWなど609枚を確保しています。

おそらく4K時代になってブルーレイディスクを使う様になって、要らなくなったんでしょう。

これを読んでいる人は「ブルーレイにすればいいのに」と思うかもしれませんが、この機種はブルーレイじゃないんです。

そして、どんなDVDプレーヤーでも、車載器でも、どんな機種でも観られる様に、あえて時代遅れのDVD-Rを使うのです。

 

頑張ってダビングをしまくります!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWを利用して植木の伐採

2019-05-06 00:29:43 | DIY

 

これは、我が家を買う前に下見した時の写真です。

ですから、約15年前の写真です。

見てお判りの様に、家の西側に既にモサモサと植木(木の名称不明)があるのが確認出来ます。

また、角には松の木が一本、その隣にもモサモサ植木があります。

この家を買ってから何年かして、2回剪定をしました。

 

これは恐らく2回目の時のもので、2011年の秋頃の写真です。

一回目の時は剪定鋏を使ったためひどく手間がかかり、この時から電動バリカンを使用しました。

 

この西側のモサモサ植木は、てっぺん部分が高くて脚立を用いても手が届かないところがあり、風通しも悪く蜘蛛の巣も多く見られ、悩みの種でした。

また、このモサモサ部分からの落ち葉が多く、こまめに清掃しないといけないという、なんともやっかいな植木です。

 

このままそれに目を瞑って木を成長させてしまうと、やがてはジジイになる私の手には負えなくなる...それが常に頭にあり、「いつかはバッサリやらないと」という事が常に頭にありました。

今年のGWは令和に改元された事もあり、幸い休日が長い。

この機会を利用して、イッキにモサモサ植木の問題に決着をつける事にしました。

 

 

プランとしては、てっぺんのモサモサの剪定が不要になる様、植木の上部三分の一を伐採してサッパリさせる事。

そのためにはチェーンソーが絶対に必要で、この先も使うかもしれないので思い切って購入しました。

信頼のRYOBIです。

 

前回の2011年の剪定から8年。

 

 

モサモサが鬱陶しいですね。

 

 

角の松の木も問題です。

 

 

切っても切っても伸びてくるモサモサ...

しかし、後顧の憂いを残さないために、思い切ってばっさり切ります。

 

 

伐採途中の様子。

今までいかに鬱陶しかったかが分かります。

庭に立った時、概ね目線位の高さでカットしています。

 

上部のモサモサ部分を全て伐採した状態。

 

 

 

西側車庫脇の一番モサモサしていた木は、まるごと一本伐採しました。

 

 

かなりサッパリして、西側の敷地が明るくなりました。

 

伐採した量が半端ではなく、ゴミの日に出せる長さにカットするのがまた一苦労。

伐採より片付けが大変でした。

 

 

植木が病気になって枯れない様、切り口に専用のコーティング剤を塗布します。

 

 

また、南側にもモサモサ植木が4本ありました。

 

 

 

これも伐採した後、道路にはみ出ない様に綺麗に剪定。

 

 

 

松の木もバッサリ切りました。

 

 

後は、バリカンを使って葉っぱを綺麗に整えていきます。

 

 

これで、後々の剪定は大分ラクになるでしょう。

脚立で届く高さになりました。

 

このブログでも書いているように、首から下の右上半身の痛みとしびれがある中での作業でしたが、この機会を逃す訳にもいかず、強行しました。

伐採と片付けに二日、バリカンでの剪定に一日、計三日かかりました。

人生100年時代とか言ってますけど、100歳まで元気な訳が無いので、こういう事が出来るうちにやっておきたいと思っていました。

近所の旦那さん達も、齢を喰ってから高い所の剪定を行う過程で、のきなみ脚立から転落した方達が多く、安全のためにも植木の高さを低くすると言うのは命題でした。

 

これで心配がなくなりましたね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYで自宅のポストを制作

2014-09-20 23:39:28 | DIY

 

OCNブログのサービスが11月には終了してしまうため、こちらの「gooブログ」に引っ越してきました。

お気に入りに登録されている方々におきましては、これからもよろしくお願い申し上げます\(^o^)/

 

ブログサービスの編集フォーマットが変わったという事で、2014年4月以前の記事については、写真と文章がかなりズレているところがありますので、あらかじめご了承ください。(^o^)ノ

 

 

さて、単身赴任が終わりこちらに帰ってきてからというもの、独り暮らしのクセが抜けず、休日はもっぱら自宅に引きこもる、というパターンが続いています。

行くとこが無いんですよね、こっちは。田舎だから。(´∀`)

しかし、色々とやらなければならない懸案事項はあるもので、そのひとつが、いい加減劣化の激しい自宅のポストです。 (;´д`)

この家を買った当初から、元々のポストに破損が見られ、しばらく放置していましたが、扉が勝手に空いてしまうなどの不具合が出るようになり、数年前に余剰になっている木材を使って、継ぎ足しをするようなカタチでこのポストを「やっつけ仕事」で急造したのですが、状態はヘロヘロです。

嫁も「なんとかしてくれ」と言っており、新造する事にしました。

 

 中には、郵便物を受け止めるネットを張っていますが、そもそもポストとしての奥行きも無く、定形外郵便やメール便などが入る余裕はありません。

蝶番にもガタがきており、もはや扉も脱落寸前。

また自作するには、この辺の欠点をつぶしたモノを作りたいと思います。

 

とりあえず、テキトーにポストの設計図を。(・∀・)

 

とりあえずホームセンターで必要な資材を買ってきました。

本体に使う板、ブロック塀に固定するための金具を数種、蝶番など。

 

あのテキトーな設計図の寸法を元に、板を切り、ビス止めで箱を作っていきます。

 

蓋の部分、金具を取り付ける部分などを取り付け、ポストらしくなってきました。 ( ^ω^ )

 

裏側。

 

蝶番は、蓋の裏側に取り付けます。

 

完成したら、余っている水性ペンキを重ね塗りして、塗料が乾いてからコの字金具を取り付け、一応完成。

 

こんな感じでブロック塀に引っかけており、郵便物がポストに転がり込むようになっています。

 

 

郵便物の挿入テストをした結果、中の開口部が広すぎて、ハガキ類などは隙間から落ちてしまう事が判明 Σ(゜Д゜;)

この後アクリル板を加工して開口部から底部へ延びるスロープを作り、この問題を解決。ヽ(´∀` )ノ

 

こんな感じになりました (´∀`)

 

数日後、ゲリラ豪雨がありましたが、蓋の部分に傾斜をつけている事もあり、防水性も確認出来ました。

これで、あと5年位使えればいいでしょう。

いい暇潰しになりました (´∀`)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンシンクの飾りつけ

2012-11-01 19:56:47 | DIY

う~・・・

もう、朝晩寒いじゃないですか!

でも日中は天気が良く、家の中にいられません。

というわけで、最近とみに充実しつつある我が家のガーデニングのネタを。

最近見掛けたものなのですが、フェイクの葉っぱです。

これが安かったんで3本購入。

004

「これ、何かに使お~」と目を付けていたものです。

あの~、緑って癒し効果があるようですね。

判るような気がします。

003

まぁ、色々と緑が増えてきて、玄関周りは賑やかです。

さてそのフェイクの葉っぱですが、何に絡ませるかというと、ガーデンシンクです。

002

ある時ふと、「シンクに葉っぱを絡ませたら、イイ感じになるのではないか?」と考えました(ひらめき≒思いつき)。

まずは様子見でテキトーに配置してみましょう。

006

まずは水栓柱に載せてみたのですが、違和感バリバリ。

バランスが難しいですね。

007

更に、架台のブロックにも。

009

排水パイプも葉っぱで隠せました。

が・・・全体として納得せずに・・・

011

こんな感じになりました。

葉っぱの長すぎるところは適宜切って、あちこちに絡めました。

水道蛇口にはクロスするような感じで絡ませています。

こんなもんでいいでしょう。

葉っぱが絡むとガーデンシンクが映えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突っ張り日よけスクリーン設置

2012-06-03 17:16:06 | DIY


最近、DIY関係の記事を載せるようになってからというもの、アクセス数が激増しています。

DIYをする人が多いんですね。

さて、我が家は古いとはいえ、とても日当たりが良い場所なので、冬は暖かくて良いのですが、これから暑い時期になると困りものです。

庭では、もみじが程よい日陰をつくってくれるのですが、問題なのは玄関。

2012_041_2

玄関の内側から見た図です。

見上げるとちゃんと軒はあるのですが、

①夏場のように、真上から太陽が照りつけるような季節は日よけが欲しい・・・

②また、大雨の時などはモロに、玄関が濡れてしまうのはよろしくない・・・

以上の点を解消するため、また、最近の自宅リフレッシュ計画の流れで、これを設置する事にしました。↓

http://item.rakuten.co.jp/depatika/tuppari270/

色の選定で少し迷ったのですが、「日よけ・雨よけになりつつ、暗い感じにならないよう」、ベージュにしてみました。

2012_037

設置前。

最近、玄関脇の柱部分をクリーム色で塗装したので、ガーデンシンクも含め、トータルコーディネートというか、全体の雰囲気としては明るい色が良いのではないかと。

2012_040

幅ですが、玄関先の軒下の横幅を測った結果、3mのモノでは日よけの柱がガーデンシンクを塞ぐようなカタチの設置になりそうでしたので、数種類あるうちの中で、長さが丁度良い2.7mを選びました。

パーツそのものは軽く作られているのですが、設置には2人必要でしょう。

今回は、嫁にテコになってもらいました。

2012_042

2本の柱を、地面から軒下の長さにおおざっぱに調節し、スクリーンを合体させます。

組み立ては簡単です。

2012_066_3

じゃ~ん。

2012_046

横からみるとこんな感じです。

ここだけ見るとプロバンス?風(笑

2012_051

これで、大雨で玄関が濡れたり、強い日差しに晒される事が無くなるでしょう。

玄関灯も、こうしてみるとマッチしているような?

2012_073

2012_049

玄関内から観た図。

2012_071

ベージュにして正解。

玄関周りが明るい雰囲気になりました。

2012_043_2

2012_045

2012_048

支柱に付いているクランクを回して、スクリーンの長さ調節が可能。

2012_067

ちょっと心配なのは、この地域特有の強風。

大面積のスクリーンを突っ張りだけで支えているので、強風に耐えられるかは、これから様子を見なくてはなりません。

風が強い時はスクリーンを巻き上げれば何とかなりそうですが・・・

まぁ値段も安く、これからの季節は活躍しそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする