神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

宮下橋

2017-09-30 06:59:48 | 神田川1

 「新編武蔵風土記稿」の中で「江戸道」と呼ばれていた古道が、神田川を越えるところに架かるのが宮下橋です。久我山村鎮守の稲荷神社の下にあり、高井戸村当時の小字が宮下だったことからの橋名で、「豊多摩郡誌」(大正5年)は「宮の下橋 石造 延長一間五尺幅員一間二尺」としています。一方、「東京府志料」は「石橋 久我山村ニアリ上ノ橋長一間二尺幅五尺」としています。いずれにしても、→ 「久我山村絵図」当時から昭和にかけて、旧久我山村に架かっていたのは、この橋と久我山駅前に架かる久我山橋、そして上高井戸村との境にある高砂橋でした。

 

0626a

    ・ 宮下橋  古道が玉川上水のある右岸段丘を下り、宮下橋に差し掛かるところです。橋を渡り左岸段丘を上ると、右手に→ 稲荷神社があります。

0626b

    ・ 宮下橋  すぐ下流に架かるのが宮下人道橋、右手の茂みは半円形をした宮下橋公園です。昭和50年代の改修で、取り残された本流跡を公園にしたところです。

 <嘉陵紀行>  「嘉陵紀行(江戸近郊道しるべ)」中、文化13年(1816年)に井の頭弁財天に詣でた折の一文によると、作者は堀之内妙法寺、大宮八幡に参拝したあと、上高井戸村から久我山村に入り、神田川を越えて玉川上水へと向かっています。「上高井戸村、こゝも下高井戸に同じく、民家又杉林の際を行て久我山村、村の入口に岐路あり、庚申塚あり、こゝより左に行ば、少し民家の間を行て、小坂を下れば、右手は山にて、山のこしをめぐりめぐりて田畝へ出る、田中の細道を南に向て行ば、細き流れあり、此流即井ノ頭上水なり、小橋を渡りてゆけば、少し高みにのぼる、登りて行ば上に玉川上水の堀割あり、石橋を渡す」

 

1221d

    ・ 牟礼橋  最後の「石橋」は牟礼、久我山村境にあり、現在は牟礼橋と呼ばれていますが、「上水記」では久我山橋です。右手が拡幅後の新橋、左手前が旧橋で、大正期の→ アーチ橋が保存されています。