goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

1人でできるもん九州旅 長湯温泉 ながの湯 NO1129

2024-06-19 06:18:00 | 東北以外の温泉

さて,万象の湯の朝食の前に見つけた共同浴場。朝6時からやっています。場所は,長湯の温泉街からは離れていて,ちょっと歩いてはいけないところ。なんとデビャさんは,万象の湯の浴衣のままレンタカー運転してやってきた。(よい子は真似しないでね)

ながの湯さんです~なんと隣にはオートキャンプ場があって,湯小屋もきれいで,さらに家族風呂まであって,年中無休と。どこまで完璧なんですか・・・・

浴衣でやってきました・・・こちらは大浴場棟。

朝6時~夜12時まで。料金は200円。

 
 
こちらは家族風呂棟。
ここながの湯は管理人いないのに,どうやって?と思ったら,料金箱がありました。
50分で1000円。お風呂の大きさも大・小あるらしい。
お風呂も4つあるとか。

 
おお,エエ雰囲気。
 
 
 
必ず,きゃならず料金いれましょう。
200円チャリーン。
 

 
お,秘湯ながの湯というらしい。
泉質はマグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉
長湯では珍しい硫酸塩泉成分?があるらしい。
湯温は45度。

 
とってもきれいな脱衣所。きちんと管理されていますねぇ・・・
感謝しかないです。
 

 
脱衣所にいるときからごぼごぼと音が聞こえていましたが,なんとすごい。
長湯の間欠泉だよ
朝日に光る長湯の源泉・・・素晴らしい。

 
ダバダバかけ流し~

 
不規則に出てくるお湯・・・
ビジュアルにも惹かれましたが.お湯も熱くていい!
43度~44度くらいあるかな?

 
湯量がすごい。
鉄臭と炭酸味を全身で感じるぜ~茶色い湯花も舞っていて,朝日に照らされて美しや。
もう,長湯温泉に入り過ぎて,湯舟の析出物でおしりがヒリヒリしていてるデビャ・・・
どんだけ・・・



熱めのお湯に入ったり出たりで,真っ赤になりました~
十分長湯に入りました。さっ,朝ごはん食べに戻ろう。
 
 


それにしても,長湯温泉の湯巡りは楽しいな~。
次回また九州の旅ができたら,寄りたいです。
 
ながの湯
大分県竹田市直入町長湯197
時間 6:00~24:00
入浴料 200円
家族湯 1000円

 

 

 

 


1人でできるもん九州旅 長湯温泉 しづ香温泉 NO1128

2024-06-18 06:12:00 | 東北以外の温泉

長湯温泉にはたくさん日帰り湯・共同浴場があってどこに入るか迷います。

その中から厳選?した共同湯2か所入りました。まずは,しづ香温泉から~

長湯温泉の観光協会に車を停めてテクテク歩いている時に見かけて,その渋さに一目ぼれ。

長湯の街中の外れの方にあって,もしかしたら万象の湯から歩いた方が早いかも。

 
 
やっているのかな?ってくらいしづ香・・・・その名の通り。
道路挟んで斜め向かいに休憩所もあったよ。稼働している?
駐車場はこの休憩所の下と湯小屋の隣に。

 
中に入るといかにも共同浴場。
料金は200円。ありがとう,感謝の気持ちで
チャリーン。
営業時間は,朝7時~夜7時まで。意外と短い。
そして、今よくよく張り紙を見ると,休憩所稼働中みたい。
休憩所は600円。営業時間内なら何時間いてもいいみたい。
エアコンあるのかな?(ぽっちゃりあるある心配ポイント)

 
おお・・・激渋よ。
YouTubeでみたんだけど,天ケ瀬温泉の共同浴場「天瀬憩の家」が老朽化のため今月末で閉鎖とか。
その共同浴場からするとこちらの方が老朽化しているかと・・・(失礼ないい方)
何とかデビャが入れた200円できれいに改装してくださいまし。(できるか)
いえいえ,このままで。あ,ただドアはだいぶ建付けがわるくなっているので,ドアだけは改修をお願いします。

 
しづ香温泉・・・マグネシウムーナトリウムー炭酸水素塩泉
湯温は41度。あれ?結構温湯ね。

 
ではでは,中に。
電気が見当たらなかったので、そのままイン。

 
キャーかっこいい。
渋いわ~長湯温泉一渋いんじゃない?千寿も渋そうだけど,
湯船の広さ,湯量,析出物・・・どれもいいねぇ。
 

 
析出物でコテコテになった湯舟に入ると湯温以上に
身体の芯まで温まるような浴感が最高です。
は~長湯の炭酸泉もいいけど,こちらも好き。

 
5~6人は優に入れる大きめの湯船。
いいね~贅沢にずっと独泉。

 
土類臭&ほんのり金気臭も堪能しました。
ちょっと湯舟の縁にタオルを置いただけで,茶色に。
成分の濃い,ちょっと入っただけでシャキッとするいいお湯でした。



HPで確認したところ,しづ香温泉は,19時以降は,家族湯として貸切利用ができるみたい。
仲間でワイワイ入るのも楽しいかもですね。
 
しづ香温泉
大分県竹田市直入町大字長湯7655
7:00~19:00
19:00~23:00までは家族湯として利用可
予約が必要なようです。 
 

 

 

 

 


1人でできるもん九州旅 長湯温泉 万象の湯(大浴場)NO1127

2024-06-17 07:36:42 | 東北以外の温泉

ではでは,万象の湯さんの大浴場ですね~。万象の湯さんは日帰り施設がメインの湯宿なので,日中は結構日帰り客がいらっしゃいました。だから,夜にゆっくり入ったよ。

大浴場は,夜10時まで朝は6時からだったと思います。(記憶曖昧ごめんなさい)

では,参りましょう~。

 
 
ゆったりした脱衣所。
キョロキョロ撮禁のポスターないかな?

 
おお~変わった湯舟ですね。
なんとなくラムネ温泉の内風呂を彷彿させますね。

 
熱い方のお風呂の湯口
は~いい湯ですね。
表面にうっすら成分が固まっている感じがしますね。

 
こちらが炭酸シュワシュワ風呂。
2~3人サイズくらいの大きさかな。
誰もいないことをいいことに「ひいいいちべたい~」と声に出してしゃがむ
初老・・・いや~冷たかったな。

 
しばし交互浴を楽しんで・・・露天に行ってみよう。

 
ドアを開けると,細い露天への入り口。階段があるよ,気を付けて初老。

 
こんな感じなのです。
こちらの露天も内湯のポイポイ湯。
温めです。
外の空気と芹川の音がいい感じ。

 
対岸の明りをぼんやり眺めながら,湯汲しました・・・



終始独泉。
長湯のお湯を堪能できました。
 
 


万象の湯さんは,年間パスポートを発行していて,18000円でこのお風呂に入り放題。
近くにあったらいいですね。
 
そして,万象の湯さんの隣には,「きもと温泉」さん。そこから50メートルくらい歩くと
「千寿温泉」さんとあって,どちらも安価で入浴出来ます。
千寿温泉さんなんて,今どき100円ですよ。
万象の湯さんにも負けずに頑張ってほしいです。
 
では,次回は長湯温泉の共同浴場を紹介しましょ。
いや~たくさんあって厳選するのが難しかった!
へばの
万象の湯
〒878-0402大分県竹田市3264-1
 
 

 

 

 

 


1人でできるもん九州旅 長湯温泉 万象の湯(家族湯)NO1127

2024-06-16 06:30:00 | 東北以外の温泉

では,万象の湯さんの家族風呂を紹介しましょう。基本家族風呂は空いていれば入れます。

特に何分と時間制限もなかったと思います。(日帰り客は50分みたいですが)

 
 
場所はフロントから左に曲がると家族風呂棟。
おしゃれだね。ここは,2019年にリニューアルしたみたい。

 
入る前に,フロントで入浴中の札をもらいます。
入り口に掛けて・・・おじゃましまーす。
まずは,作の湯から。一番奥やね。

 
おしゃれな脱衣所。
デビャさんの私物ごちゃごちゃには目をつぶっていただき・・・

 
おお~芹川が目の前を流れているぅ。
そして,贅沢にあつ湯とシュワシュワ炭酸泉(ちべたい)の湯船が二つあり・・・
ちべたい方のお湯ですが,26~7度くらいのようで,ちょっと入るのに「ひー」って声が出ちゃう。
慣れるといいのですが,ラムネ湯みたいに不感温度という訳には行きませんでした。
泡付きは弱め。地震の影響で,ちょっと湯温と泡付きが落ちたみたいです。
でも,しっかり鉄臭がして,こんな不思議なお湯が,家族湯・大浴場に存分に注がれていることがすごいです。

 
さらに,あつ湯の奥にはもう一つ湯舟がある。ここは半露天みたいになっている。
どの湯船も一人,頑張って2人サイズ
アツ湯は42度くらいの適温。豪快に川側の方にあふれ出て行って,川べりに析出物の
が筋を作っていました。
ここは外気にさらされているし,基本アツ湯のポイポイ湯なので,30度くらいかな?
めちゃ温め。

 
朝に空いていますよ~と声を掛けられて入ったのが、御幸の湯。
あ,写真は権現の湯,真ん中の貸切風呂ですね。
※御幸の湯の入り口は撮り忘れ。

 
ここ御幸の湯はバリアフリー設計で,段差なくお風呂まで来れちゃう。
そして,お風呂が2つしっかり川に面していて眺めがいい~。
朝なので,右のアツ湯の表面に温泉成分の膜ができていたよ。
すごい濃厚なお湯ですよね。

 
ちょいとかき混ぜ,デビャインのスペースを確保してから入る・・・
なんとなく。手触りはシャリシャリしますね。。。

 
こちらはちべたい炭酸泉!
改めて動画でみると表面がぱちぱちはじけています。
すごいな~動画で見せたい。
このgooブログに動画貼りつけるのどうしたら?そもそも貼り付けられる?
誰か教えて~(gooブログ何年目ですか)



アツ湯のポイポイ&露天はこんな感じ。
アツい方が好きなので、こちらは入らず。
 


ここ,貸切風呂は空いていれば入れますが,利用時間が確か夜10時?(忘れましたゴメンナサイ)までで,日帰り客の利用が20:30が最終なので,その後は大浴場も貸切風呂もゆったり利用できます。
 
貸切風呂は50分で2200円。家族風呂でも,1000円台が多くてリーズナブルな九州にあってなかなかのお値段。まあ,交互浴できるし,お風呂のメンテは大変そうだし,妥当なお値段でしょうか。
 
では,次回は大浴場を紹介しまーす。
へば・・・ねむぃ
 
 

 

 

 

 


1人でできるもん九州旅 長湯温泉 万象の湯(宿泊)NO1127

2024-06-15 07:00:00 | 東北以外の温泉

シュワシュワの炭酸泉を堪能し,さらにシュワシュワを味わおうと長湯温泉までやってきました。今夜の宿は,「万象の湯」さんです。

長湯温泉にはたくさん温泉旅館があるのですが,一人泊を受付けてくれる宿が少なく,

今回はちょっと変わった雰囲気(日帰り温泉併設)のお宿となりました。



家族風呂もあります。全部で5つあったのですが,今稼働しているのは
3つだけだそう。湯量が減ったのかな?泡付きがなくなったのかな?

 
さわやかな風が通り抜ける廊下を奥に進むと宿泊の受付棟。
 
この後長湯の共同浴場に入りに行くので,早々にチェックインしましょう。
 

 
ここが大浴場と家族風呂の受付。
 

 
ご主人に丁寧な説明をしてもらいながら,宿泊棟へ。
部屋は全部で5つしかありません。

 
一人用の部屋は洋室となっていて,とてもコンパクト。

 
広縁代わりのスペース。
鍵がのっている台が,テーブルの役目を果たす。おもろ。

 
湯茶セット。ん~お菓子はなかったかな。
緑茶パック等もなかったかも?(記憶曖昧)

 
館内案内図。手描きでほっこり。
ちなみに,万象の湯さんのお部屋はオートロック。
鍵を忘れて出ないようにちょいと緊張したぜ。



宿泊棟の真ん中に宿泊者専用の出入り口があって,本来ならここで手続き。
フロントの方が日帰りの受付(温泉棟にある玄関)を兼ねていて,ここ不在の時多し。
 
 
 
宿泊棟と温泉棟のつなぎ目。
ここで外用のサンダルに履き替える。

 
朝の窓からの風景・・・
ここ万象の湯さんは長湯温泉の外れにあって,長湯の町並み(までいかんが)が見えます。

 
コンパクトながら洗面とウォシュレット付きのトイレも完備したお部屋でした。
トイレの写真撮り忘れ。

 
ここからは食事編。
 
デビャさんは,朝食付きプランにしました。
夜は万象の湯さんにある食堂でとり天定食を食し。
朝は和定食を頼んでおきました。
8:00にはばっちり目が覚めている。てか,朝一で共同浴場行ったもんね~。
わーい。

 
朝食~
木綿豆腐,生卵,漬物,味噌汁
 

 
サラダにご飯
味付け海苔

 
こんな感じよ~。
あのね,阿蘇で食べたランチ・ここの和定食・・・についてきた味噌汁・・・
どうしてこんなにしょっぱいの?デビャさんの東北人味覚でもしょっぱく感じるんだけども。
気のせい?

 
焼き立てで出てきたイワナの塩焼き。
この地方では,エノハというらしい。
芳ばしくておいしかったぜ。



万象の湯さんのお部屋と食事編でした。
明日からは万象の湯さんのお風呂を紹介しますね~。
 
長湯歴史温泉伝承館「万象の湯」
大分県竹田市直入町大字長湯3264-1
TEL/0974-75-3331