goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

違いの分かる女になれるか 伊東温泉 大東館(貸切風呂編)NO1167

2025-02-20 22:37:13 | 東北以外の温泉

では,最初に豚さんの「五右衛門風呂」行きましょう~

 
 
網代から伊東には30もの防空壕が作られたとか
その1部,の入り口辺りがこの大東館さんに残っています
防空壕をてくてく進むとあるのが五右衛門風呂です



 
防空壕の先には,なんときれいで近代的な五右衛門風呂の入り口が

 
あれ?ボケて見えない
湯温は44度
PHは8.2(?)
の単純泉です
基本,貸切風呂は全部同じ源泉みたい

 
中もきれい~
脱衣所は2人サイズ

 
中はムアッとします
おお,これが五右衛門風呂なりか・・・

 
向かって左手が熱め
湯船の中に直径3センチくらいの穴があって,そこからポコポコと源泉が湧き出てきます
ざっば~んと豪快に湯を溢れさせて入りましたが,ちょっと時間が経つとお湯があふれ出てきます
さっぱりしたお湯です

 
向かって右側
こちらは温め
41度くらいかな~
底は丸いのですが,まあまあ体の収まりはいいですね

 
では,貸切風呂一番人気の露天風呂へ参りましょう
玄関で,スリッパを脱ぎ(貸切風呂利用者は,脱ぐ場所が決まっている)
サンダルに履き替えて一旦外へ
駐車場の片隅に露天風呂はありました
 



五右衛門風呂入り口もだけど,なかなか近代的な入り口です
 
 
ほぼ一人サイズの脱衣所
家族で利用したら大変かも
脱いだ洋服はベンチにおくことになりそう

 
わあ,いい感じ
岩風呂ですね
サイズは3人くらいかな?
排湯エリアがほぼ階段(桶置いてあるところ)
排湯階段を登っていく~
初めてかも

 
いい感じに木々に覆われていて,ほっとできる空間
お湯は42度くらい
露天ベスト湯温
は~いいね~

 
入浴目線
しっとり,ほーんのりお湯の香りを感じたよ
露天が源泉に一番近いのかな?

 
ジャンジャン掛け流されていて,どこが湯口なんだろう?
と思ったら,座面の真ん中
この大きめの穴からジャンジャコ入ってくる

 
今回,外湯も入りに行ったので,貸切風呂は各1回ずつ入浴
大東館さんは,大浴場も素晴らしいので,ほんとお風呂に忙しいっ
贅沢な悩み
伊東おやつ第一弾(続くんか?そんなに食べたんか?)
文寿堂菓子店の「文ちゃん団子」とすあま

 
お餅柔らか~大きめで,食べ応えあり
1本180円だったかな?すあまは100円
中にこしあん入っているとは驚き
大東館から歩いて数分



はい,大東館さんの貸切風呂編でした
明日は大浴場編
入っていないけど,貸切風呂の「寝湯」もさらりと紹介するね~
へば~お休み
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


違いの分かる女になれるか?伊東温泉 大東館(宿泊)NO1167

2025-02-19 17:25:45 | 東北以外の温泉

今回の宿泊先は「お風呂ずきの宿 大東館」さん

貸切風呂と泉質,コスパの良さで決めました

グーグルマップで,陽気館と近いのは分っていたけど,なんとほぼ隣!

 
 
建物は古さを否めませんが,口コミもよく朝ごはんも無料でサービスとのこと
お風呂にたっぷり入ってほしいのか?チェックインは14:00
チェックアウトは11:00
みなさんゆっくり過ごしている感じ
 

 
入ると右手がフロント
左手のこのスペースが朝食会場
 
 
 

 
このかわいい掲示板が貸切風呂の利用状況
ランプが点灯していると利用中
今五右衛門風呂に誰か入っている
 

 
今回は一人旅プラン
どうやら,「離れの洋室」のようです・・・
ん?突き当りの非常口の扉を開けて一旦外にでるらしい
 



 
ええ,これは離れですね・・・
他の和室とは全く雰囲気も何なら建屋すら違うという
非常階段の途中にポツンとあります
これはもしかしたら住み込みの従業員とか利用していたのかな?

 
ドアを開けるとすぐこの感じ
何とも不思議な香りがしますが,チェックアウトする頃には慣れました
空気清浄機がめちゃ頑張っていた
 

 
ベッド周り
コンセントがたくさんあって良き

 
デスクのすぐ脇の赤い扉はトイレ(ウォシュレット付き)と洗面所
アメニティーは一通りある
(ただ,化粧水とかそういうのはない)

 
冷蔵庫は空
お水等はなし
コンセントも抜いてあって,(なんならテレビも)節約感が
いや,節電=エコですよ
 
 
乱れ箱はどこ?と思ったら,電話の下にありました
浴衣・名入りタオル・バスタオルありました
 

 
デビャの泊まった部屋310号室・・・
非常階段の下にうっすらあります
火事があったら真っ先に逃げられます
 

 
説明もろもろ

 
お茶セットは最低限
お着き菓子はなし
この湯飲み茶わんがめちゃ小さくてかわいかった~



 
はい,ということで大東館さんの一人泊用の部屋でした

といっても,ツインだから二人で泊まることもあるのでしょう
館内はとっても清潔
従業員の方も丁寧な接客でした 伊東温泉大東館 静岡県伊東市末広町2-23
 
ではでは,明日は大東館さんのお風呂紹介①ね~
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


違いの分かる女になれるか? 初上陸 伊東温泉 陽気館 NO1166

2025-02-18 20:54:47 | 東北以外の温泉

ブログを始めて以来,初の東海道沿線の温泉です

初上陸,静岡県です~(東海道新幹線で通過したことはある)

踊り子で湯河原・熱海を通過し,この旅に選んだのは伊東温泉

 
 
いや~ヤシの木も歓迎してくれている
や~や~どうもどうも

 
うっすら上りの伊東の小道をてくてくと900メートル
一番最初のお湯に選んだのは「陽気館」さんです
急坂をえっちらおっちら

 
ちょっとリッチに展望露天風呂を貸切利用です
3日前から予約ができて,11時・12時・13時・14時の4枠しかないのです
利用時間は50分
 
 

 
こんにちは~と声を掛けると,ご主人が出てくてくれてお風呂までの行き方をレクチャー
初めての人は絶対自力ではいけないであろう
「登山電車」の文字
お風呂以外の情報量が多い・・・
 

 
あ、ちなみに玄関ロビーからは鯉と滝が見えます

 
この滝は温泉だそう
いいね~この鯉たちは毎日温泉に入っているんだ

 
展望露天風呂に行くには,この登山電車に乗る必要があります
なんともレトロでかっこいい
 

 
なかなかの急坂です
1分くらいで2階(頂上)に着きます

 
お風呂がある2階のフロアに到着

 
露天風呂じゃなくて,野天風呂なんだ
 
 
 
一人で貸切るには贅沢な広さ
ちなみに,撮禁のポスターがありましたが,一人の時はいいですよ~とのこと

 
ここ陽気館さんには2種類の源泉のお風呂があるそうで,ここ野天風呂は
カルシウム・ナトリウム・塩化物泉
源泉温度は53度
源泉名は「岡 160号」
Phは7.4弱アルカリの塩化物泉です

 
この「岡 ○○○号」という源泉名はこの旅ずっと出てきたんだけど,
がっちり塩化物泉だったのは,ここ陽気館さんだけ
後は単純温泉だった(おそらく)
「岡」源泉の違いが分かる女か?試される湯オタ・・・
 

 
振り向けばそこは伊東の町並み&オーシャンビュー
キャー東北の温泉では味わえない景色(海沿いの温泉にそもそも行かない)

 
7~8人は余裕で入れる大きな岩風呂を独泉!
あ,ちなみに入浴料は(貸切)1100円

 
どっぷりと深い湯舟にはしょっぱいお湯がジャンジャンかけ流し
湯口というよりも滝だね

 
あたたまりの湯はのぼせやすいので,時々クールダウンしてねというご主人のアドバイス
この日は風が強かったけど,気温が高かったので全く寒くなく
静岡の温暖な気候がうらやましかったな~
 
お湯はしっとり肌になじみ,体はホカホカ
湯口に近付いて熱めを楽しんだり,岩に腰かけて半身浴したり,軽く泳いだり(嘘)
50分の貸切タイムはあっという間!
お湯もいいし,楽しかった
 
 

 
伊東の町並み・・・こぢんまりとしていて,レトロな感じ
遠くに初島も見えるね

 
斜度45度の登山電車で1階まで下り
ガタンゴトン・・・風情あるね~
ここは子供連れで泊まっても楽しそう
2階には内風呂付きの部屋もあって,今回ここに泊まろうか
悩んだんだよね~



泊まった場合は,こんなタイムスケジュール
内風呂は単純温泉だとか
内風呂の大浴場は宿泊者専用
 


 
ということで,伊東温泉1湯目は陽気館さんの展望露天風呂でした~
さあ,次はどこに入ろう
 
伊東温泉陽気館
静岡県伊東市末広町2-24
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1人でできるもん九州旅 うきは市ふれあい荘 NO1131 

2024-06-28 09:42:22 | 東北以外の温泉

旅先で心配なのが目的地への距離感がいまいちつかめないこと。

経由地に行きたいパン屋にナビをセットし,福岡空港への到着時刻を見ると,ほぼ12時!

あれ~思った以上にパン屋が遠かった・・・今回はあきらめよう・・・・ん?温泉は寄れそうと

ルート沿いからあまり離れていない「うきは市」にある公共の温泉を発見!おお,ここは役場?

 
 
いかにも公共の温泉って感じ・・・外部の人も入れるのかな~

 
受付には誰もいませんでした。
入浴券を購入しておいていくタイプ。共同浴場みたいやね。
 

 
うきは市の人は210円。
市外の人は310円。

 
公共のお風呂なんで,月曜日が休館。
さらに,木・土の営業時間が短くなっとる。

 
泉質はナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉
九州の温泉でちょっと黄色がかっているお湯はマグネシウム入っているのが
多いのかな。そして,意外と源泉温め・・・
 

 
ほぼオープンアタックに近い時間だったので最初はだれもおらず,
わーいと思ったらすぐにおばあちゃん来た。
お断りを入れて写真を撮らせてもらう。
わ~すごい。おそらく福祉系の利用もあるためご高齢の方多いのだろう。
循環利用は仕方ない。でも,この湯量とお湯の濃さよ。

 
手前の手すり付きのスロープエリアから,オーバーフロー。
いいね~ほんと九州ってすごい。
 

 
柔らかい温めのお湯でした。
カランにはおばあちゃんがいたので,写っていませんがアメニティーは無かったと思う。
おばあちゃんのかけゆシャワーが思い切り写真を撮っていたデビャに掛かるという・・・
服びっしょりになってビビった。
なんとかなりましたが・・・(おばあちゃん気付かず)ま,旅の思ひ出ということで。

 
日田から福岡に向かう途中で通ったうきは市。
途中で筑後川温泉とか,あとうきはじゃないかもだけど,原鶴温泉とか。
全部立ち寄ったら宮城には帰れませんでしたね・・・
 
お昼は,搭乗手続き待ちに食べたご当地パン。
日田のイオンで買ったん。大事に最終日まで取っておくという。
美味しかった(袋のみの撮影ってどうなん?)



あ,もううきは市って福岡県だったんだ・・・
 
ふれあい荘
福岡県うきは市吉井町新治316番地
電話番号:0943-75-4961
入浴時間は,写真で確認してね~
 
はい,これで九州で入った温泉レポはすべてになります。
楽しすぎました。天気と独泉に恵まれて最高の旅でした。
さあ,次はどこ行こう。
って言いながら,山陰の温泉をいろいろ調べている~
奇跡の4連休来ないかな?

 

 

 

 


1人でできるもん九州旅 内牧温泉 宝湯 NO1130 

2024-06-27 11:19:29 | 東北以外の温泉

ふう,熱も下がったのでブログ再開します。5年以上発熱していなかったので,

久々の発熱はしんどかったな~もう元気(もりっ)

さて,草千里ヶ浜から阿蘇の町に降りてきて大観峰に行く手前にあった内牧温泉に寄ってみました。

民宿大阿蘇と迷ったけど,こちら「宝湯」に行ってみた~。

あ,宝湯さんは,「割烹がね政」さんがやっている温泉。

割烹の入り口は分らなかった。こちら裏手なのかな?3~4台分の駐車場があり。

 
 
立ち寄り湯の看板,ええね~。
日帰り時間は10時~21時。
入浴料は400円だったと思うぞ。

 
建物脇の細い通路をてくてく。
温泉あるか???のまま進んでいましたが,大丈夫。
あるっぽいい。
 

 
温泉の入り口~
たしか,入ったら割烹の会計みたいな場所があって,そこで女将さんに
お金をはらいました。タオルも貸してくれるみたいだった。
持参していたので,遠慮しましたが。



 
割烹に温泉それもかけ流しがあるなんて,さすが九州です。
泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩泉ですね。
万象の湯のご主人は,内牧は熱いからなとおっしゃっていましたが,どうでしょう。
PH7.2の弱アルカリですね。
湯温が光で反射して見えん・・・

 
こぢんまりとしていながら,ちゃんと鍵付きロッカーもあり。
洗面台は一つだったかな。

 
階段を3~4段おります。
カラン周りはかけ流しエリアでヒタヒタです。
あれ?熱くないぞ。

 
おお~濁り湯ですね。
ザバザバかけ流し。
そして,不感温度レベルの温湯です。
38度くらいかな。
これは冬は湯船から出られん奴です。

 
ふ~貸切だ~わーい。
九州旅は独泉多かったな~ウレシー。
柔らかく温くて負担のない優しいお湯・・・おこちゃまも安心な感じ。



香りはほんのり鉄臭だったかな・・・忘れてしまいました。
湯口①は壺湯口・・・
 
 
ちょっと坪湯感?があってぼーっと無心で入っていましたね。
男湯は露天もあるようです。
ただ,冬は無理だろうな・・・どうするのかな?
加温するのかな?

 
奥にも湯口あり
湯口②岩湯口・・・
どちらの近くにいても湯温はあまり変わらないかな・・・

 
ゆっくり入ってじんわり汗をかいて大観峰へ・・・と車を走らせたのでした。
 
そして,最終の泊はビジホ。
帰りの便は昼発だから最終日は帰るだけ。温泉無し。
アクセスを考えてもっと福岡近くでもよかったけど,日田の「ソシア」さんを予約。
朝食の洋食が美味しいよとの口コミを見て。
 
ソシアさんの部屋・・・
 
 
 
日田の町並み・・・
ちょっと夜は一人歩き,どうかな?治安どうかしら?
と思ったら,駅前のイオンで殺人事件あったよね?
進撃の日田・・・大丈夫か?

 
駅を背にして右手に進んでいくとちょっとした商店街が続き・・・
気になっていた日田の一口餃子を食しに行きました。
(ビジホの夜飯替わり)激渋・・・
 

 
うん,優しい味だね。
高齢のご夫婦が合うんの呼吸で作っていたよ
これで1人前600円・・・お腹いっぱい。

 
進撃の巨人・・・読んだことないねん
結構グロイよね?

 
さあ,ソシアさんの朝食をたらふく食べたところで,福岡空港前のレンタカー屋さんに
車を返しに行こう。



ちょっと早めにチェックアウトしたから,レンタカー返却11時半とすると,パン屋寄れるかも

ああ,旅が終わるぅ最後まで楽しむぞ。
 
内牧温泉 宝湯
阿蘇市内牧186-1
TEL 0967-32-1563
休み 不定休