平宣時朝臣の話に、急に宵のうちに召しだされて正装もせずに駈け付けて、さて台所をごそごそ不器用に探した末に小土器に味噌の付いたのを酒菜に、主従二人して心よく数献に及んだという話など、歳を重ねてから振り返ってみて解し得る交歓の味わいがあり、相識が差し向かいに酒を飲み交わすという、無上の喜びが心に静かに沁みてくる。年寄りになってから読む参考書も、これはこれで、お酒と同様に飽きることのない楽しみを与えてくれるのがありがたい。遠き世の文人の不朽の文章を、斯学の泰斗が篤実に解説してくれる、こんな贅沢をある世代や職域だけに独り占めさせておいてはいけない。と言うことで、次は、捨ててしまった学生社の『日本史』でも探しに行くか。それか、杯を傾けにでも。
goo blog お知らせ
最新記事
- 松江の狐話(小泉八雲)
- 夢にだけは気をつけ給え(フロベール)
- 萩原朔太郎、そこに詩がある風景を見出す詩人(三好達治)
- 読者に楽々読ませるのが本当の作家の才能(林芙美子)
- 強さの分からぬ相手に立ち向かうのは、よほど心しなければならない(その2)(今昔物語)
- 「日用語大辭典」例言(芳賀剛太郎)
- 金権に憧れるゴロツキや道楽者というのは、為にする精神的理想主義的御伽話をまことしやかに弁じて人の心を操りたがる(チェスタトン)
- 民主々義国の(詩)人達の頭脳から生れた幻想的な存在は、やがて我々の現実世界を混沌宇宙にしてしまうかも知れない(トクヴィル)
- 青龍の鱗 縁というのはあるかなきか渡る細風のような、後になってからそれと偲ぶ淡く儚いもの(龍女傳)
- 「模範漢和辭典」序(齋藤惇)
最新コメント
- MASA/一身飄零、到処我家(麻績斐)