京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

嵯峨野 厭離庵 秋紅葉 2012/11/26

2012年12月02日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      嵯峨野の清凉寺から二尊院に向かう道中に位置する厭離庵は、 臨済宗天龍寺派の尼寺で、藤原定家の小倉山荘跡とされ、定家が百人一首を

      撰したところという説がある寺院の一つです。藤原定家が小倉百人一首を編んだ山荘「時雨亭」の場所には諸説ありますが、常寂光寺、二尊院に

      も時雨亭跡があり厭離庵もその一つに挙げられております。通常は非公開になっておりますが、紅葉の時期には、特別公開されます。

 

 

 

 

      

      藤原定家が小倉百人一首を編んだと云われる当寺院もその後、久しく荒廃しておりましたが冷泉家が修復し、霊元法皇より、「厭離庵 えんりあ

      ん」の寺号を賜り、安永(1772)より、臨済宗天龍寺派の寺院となりました。       

 

 

 

 

 

      

      開山は白隠禅師の高弟霊源禅師となっており、男僧が四代続きましたが明治維新後、再び荒廃しておりましたが明治四十三年、貴族院議員の白

      木屋社長大村彦太郎が仏堂と庫裡を建立し、山岡鉄舟の娘素心尼が住職に就き、それ以後尼寺となっておりましたが、平成十八年九月、男僧、

      玄果が入山しております。 

 

 

 

 

 

      

      藤原 定家(ふじわら の さだいえ)とは、鎌倉時代初期の公家・歌人で、「ていか」と音読みされることが多いと説明されており、藤原北家御子左流

      で藤原俊成の二男、最終官位は正二位権中納言とあります。別名、京極殿または京極中納言とも呼ばれておりました。法名は明静(みょうじょう)

      と云い歌人の寂蓮は従兄、太政大臣の西園寺公経は義弟にあたります。 平安時代末期から鎌倉時代初期という激動期を生き、御子左家の歌道

      の家としての地位を不動にした人物でもあり、代表的な新古今調の歌人であり、その歌は後世に名高いと説明されております。

 

 

 

 

 

            

            山門を潜りますとすぐに茶席に通じる茅葺の待合が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      茶席「時雨亭」 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      客殿、右手に茶席「時雨亭」が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      時雨亭 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      時雨亭は、六世常覚尼が茶道を志し、定家卿の御歌に因んで、定家卿の山荘「時雨亭」の再興の意をふまえて、大正十二年当時裏千家出入りの

      数寄屋大工岡田永斉の手によって建てられました。 

 

 

 

 

 

      

      四帖向切、床は枡床、塗りがまち、書院窓に文机があり、桂離宮より模され、天井はよしの化粧天井で、広縁は苔寺の湘南亭を模し、屋根裏は傘

      を想わせ、情緒ゆたかに仕上げられております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      傘状の屋根には、明り取りの窓が切られております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園入口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

            

            庭園に佇む織部燈籠 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園を流れる小川には、楠の化石の橋が架かります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

            

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

      客殿の左手の楓の脇に井戸がありますが、こちらは「柳の井」ではありません。 定家が筆を洗う水を汲んでいたと云われる井戸「柳の井」は、時雨

      亭の脇に有るそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

 

                          

 

 

 

      

      本堂 御本尊は、上宮太子御作の如意輪観音を祀り、開山霊源禅師、西行法師、家隆卿、貫之卿の木像と定家卿、為家卿、為相卿の位牌を安置

      いたしております。 昭和25年のジェーン台風で倒壊した本堂は、「時雨亭」に於いて茶会を催し、その浄財にて昭和28年に、これも岡田永斉の手

      によって再建されました。天井には、東京芸術大学名誉教授の西村公朝氏(愛宕念仏寺元住職)の筆による「飛天」が描かれております。

 

                         Dsk_1889c

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする