京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

南禅寺 天授庵 夜間拝観 秋紅葉 2012/11/26 

2013年01月12日 | 洛東 南禅寺方面

      

      南禅寺塔頭の天授庵(てんじゅあん)は、南禅寺境内の三門の西側に建っております。南禅寺の開山・第1世・大明国師無関普門禅師を祀る南禅

      寺の開山塔となっており、1264年、亀山上皇(第90代)はこの地に離宮「禅林寺殿」を営んでおりましたが、1291年、禅寺となり、大明国師(普門

      )が開山となられました。  室町時代、1339年(1336年、1338年とも)、南禅寺15世・虎関師練により、北朝第1代・光巌天皇の勅許を得て、開

      山・大明国師の塔所として創建され、塔は「霊光」、庵は「天授」と名づけられ、同時に庭園も作庭されました。 

       

 

 

      

      毎年、紅葉の時期の11月の中旬から12月上旬まで夜間拝観が行われ、ライトに浮かび上がる幻想美を満喫できます。日中は池泉回遊式の庭園

      を回り、夜間は方丈や客殿から庭園を眺めることになります。

 

 

 

 

 

      

      天授庵は、1393年と1447年、南禅寺大火で焼失しており、その後も応仁・文明の乱(1467-1477)でも焼失いたし、その後荒廃しておりました

      が、安土・桃山時代、1602年、 南禅寺226世住持・玄圃霊三は荒廃していた天授庵再興のため、弟子・雲岳霊圭を天授庵主とし、霊三の知友・

      細川幽斎(1534-1610)の援助を得て、方丈、正門、旧書院、塔などが再興されました。以後、幽斎の廟所が造られるなど、細川家ゆかりの寺院

      となり現在に至っております。

 

 

 

 

 

 

      

      正面の庫裡入口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      天授庵の庭園は、方丈庭園の東庭と書院庭園の南庭の二つがあり、写真正面の南庭は千坪ほどの広さがあり、南北朝時代に作庭されたとみら

      れております。 ただ近代、1904年か1905年に、僧で作庭家の虎山恭宗師が大幅に手を加えております。 夜間は、こちらからの眺めだけになり

      ますが、日中回りますと、池の周りを廻り大変奥行のある庭園になっております。

 

 

 

 

 

      

      書院東庭 

 

 

 

 

 

      

      お寺の方の話では、今年は、急激に寒くなり例年より早く紅葉が始まり、一週間くらい前が一番見頃だったと仰っておられましたが、十分満喫でき

      るだけの紅葉が残っておりました。  池を挟んで竹林が繁っております。

 

 

 

 

 

      

      書院東庭 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      臨済宗の開祖、達磨大師画 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池泉回遊式の書院南庭は、鎌倉時代末から南北朝時代のもので、創建当時のものといわれておりますが、幾度かの改修が行われております。

      創建当時の作庭者については不詳とされており、東と西の大小二つの池(東池、西池)がつながり、滝、出島などが配されております。東池の出

      島、滝付近には、作庭当初の石組が一部残されているといわれております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

      書院と方丈の間の間 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      書院から方丈に向います。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂前庭(東庭、淵黙庭)は、枯山水式庭園になっており、創建当時、鎌倉時代に造営されたとみられております。  鉤型鱗敷きの石畳(敷石)と立

      石、白砂、青苔地、楓、松、椿などの樹木で構成されており、南北に据えられた石畳(延段)は、正門から本堂に続きます。苔地に、切石と四角、菱

      形の畳石が組み合わされており、これらも、創建当時に造営されたとみられております。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

               

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      どこの夜間拝観もそうですが、6時の開門に行きますとお客さんが多く、ゆっくり見ることが出来ませんが、閉門まじかに行きますと写真を撮りたい

      方などには空いていてお勧めです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      天授庵前の南禅寺山門 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする