京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

真言宗東寺 後七日御修法 2016.01.09

2016年01月15日 | 京都歳時記

 

      

       千百余年の伝統がある真言宗の最高儀式「後七日御修法(ごしちにちみしほ)」が1月8日から京都市南区の東寺(教王護国寺)で執り行われま

      した。真言宗各派の高僧が14日までの7日間、計21回の法要を15名の僧侶が非公開の道場で営み、国家安泰や恒久平和を祈願いたします。

 

 

 

 

 

      

      真言宗開祖の弘法大師空海が835年に始めた儀式であり宮中の正月行事として、当時は元日から7日までを神事、8日から14日までを仏事

      で営まれてまいりました。明治維新後に一時中断いたしましたが、1883年から式場を東寺に移し、今もなお伝統を守り続けております。 

 

 

 

 

 

      

      8日の正午前に宮内庁京都事務所(上京区)から天皇の御衣が届けられた後、導師の大阿闍梨(だいあじゃり)を務める僧侶ら15名が本坊を出

      発し朱傘を差し掛けられて厳かに練り歩き、道場の灌頂(かんじょう)院に入り7日間21座の法要が始まります。 

      この日は、二日目の二回目の法要が終わった後、灌頂院から本坊に戻られる時の様子です。

 

 

 

 

 

      

      雅楽の演奏が流れる中、厳かな雰囲気の中行列が進みます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      朱傘を差されておられる方が、今年の大阿闍梨をお勤めになられている醍醐寺座主の仲田猊下です。 その他、真言宗18宗派から仁和寺、智

      積院、長谷寺、泉涌寺、大覚寺、朝護孫子寺、西大寺、金剛峯寺、善通寺、隋心院、根来寺等の5名の猊下や10名の僧正の方々が参加なされて

      おります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      今回、東寺に伺わせていただく御縁を中央の白い法衣をまとわれた豊山派の根岸僧正にいただきお見舞いに寄せていただきました。

      お一人だけ白い法衣をまとわれているのは、法要中護摩供養をなされるためだと伺っております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

   

      

      各宗派の僧侶の方々が沢山お見舞いにお越しになられておられました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本坊では、法要と法要の間の時間を個々のお部屋で過ごされます。 その間各方面からのお見舞いの方々のお相手もなさるので早朝から夕方ま

      で大変な一週間を過ごされます。 各僧侶には若い僧侶の方が一人ずつ付きっ切りでお世話をなさるそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本坊の東側に建つ食堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      食堂から見た本坊 

 

 

 

 

 

      

      食堂の南側に拝観受付がありここから有料になります。 

 

 

 

 

 

      

      春を彩る枝垂れ桜 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      瓢箪池の西側に金堂と講堂が建ちます。 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

             

             国宝 五重塔 東寺の象徴として広く親しまれている五重塔は、826年弘法大師の創建着手に始まりますが、

             しばしば災禍に会い焼失すること四回におよび、現在の党派1644年徳川家光の寄進によって竣工した総高

             55メートルの現在する日本の古塔最高の塔です。

                       

                      心柱を囲む四仏座像

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      天邪鬼  五重塔の一層目の屋根の内側四隅に天邪鬼が塔を守っていると言われております。 

 

 

 

 

 

      

       金堂

              

            金堂 薬師三尊 金堂本尊の薬師如来坐像と日光、月光両脇侍菩薩像です。光背上には七体の化仏を配して七仏薬師をあらわし、

            台座の周囲には十二神将像を配しています。

 

                        

                        台座に配された十二神将像 これら三尊像は桃山時代の大仏師康正の
                        作で密教的な薬師心仰の形をとどめています。



 

 

 

 

 

       

      講堂

                          

                     講堂・立体曼荼羅  堂内の白亜の壇上には大日如来を中心とした五智如来をはじめ、五菩薩、五大明王、

                    四天王、梵天、帝釈天の二十一体の仏像が安置されており、これは弘法大師の密教の教えを表現する立体曼

                    荼羅です。 

                        

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      14日の法要最終日の三座目の法要は、一般の方も参加することが出来るそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮 秋紅葉 2015/12/04

2015年12月04日 | 洛中 北部

 

 

      

      全国12000もの天満宮の総本社である北野天満宮は、平安時代中頃の天暦元年(947)に、西ノ京に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀

      県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て、菅原道真公をおまつりしたのが始まりとされております。

 

 

 

 

 

      

      永延元年(987)に一條天皇の勅使が派遣され、国家の平安が祈念され、この時から「北野天満天神」の神号が認められ、寛弘元年(1004)の

      一條天皇の行幸をはじめ、代々皇室のご崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。 

 

 

 

 

 

      

      北野さんは、梅で有名な神社ですが、境内の西側に流れる紙屋川の土手にはモミジの散策路が広がりこの時期には紅葉狩りを楽しめるようにな

      りました。 入苑料700円でお抹茶ではありませんが、お菓子とお茶が飲める茶屋が設けられております。 

 

 

 

 

 

      

      紙屋川の土手は、太閤秀吉が造営した御土居の一部が残っており土手の上から紅葉を見下ろす景観と帰り道は、川沿いを散策しながら御土居を

      見上げる景観が楽しめます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      今年の京都は、例年に比べ11月中旬の天気が悪く、日中の日照が足らず夜の冷え込みも弱かったため市内全域で色づきが悪く近年まれに見る色

      付きの悪さでした。木によっては紅葉する前に枯れてしまったものも多く日当たりの悪い場所は、未だに青葉のままの木も見受けられました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      日の光が当たるとそれなりに綺麗に見える木々もありましたが、11月中に来られた方は残念な思いをなされた事と思います。

      今年から夜間ライトアップもなされているので、夜の方が昼間より綺麗に見えるかもしれません。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      御土居から本殿を眺める事が出来ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      折り返し地点で、川沿いに降りてゆきます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       山茶花が所々に咲いております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      紙屋川に掛かる、うぐいす橋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この辺は、谷底になり日当たりも悪いので青葉のままの木がありました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      出口の手前に設けられた茶屋。 

 

 

 

 

 

      

      茶屋の南側が、梅園になります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本殿への入り口の「三光門」 

 

 

 

 

 

      

      本殿前の中門で、日・月・星の彫刻があることから三光門と呼ばれますが、実際には星の彫刻はないとも言われ、「星欠けの三光門」として  

      「天神さんの七不思議」に数えられています。  

 

 

 

 

 

      

      三光門の蟇股(かえるまた) 蟇股とは、社寺建築で、梁 (はり) や桁 (けた) の上に置かれる、輪郭が山形をした部材のことで、構造上必要な

      支柱でありましたが、のちには装飾化していったようです。厚い板状のままの板蟇股と、内部をくりぬいて透かせた本蟇股とがあるそうです。 

 

 

 

 

 

      

      社殿(本殿・国宝)ご祭神菅原道真公をおまつりする本殿と拝殿、石の間、楽の間を連結した日本最古の八棟造(権現造)で、現在の建物は慶

      長12年(1607)に造営されたもので、桃山時代の華麗な装飾とともに、歴史的に非常に貴重な建築とされています。  

 

 

 

 

 

      

      西回廊 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      社殿北側の摂社・末社 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      今年のライトアップは、12月6日までとなっております。 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁和寺 ninnnaji 秋 2015/10/02

2015年11月06日 | 洛中 西部

      

      龍安寺のあと仁和寺に伺いました。龍安寺に比べ観光客が少ないのが魅力です。境内東側の駐車場から東門を通り参拝いたします。

      仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。 しかし翌

      年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成され、寺号も元号から仁和寺

      となりました。


  

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      二王門  仁和寺の正面に建つ巨大な門。高さは18.7mで門正面の左右に阿吽の二王像、後面には唐獅子像を安置します。同時期に建立された

      知恩院三門、南禅寺三門が禅宗様の三門であったのに対し、平安時代の伝統を引く和様で統一されています。 

 

 

 

 

 

      
      宇多天皇は寛平9年(897年)に譲位され、後に出家し仁和寺第1世 宇多(寛平)法皇となってから、皇室出身者が仁和寺の代々門跡(住職)

      を務め、平安〜鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保ちました。 しかし応仁元年(1467年)に始まった応仁の乱で、仁和寺は一山のほと

      んどを兵火で焼失するという悲運に見舞われました。そんな中、本尊の阿弥陀三尊をはじめ什物、聖教などは仁和寺の院家であった真光院に移

      され、法燈とともに伝えられていきました。

 

 

 

 

 

      

       御殿入口  仁王門をくぐりすぐ左手に御殿の受け付けがあります。御殿には、白書院、宸殿、黒書院などが点在します。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関正面 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       白書院前の南庭 宸殿の南側にあることから南庭と呼ばれており、庭内には左近の桜、右近の橘が植えられ、その前方に白砂と松や杉を配し

      た、簡素の中にも趣のある庭といえます。

      正面に見える勅使門は、大正2年(1913年)に竣工され、設計は京都府技師であった亀岡末吉氏によるもので、檜皮葺屋根の四脚唐門で前後を

      唐破風、左右の屋根を入母屋造としています。また、鳳凰の尾羽根や牡丹唐草、宝相華唐草文様や幾何学紋様など、細部にまで見られる彫刻装

      飾は、伝統的和様に亀岡独自の意匠を取り入れたもので、斬新かつ見応えがあります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      白書院から渡り廊下を通り右に宸殿、左に黒書院と回っていきます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      白書院 

 

 

 

 

 

      

      北庭  宸殿の北側にあることから北庭と呼ばれ、南庭とは対照的な池泉式の雅な庭園です。斜面を利用した滝組に池泉を配し、築山に飛濤

      亭、その奥には中門や五重塔を望む事が出来ます。庭の制作年は不明ですが、元禄3年(1690年)には加来道意ら、明治〜大正期には七代目小

      川治兵衛によって整備され現在に至ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      飛濤亭 五重塔の手前に見える建物で、第119代光格天皇(1771〜1840)遺愛の席と伝えられている茶室です。仁和寺第28世 深仁法親王

      (1759〜1807)は光格天皇の異母兄にあたり、飛濤亭は宸殿北庭の築山にあり、内部は四畳半に台目がついた茶室と水屋の間、勝手の間で構

      成され、入口は躙口のかわりに貴人口が設けられています。 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      霊明殿  宸殿の北東にみえる霊明殿は、仁和寺の院家であった喜多(北)院の本尊 薬師如来坐像を安置する為に明治44年(1911年)に建立

      されました。設計は亀岡末吉で、内部は正面に須弥壇を置き、小組の格天井をはじめ、蛙股の組物などの細部に至るまで見事な出来になってお

      ります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿から霊明殿に渡る廊下です。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       霊明殿から宸殿の眺めです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仁王門の正面に建つ中門 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      五重塔 寛永21年(1644年)建立の塔は、塔身32.7m、総高36.18mあり、東寺の五重塔と同様に、上層から下層にかけて各層の幅にあまり

      差が見られない姿が特徴的です。初重西側には、大日如来を示す梵字の額が懸けられます。塔内部には大日如来、その周りに無量寿如来など四

      方仏が安置され、中央に心柱、心柱を囲むように四本の天柱が塔を支え、その柱や壁面には真言八祖や仏をはじめ、菊花文様などが細部にまで

      描かれています。 

 

 

 

 

 

      

      金堂(国宝)仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂で、慶長年間造営の御所 内裏紫宸殿を寛永年間(1624〜43)に移築したもので

      す。現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝えるの建築物として、国宝に指定されています。堂内は四天王像や梵天像も安置され、

      壁面には浄土図や観音図などが極彩色で描かれます。 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼 「鐘楼」の「楼」とは元来二階建ての建物を指します。階上は朱塗で高欄を周囲に廻らせ、下部は袴腰式と呼ばれる袴のような板張りの

      覆いが特徴的です。また、通常吊られた鐘は外から見ることが出来ますが、この鐘は周囲を板で覆われており見ることが出来ません

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      経蔵 金堂の右手にある建物で寛永〜正保年間の建立ました。内部は釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩など六躯を安置し、壁面には八大菩薩や十

      六羅漢が描かれます。内部中央には八面体の回転式書架(輪蔵)を設け、各面に96箱、総計768の経箱が備えられており、その中には天海版の

      『一切経』が収められています。

 

 

 

 

 

 

      

      経蔵の南側に建つ九所明神(KushoMyojin) 仁和寺の伽藍を守る社。社殿は本殿・左殿・右殿の三棟あり、八幡三神を本殿に、東側の左殿に

      は賀茂上下・日吉・武答・稲荷を、西側の右殿には松尾・平野・小日吉・木野嶋の計九座の明神を祀ります。現在の建物は寛永年間(1624~)に建立

      されたものです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      四隅の屋根を必死で支える天邪鬼(あまのじゃく)邪鬼とは仏教では押さえ込まれる存在としてあらわされ、よく四天王が踏みつけているのも

      邪鬼でだそうで身近な邪鬼では天邪鬼(あまのじゃく)が有名です。人に反発する、反対のことをする、といった意味で使われることから、大

      工たちは邪鬼のこの性格を利用して、屋根を支える束の代わりにこれを置いたと云われております。反発することにかけてはナンバーワンの邪

      鬼の力を利用して屋根を支えようとした発想のようです。邪鬼達は必死の形相で軒を支えており装飾のないこの塔において唯一昔の人の洒落を

      感じます。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      一層目には大日如来を示す梵字の額が懸けられます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      東門への帰り道に金剛華菩薩が鎮座されております。 済信塚と霊宝館の間に露座される菩薩像で、金剛界曼荼羅の金剛華菩薩と説明されており

      ます。 左手には宝相華を盛った器を持ち、右手で器をはさむような姿を執り昭和56年(1981年)に安置されました。

 

 

 

 

 

      

       菩薩像の東側に建つ霊宝館  別料金がかかります。

 

 

 

 

 

      

      仁和寺の前に寄った金閣寺です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

仁和寺 紅葉 

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/2b6bfd02d87c069b382a2bc578e3da93 

仁和寺 桜

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/a42449f5f232fb495499ba4fd475beff

仁和寺 雪景色

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/5d06a8296bcc635f04081cb37cebaa91

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵師 井堂雅夫 琳派を描く 個展開催 11/8~11/15

2015年11月05日 | 洛中 

             

              絵師でもあり版画家でもある「井堂雅夫」先生の個展が11月5日より京都文化博物館で開催されます。

             同時開催で、京都駅のホテルグランヴィア京都ロービーにて「井堂雅夫展」も10月27日より11月28日まで

             開催されております。是非お時間がございましたら立ち寄ってみてください。

             尚、常設ギャラリーは金閣寺からほど近いとこにあります。京都市北区平野宮敷町27 ギャラリー雅堂

 

 

 

             

 

 

 

             

 

 

 

 

             

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍安寺 Ryouannji 秋 2015/10/02

2015年10月16日 | 洛中 金閣寺方面

      

      この時期の龍安寺に伺うのは初めてですが、友人夫妻が上海から小学生の息子を連れて来てくれたので、息子の修学旅行代わりに金閣寺・龍

      安寺・仁和寺と案内してまいりました。 

 

 

 

 

 

      

      世界文化遺産 大雲山 龍安寺 徳大寺家の別荘だったものを、宝徳2年(1450)管領 細川勝元が譲り受けて寺地として、妙心寺の義天玄

      承を開山として創建されたものです。応仁の乱に焼失して、1499年勝元の子、政元が再興しましたが、1797年の火災で方丈、仏殿・

      開山堂などを失いました。現在の方丈は、そのとき西源院の方丈を移築したものです。方丈の前庭は、枯山水の石庭として著名で、臨済宗妙

      心寺派に属し、大雲山と号し禅苑の名刹です。

 

 

 

 

 

 

      

      山門をくぐり参道を進みますと左手に広大な鏡容池(きょうよういけ)が広がります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鏡容池の中央には、弁天島が浮かび石橋で結ばれており弁天堂にお参りすることも出来ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      正面に見える枝垂れ桜は、春には濃い目の花を咲かせ参拝客を迎えてくれます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂へと続く庫裏の入り口があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      石庭で有名な龍安寺の15個の石組みを現したミニチュアです。この石を全部目視出来る位置が一か所だけ有ると云われております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      石庭は、白砂を敷き詰め、帚目を付け、15個の石を一見無造作に5か所、点在させただけのシンプルな庭です。巨大な中国の山水の世界を日

      本人独特の感性を研ぎ澄まして写した「枯山水」の庭といわれております。15個の石は、庭をどちらから眺めても、必ず1個は他の石に隠れ

      て見えないように設計されているといいますが、ある位置に立てばかすかに15個すべてが確認できました。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      石庭の最大の特徴は、「水を感じさせるために水を抜く」ということで、水を見立てられるようなものをつくり、白砂も大海をイメージし、

      岩は島というより山に見立てられております。作庭は室町幕府に仕えた相阿弥の作と伝えられますが、作者、作庭年代、表現意図ともに諸説

      あって定かでないようです。室町時代末期の作で特芳禅傑らの優れた禅僧によって作られたものとも伝えられております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      息子に庭園の説明をしている友人です。 

 

 

 

 

 

      

      方丈の西庭園 渡り廊下の先は昭和56年に再建された非公開の仏殿が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      渡り廊下の掲げられた鬼瓦 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈の北側庭園には有名な蹲(つくばい)が 配置されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

                     

                      『吾唯足知』(ワレタダタルヲシル)
                      方丈の北東に据えてある銭形のつくばいです。
                      中心の口を共用すれば『吾唯足知』と成り、禅の格言を謎解きに図案化された
                      無言の悟道です。
                      水戸光圀公の寄進と言われております。

 

 

 

 

 

      

      ミズゴケが付き漢字が判読しずらくなっております。 

 

 

 

 

 

      

      庫裏を出た後は、広大な鏡容池の周りを回って出口に向かいます。

 

 

 

 

 

 

      

      天皇の勅使しか通れない勅使門は、石庭の東側に位置します。 左手の白壁の向こうが石庭です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈西側の仏殿への御門 

 

 

 

 

 

      

      びっしりと敷き詰められた苔が、とても目に鮮やかです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池の北東に位置する 塔頭の西源院では、庭園を眺めながら湯豆腐をいただけます。

 

 

 

 

 

      

      鏡容池西側の藤棚には腰掛が設置されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池の南側から望む塔頭の天珠院と霊光院 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園の杉苔  

 

 

 龍安寺 秋紅葉

 http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/7ccd9b2f8f83bc93f4272ef70d259554

 

龍安寺 枝垂れ桜

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/8a2df119e22db1a0e81f90eadd60483b

 

龍安寺 雪化粧

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/a45dee349d6245076018437cd87a5e41

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺塔頭 霊源院 甘茶の庭 2015/6/11

2015年06月12日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

      

      梅雨の6月、雨を待って今年初めて特別拝観なされている霊源院に伺って来ました。建仁寺の南端に位置し石畳を東に進みますと、拝観案内の

      看板が見えてまいります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      京都最古の禅宗寺院として名高い建仁寺の、その境内南東に位置する塔頭寺院・霊源院は、応永年間(1394年〜1428年)、龍山徳見和尚を勧

      請開山として、その弟子である一庵一麟によって創建されました。鎌倉時代末期から室町時代にかけ、京都五山と鎌倉五山の禅僧たちによって

      栄えた漢文学・五山文学の最高峰寺院とされた霊源院は、「建仁寺の学問面」の中核を担ったこの寺院から、室町時代の五山派を代表する学僧

      が数多く輩出されました。

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂 五山文学を究めた高僧達の学びの場として"関"の書のついたてがある霊源院の本堂は、学問に優れた僧を多数輩出し、幼い頃の一休宗純

      に漢詩を教えた慕哲龍攀などが有名です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      甘露庭 境内の南西に広がり、本堂から眺める事ができる枯山水庭園で仏陀釈尊の生誕から入滅までを表現している庭とせつめいされておりま

      す。甘茶がたくさん植えられ、花梨の植栽や松も配されています。 

 

 

 

 

 

      

      甘茶とは、日本特産のユキノシタ科の落葉低木で山アジサイの変種と云われており、甘茶の葉を蒸して揉み、乾燥したものを煎じて飲料とした

      ものが甘茶とか甘茶づる茶と呼ばれており食品の甘味料としても用いられております。

      また、4月8日のお釈迦様の誕生日の灌仏会(かんぶつえ)の時には、甘茶を釈迦像の掛けてりいただいたりいたします。       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭の向こうには東山が望めます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      也足軒 四畳半の茶席で、本堂内ににじり口がある珍しい構造になっています。建仁寺の開山・栄西禅師は、中国からお茶を持ち帰り、普及に

      努めたことで「お茶の祖」としても知られております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

             一畳台目 の茶室の「妙喜庵」 霊源院の本堂南側には、花頭窓を隔てて「妙喜庵」という、もうひとつの茶室が

             あります。茶室として一番小さいサイズの一畳台目の茶室です。一畳台目は、点前に必要な道具畳と、客が座

             る一畳だけに切り詰めた、究極の茶室とされています。

 

 

 

 

 

 

      

      金沢翔子の揮毫  NHKの大河ドラマ「平清盛」の題字揮毫などでも有名な書道家

 

 

 

 

              

              中巌円月坐像  五山文学で活躍した臨済宗の僧侶、中巌円月の木像が本堂に祀られております。伝統的な

             技法を継承する南北朝時代の肖像彫刻であり、玉眼を嵌め込んだ表情が見事な写実性に優れた傑作です。

             写真撮影は禁止されておりますので、ホームページからお借りいたしました。

 

 

 

 

 

              

              毘沙門天立像  中巌円月坐像の胎内仏で、慶派仏師によって鎌倉時代に手がけられた木像で、動きのある

              衣の表現など、細部にまで丁寧な彫刻が施されています。左手に持つ水晶の中には伝教大師最澄が持ち帰っ

              たという仏舎利が納められています。京都府登録文化財にもなっています。(ホームページより)

 

 

 

 

               

               仏前には、京都では青蓮院の蓮の襖絵などでお馴染みの木村英輝氏の「毘沙門天」画が立てられております。  

 

 

 

 

 

      

      今年の拝観は、14日で終了いたしますが、ご住職のお話では来年も公開なされる予定だと仰っておられました。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三門 

 

 

 

 

 

      

       開山堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       法堂

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

  霊源院の甘茶の庭の拝観は、終了いたしましたが、同じ建仁寺の塔頭「両足院」では、6月12日より7月9日まで半夏生の庭を公開なさ

  れております。

  建仁寺塔頭 両足院 半夏生の庭公開中

  http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/e6ccdf1310d5ec26b49dc8e982148785

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨天竜寺 新緑と退蔵院 2015/4/15

2015年04月23日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

       友人の案内役で雨の嵐山に行ってきました。桜はほぼ散っておりましたが、青モミジの新緑が雨にぬれとても綺麗でした。

      渡月橋上流の大隅川

 

 

 

 

 

      

       天竜寺は、嵯峨嵐山に建つ臨済宗の禅寺でその昔は渡月橋や天龍寺の西側に広がる亀山公園などもかつては境内地であったと云われておりま

      す。 この地はその昔、檀林皇后と称された嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開創した禅寺・檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、後嵯峨上皇が

      仙洞御所を造営し、さらに亀山上皇が仮の御所を営んだと説明されております。

 

 

 

 

 

      

      その地に足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山として開かれたのが天龍寺で、その目的は後醍醐天皇の菩提を弔うため暦応2年(1339)に創

      建されました。  参拝受付の庫裏を入った正面に置かれる大衝立の達磨図は前管長である平田精耕老師の筆によるもので、方丈の床の間など

      に同じ達磨図が見られ、達磨宗である禅を象徴し、天龍寺の顔ともいえます。

 

 

 

 

 

      

       かつて広大な寺域と壮麗な伽藍を誇った天龍寺は度重なる火災に見舞われ、大きなものだけで8回も焼失を繰り返したと云われております。 

      文安(1445)の火災と応仁の乱による被害は大きく、天正13年(1585)に豊臣秀吉の寄進を受けるまで復興できなかったものの、その後秀吉

      の朱印を受けて順調に復興いたしましたが、文化年間に被災、この再建途中の元治元年、蛤御門の変に際して長州軍の陣営となり、兵火のた

      めに再び伽藍は焼失いたしました。こうした逆境の中、天龍寺は復興を続け、明治32年には法堂、大方丈、庫裏が完成、大正13年には小方丈

      (書院)が再建されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      曹源池庭園(そうげんち)の名称は国師が池の泥をあげたとき池中から「曹源一滴」と記した石碑が現れたところから名付けられました。

      約700年前の夢窓国師作庭当時の面影をとどめており、わが国最初の史跡・特別名勝指定を受けております。

      中央の曹源池を巡る池泉回遊式庭園で、大堰川を隔てた嵐山や庭園西に位置する亀山を取り込んだ借景式庭園でもあります。

 

 

 

 

 

 

      

      方丈からみた曹源池中央正面には2枚の巨岩を立て龍門の滝とし、龍門の滝とは中国の登龍門の故事になぞらえたもので、鯉魚石を配します

      が、通常の鯉魚石が滝の下に置かれているのに対し、この石は滝の流れの横に置かれており、龍と化す途中の姿を現す珍しい姿をしていると

      説明されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      東西を仕切る襖の雲龍の絵は昭和32年に物外道人によって描かれたもので、物外道人とは若狭物外といい、明治20年秋田県に生まれ、東京芸

      術学校を卒業後、山元春拳に弟子入りするも自ら絶縁し、富岡鉄斎門下の山田介堂に学んだ富岡鉄斎唯一の孫弟子だそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

       

       大方丈の北側に位置する小方丈 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      多宝殿につながる渡り廊下です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      多宝殿 後醍醐天皇の尊像を祀る祠堂で、前に拝堂をもち、後ろの祠堂とを相の間で繋がっております。昭和9年(1934)に建築されたもの

      で、拝堂には正面に1間の階段付き向拝を持ち、あがると広縁になっております。中央に後醍醐天皇の像、両側に歴代天皇の尊牌が祀られて

      おります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      多宝殿の西側は、枝垂桜が並んでおりますが、ほとんどが葉桜になっておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

            

            庫裏の東側に建つ法堂(はっとう)天井には平成9年(1997)天龍寺開山夢窓国師650年遠諱記念事業として日本画

            家加山又造画伯(1927~2004)により「雲龍図」が描かれました。

            天井(縦10.6m 横12.6m)に厚さ3cmの檜板159枚を張り合わせ全面に漆を塗り、さらに白土を塗った上に直径

            9mの二重円相内に直接墨色で躍動する見事な八方睨みの龍が描かれております。

            移築当時は明治期に活躍された鈴木松年画伯の雲龍図が描かれておりましたが損傷が激しく、現在ではその一部が

            

            保存されており、毎年2月に大方丈にて一般公開されております。

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

      

      昼食に立ち寄った蕎麦屋の玄関です。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      生憎の雨模様でしたが、桜がまだ残っているというので妙心寺の塔頭退蔵院に寄ってきました。 

 

 

 

 

 

      

      退蔵院入り口の庭園 

      今から600年ほど前(1404年)、室町時代の応永年間に当時の京洛に居を構えた波多野出雲守重通が高徳のきこえ高い妙心寺第3世をつとめ

      る無因宗因禅師への深い帰依によって、無因宗因禅師を開山として建立されました。これが退蔵院のはじまりです。 

 

 

 

 

 

      

      そのころ妙心寺は足利義満の弾圧で名を竜雲寺と変えられ、 関山一派の人々も祖塔を去る悲運に見舞われました。無因宗因禅師は高徳を惜し

      まれて大徳寺へとの誘いがありましたが、固く辞して西宮の海清寺に隠棲し、ついに時の有力者たちに終生近寄ることがありませんでした。 

      正面の桜をはさみ、左右に陽の庭と院の庭が配置されております。

 

 

 

 

 

      

      陽の庭   退蔵院は応仁の乱で妙心寺とともに炎上しましたが、1597年に亀年禅師によって再建され、今に至ります。

      「退蔵」という言葉には、「価値あるものをしまっておく」という意味があるように、陰徳(人に知られないようにして良い行いをする)を

      積み重ね、それを前面に打ち出すのではなく、内に秘めながら布教していくということを示しています。       

 

 

 

 

      

       陰の庭

 

 

 

 

      

      京都の西に位置する妙心寺の山内には40余りの塔頭がありますが、退蔵院はそのうちでも屈指の古刹として知られています。境内には、国宝

      「瓢鮎図(ひょうねんず)」(模本)や史跡名勝・枯山水庭園「元信の庭」、そして四季折々の景色が美しい池泉回遊式庭園「余香苑(よこ

      うえん)」があります。

 

 

 

 

 

      

      約50年前、「余香苑」の完成時に植えられた退蔵院の紅枝垂れ桜は、平安神宮の孫桜にあたる木で、2013年にJR東海「そうだ京都、行こ

      う。」キャンペーンにも使用されました。例年4月10日に見頃を迎え、見事な桜のシャワーと石庭のコントラストをお楽しみいただけます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      方丈 

 

 

 

 

      

      方丈の西側に位置する元信の庭 狩野元信の作と伝わる枯山水の優美な庭園で、枯滝・蓬莱山・亀島と石橋など多数の庭石が豪快に組まれて

      おります。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

   

      退蔵院 桜 2012

      http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/05623bb30a85baf57fc438939079bfe5

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の比叡山延暦寺 西塔 2014/12/19

2015年01月17日 | 洛外 比叡山方面

      

      東塔をお参りし車で約5分の距離に位置する西塔に参りました。参拝者が少ないにも関わらずきちんと雪かきがなされており助かりました。 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

      西塔は本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域で、東塔から北へ1キロメートルほどのところにあり、第2世天台座主寂光大師円澄によって開かれ

      ました。本堂は釈迦堂(転法輪堂)で、他に修行のお堂であるにない堂や伝教大師最澄上人の御廟所である浄土院などがあります。

      また、一般の方々の研修道場である居士林もあり、修行体験をすることができます。(※要予約)東塔地域から、シャトルバスにて5分。徒歩に

      て20分(未舗装、坂道、階段あり)に位置しております。

 

 

 

 

 

      

      まずは、本堂の釈迦堂に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      にない堂(常行堂・法華堂) 同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。正面向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如

      来を本尊とする常行堂、右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂です。弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、

      にない堂とも呼ばれています。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

             にない堂を渡り廊下を潜り階段を下りますと釈迦堂が見えてまいります。  

 

 

 

 

 

      

      階段の途中左手に建つ恵亮堂 

 

 

 

 

 

      

      恵亮堂 恵亮和尚(八百~八五九)を本尊として祀られ、この和尚を大楽大師と称し当時お山の中では修力霊験に最も優れた和尚であり、京都の天

      台宗五大門跡寺院の一つである妙法院を創建した方でもあります。

 

 

 

 

      

      西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。

      現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1596年)に西塔に移築したもの

      となります。 移築の技術もさることながら、その当時に材木を運び上げた労力に感服いたします。 

 

 

 

 

      

      樹齢何百年にも及ぶ大木の木々に囲まれております。 お堂は開け放たれ外よりも内陣の方が冷えておりました。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      何とも寒そうなお姿でした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

             こちらの鐘楼の梵鐘も撞く事ができるのですが、やめておきました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      一度、駐車場方面に戻り、伝教大師の御廟がある浄土院に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

      雪道を5分ほど歩いただけでしたが、身体が温まってくれました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      浄土院の正面の階段を進みますと東塔につながります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      浄土院の前庭は、雪の下に白砂で美しい模様が描かれております。 

 

 

 

 

 

      

      伝教大師の御廟がある浄土院は、弘仁13年(822年)6月4日、56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854年)7月ここに移して

      安置した場所です。 東塔地域と西塔地域の境目に位置し、所属は東塔地域になります。現在は十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとく

      に奉仕しています。

 

 

 

 

 

 

      

      12年籠山行とは、伝教大師が今も生きているが如くに12年籠山行の僧侶によって一日三座給仕するお勤めと、堂内外を「掃除地獄」と呼ぶほどに

      掃き清め、さらには読経勉学に励む修行の事で、下界の情報を絶ちテレビは勿論新聞や雑誌を読むこともなく12年間をお勤めの為だけに過ごされ

      ます。 12年間浄土院から一歩も出る事無くお仕えする僧侶を「侍真」(じしん)と呼びますが、これは「伝教大師の真影に侍る」という意味で

      す。 また、侍真を志す者は浄土院の拝殿にて仏様のお姿を感得するまで、好相行(こうそうぎょう)という毎日三千仏礼拝行を勤め、そして現任

      の侍真の印可を得、戒壇院で誓願してはじめて侍真の資格を得ることができるという非常に厳格なものです。 

      なお、現在まで117名の侍真の方が籠山行を達成され名前が残っているそうですが、その中で満行に到らず26名の病死者がおらたと云われます。   

   

 

      

       比叡山の荒行では比叡山の峯々を回る千日回峰行が最も有名ですが、もっとも過酷と言われるのが12年籠山行だそうです。前任の宮本師曰く、千

      日回峰行が「動」の修行なら、12年籠山行はまさに「静」の修行だそうです。 宮本師は、12年籠山行の前から数え20年以上比叡山を降りたこ

      とが無いと仰っておられ、籠山行のあと大黒堂の輪番を務めておられた縁から20年振りに下山した時に私の店に来ていただいた事があり色々と貴

      重なお話を聞かせていただいたことがありました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      浄土院の本堂の裏手に建つ伝教大師最澄の御廟 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      お山の凛と冷えた空気が身を引き締めてくれました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の比叡山延暦寺 東塔 2014/12/19

2015年01月15日 | 洛外 比叡山方面

      

      2014年最後の三面出世大黒天さんの甲子(きのえね)の般若転読法要に伺って来ました。雪模様でドライブウェーが通れるか心配でしたが、電話

      を掛けたところスタットレスを履いていれば大丈夫との事でした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      当然の事ながら参拝者の姿はまばらでひっそりといたしておりました。 

 

 

 

 

 

      

      法要の前に根本中堂と星峰稲荷さんにお参りさせていただきました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      長年お参りに上がらせていただいておりますが、根本中堂を貸し切りでお参りできたのは初めてでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

            文殊楼の階段は雪の時はクローズされます。 

 

 

 

 

 

      

      伝教大師最澄幼少期の立像 

 

 

 

 

 

      

      根本中堂の北側に位置する星峰稲荷 

 

 

 

 

 

      

      こちらの星峰稲荷社は、荼枳尼天(ダキニ)を祀ります。荼枳尼天とは日本特有の呼び方でありますがインドの神で、ダーキニーはもともと集団

      や種族をさす名であると説明されておりますが、日本の荼枳尼天は一個の尊格を表すようになったそうです。稲荷信仰と習合し、今日、寺院の鎮

      守稲荷の多くは荼枳尼天を御神体とされております。 

 

 

  

 

      

      星峰稲荷の右側の道を進みますと、文殊楼が見えてまいります。 文殊菩薩を楼上に祀る根本中堂の山門に位置する楼閣です。 

      慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に倣って創建したものですが、寛文8年(1668)に焼け、その後建てられたのが現建築です。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      般若転読法要が 行われる大黒天堂。一隅会館前の広場に面して建つ大黒堂は、伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見し

      たところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。 本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一

      体になった姿をしています。60日に一度大黒天の縁日である甲子の日などに法要を行っています。

 

 

 

 

 

      

      1時間の 法要の後、戒檀院、大講堂、阿弥陀堂と回ってきました。

 

 

 

 

 

      

      戒檀院 僧侶が大乗戒(規律)を受ける比叡心中で最も重要なお堂で、日本に始めて大乗戒坦院を建立すべく、心血を注がれた伝教大師の没後

      七日目に勅許を受け、828年大一世義真座主により創建されたお堂であり、内陣に得戒和尚釈迦牟尼仏と文殊弥勒両菩薩が祀られ、年に一度授

      戒会が行われます。

 

 

 

 

 

       

  

 

 

 

 

 

      

      阿弥陀堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       昭和12年(1937)に建立された、壇信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来です。一般の方々の回向法要も行われております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      法華総持院東塔 昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。伝教大師最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て、日本を護る計画をされました

      が、その中心の役割をするのがこの東塔になります。本尊は大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、塔の上層部には仏舎利と法華経が

      安置されています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大講堂 昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したもので、本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祭

      られていおります。 また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼の梵鐘は、50円で誰でも撞く事が出来ます。

 

 

 

 

 

      

      東塔をあとにし西塔に向かいます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将軍塚青龍殿 青不動御開帳 2014/12 

2015年01月14日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

      

      東山の将軍塚にある青蓮院門跡の飛び地境内「将軍塚大日堂」で青龍殿の移築再建が整い青不動明王の御開帳が行われました。

      期間は、平成26年10月8日~12月23日 夜間のライトアップも行われました。

      

 

 

 

      

      今回、移築再建された青龍殿は、北野天満宮前にありました「平安道場」(旧大日本武徳会京都支部武徳殿)を京都府より譲り受け、飛地境内の

      将軍塚に移築、再建されたもので、平安道場は、大正3年竣工の大正天皇御大典記念に建造された武道場で、老朽化により解体処分が決定して

      おりましたが、この建物は現在では求めることのできない大木の檜材を用い、京都府民の貴重な浄財によって建立されておりました事と、また

      木造建築技術が頂点に達した頃に建てられた木造文化財であることから、何としても保存し、後世に伝えるべきとの使命感をもち、移築再建し

      て大護摩堂に活用することに思い至りました。 
  

 

 

 

 

 

      

      実現にあたっては、京都府との3年にわたる交渉を経て、平安道場を解体し、東山山頂に運び、京都市の許認可取得に4年11カ月を要し、計5

      年11カ月の交渉時期を経て昨年末の完成にいたりました。 

 

 

 

 

 

      

      解体にあたっては、部材を損傷しないよう組手を外す高度な技術や経験を要し、瓦の葺きおろし廃棄や、建築基準法上、再建時には新築として

      の許可条件を全て充足する必要や、古い部材の一々を強度計算し直し、現行の厳しい構造計算に合致させるための補強を必要とし、設計、再建

      工事全てに多額の費用を要することになりました。そこで、青龍殿建立のために檀信徒、拝観者ならびに特別ご支援者にご協力を仰ぎ、多くの

      方がたのご寄進により、実現できることになりました。  

 

 

 

 

 

      

       青龍殿は、奈良の大仏殿の横幅半分ほどあり日本木造建築技術の最高期に造られた巨大木造建築です。こうした歴史的建築物を解体し移築、再

      建することは極めて珍しく、皆様にお参りいただく外陣の後ろに、新築の内陣と青不動を安置する奥殿を建造いたしております。

      多額の移築費用が掛かっているため、御開帳の拝観料は少々高めになっておりますが、 青蓮院からのシャトルバスの運行や山頂近くに駐車場の

      確保されていたため連日多数の参拝者が訪れていたそうです。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      元平安道場の青龍殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      青龍殿の奥に祀られている青不動明王は、平安当初、宮中にて皇室の安寧、国の安泰を祈る尊像でしたが、青蓮院に下賜され、平安時代からの

      秘仏として高僧の手によって、青蓮院にて代々受け継がれてきました。 11世紀の最高の絵師が身命を賭して制作し、あまたの高僧によって念

      じ続けられ、多くの願いが込められております。 

 

 

 

 

 

                

      青蓮院の国宝「不動明王二童子像(青不動)」は、高野山明王院の赤不動、三井寺の黄不動とともに日本三不動画のひとつされており現存する

      平安仏画の最高傑作で、「不動十九観」という規定に基づいて描かれており、信仰上も、美術的にも極めて貴重なものだそうです。

      平成21年には、青蓮院創建以来のご開帳を3カ月間行い、全国から約37万人の方々にお参りいただきました。その後文化庁で3年間の修復を

      行い、このたび復元模写を行っていた京都国立博物館より戻り、青龍殿落慶を記念して5年ぶりにご開帳することになりました。 

 

  

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      五山の送り火や、比叡山から大阪までを一望できる場所として知られる将軍塚ですが、青龍殿の建物とともに延面積1,046㎡の大舞台が設置さ

      れました。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大舞台より東山の北側の眺望  

 

 

 

 

 

      

      東北方面に見える南禅寺の山門 

 

 

 

 

 

      

      真北側に位置する金戒光明寺と左手の吉田山 

 

 

 

 

 

      

      京都市の中心にある京都御苑 

 

 

 

 

 

      

      京都市の西側の眺望 正面の愛宕山の山頂には愛宕神社が鎮座しております。 

 

 

 

 

 

      

      新築された青不動が祀られているお堂 

 

 

 

 

 

      

      平安神宮と大鳥居 大鳥居の右手の木々に隠れているのは京都市美術館です。 

 

 

 

 

 

      

       京都御苑

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      将軍塚 8世紀、桓武天皇は都を奈良から京都南方の長岡に移されましたがいろいろと事故が続きました。そこで、和気清麻呂が天皇を東山山

      頂にお誘いし、この辺りから京都盆地を見下ろしながら、京都が都の場所にふさわしい旨進言。天皇はその勧めに従って延暦13年(794年)、

      平安遷都に着手されました。桓武天皇は、都の鎮護のために、直径約20メートル、高さ2.5メートル程の将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の

      弓矢を持たせ太刀を帯させ、塚に埋めるように命じました。これがこの地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      平安時代後期の天台僧による「鳥羽僧正絵巻」には将軍塚造営の絵図が残されているほか、国家の大事があるとこの将軍塚が鳴動したという伝

      説が「源平盛衰記」や「太平記」にも残されています。近代では、東郷元帥、黒木大将、大隈重信、菊池大雪などのお手植えの松と石柱があ

      り、往時の偉人たちが訪れ、京の都を一望して将来に思いを馳せたことが偲ばれる由緒ある場所です。  

 

 

 

 

 

 

      

      春秋にはライトアップも行い、五山の送り火や精霊の回向法要の時も多くの人が訪れております。京都市内、比叡山から大阪までを一望できる

      景勝の地で、また境内、約三千坪の庭園は、桜、源平枝垂れ桃、紅葉の名所として有名です。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

     次回は、多分春頃に拝観できると思いますが、お問い合わせは、050-5542-8600でご確認ください。 

 地図

https://www.google.com/maps/@35.00215,135.788292,16z?hl=ja-JP

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八瀬童子の里 八瀬天満宮社 秋紅葉 2014/11/20 

2014年12月14日 | 洛北 八瀬方面

      

      八瀬天満宮社(やせてんまんぐうしゃ)は、祭神に菅原道真を祀り、社伝では、菅原道真の仏教の師だった比叡山の法性坊尊意阿闍梨が、道真の

      死後にこの地に天神を勧請したと伝えられております。また、江戸時代までは天神社と呼ばれていたそうです。

 

 

 

 

      

      八瀬天満宮の境内は、比叡山への登り口「八瀬坂」の起点でもあり、境内には、道真が幼少期に勉学のため比叡山へ登る際、ここで休憩したと伝

      わる「菅公腰掛石」があり神社は地域の里人(八瀬童子)から産土神として信仰されております。  

 

 

 

 

 

      

      紅葉には、一週間早かったですがお参りさせていただきます。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      社務所の傍には、岩上神社・貴船神社・白髭社が合祀されております。 

 

 

 

 

 

      

      雄牛様の後方には、区民の誇りの木に選ばれている大杉の傍にも幾つかの石碑が建っております。  

 

 

 

 

 

      

      こちらの神社には、神主がおられず八瀬童子と呼ばれる方々の中から高殿(こうどの)と呼ばれる神主の役割や地域の行事を1年交代で務めてお

      られます。 

 

 

 

 

 

      

      本殿 

 

 

 

 

 

       

       地域で持ち回るため、今年の高殿の担当地域が書かれているものと思われます。

 

 

 

 

 

      

      本殿北側の末社群。右から若宮大明神、六所大権現、白井大明神 

 

 

 

 

 

      

       八瀬童子(やせどうじ)とは八瀬に住み、比叡山延暦寺の雑役や駕輿丁(輿を担ぐ役)を務めた村落共同体の人々を指し、室町時代以降は天皇の

      臨時の駕輿丁も務める何百年も続いてきたこの地域の男性の子孫の事をいいます。伝説では最澄(伝教大師)が使役した鬼の子孫とも伝わります。

      寺役に従事する者は結髪せず、長い髪を垂らしたいわゆる大童であり、履物も草履をはいた子供のような姿であったため童子と呼ばれたと言われ

      ます。

 

 

 

 

 

      

       昭和3年(1928年)、八瀬童子の伝統を守るため関係者によって社団法人八瀬童子会が組織され、資料の収集保全が進められ、平成22年(2010

      年)には同会所有の資料741点(文書・記録類 650点、装束類 91点)が重要文化財に指定されました。 また、葵祭には輿丁の扮装で参加し、天

      皇の輿丁として奉仕した往時の姿をしのばせております。

 

 

 

 

 

      

      本殿南側に建つ秋元神社 神社の前にある末社群は、右に幸ノ神、左に八幡大神。比叡山との境界争いで老中秋元喬知の裁許により八瀬村の利権が

      認められ、報恩のために村人が喬知を秋元大明神として祀ったと説明されております。

 

 

 

 

 

      

       八瀬童子の仕事として比叡山諸寺の雑役に従事したほか天台座主の輿を担ぐ役割もあり、また、参詣者から謝礼を取り担いで登山することもあっ

      たとも説明されております。

 

 

 

 

 

      

      また、延元元年(1336年)、京を脱出した後醍醐天皇が比叡山に逃れる際、八瀬郷13戸の戸主が輿を担ぎ、弓矢を取って奉護したとあり、この

      功績により地租火薬課役の永代免除の論旨を受け、特に選ばれた者が輿丁として調停に出仕し天皇や上皇の行幸、葬送の際に輿を担ぐことを主な

      仕事といたしました。

 

 

 

 

 

 

      

       境内南側の山王神社・八王子

       八瀬童子は比叡山の寺領に入会権を持ち洛中での薪炭、木工品の販売に特権を認められ、永禄12年(1569年)、織田信長は八瀬郷の特権を保護

      する安堵状を与え、慶長8年(1603年)、江戸幕府の成立に際しても後陽成天皇が八瀬郷の特権は旧来どおりとする綸旨を下しております。

 

 

 

 

      

      境内の右端には、「後醍醐天皇御旧跡」と記した石標がありますが、これは建武三年(1336)正月、足利尊氏軍が京都へ侵入した際、その防戦

      に失敗した後醍醐天皇が、比叡山に逃れようと登った道=八瀬坂跡を示すものです。 

 

 

 

 

      

      延暦寺と八瀬郷は寺領と村地の境界をめぐってしばしば争いましたが、宝永4年(1707年)になってようやく老中秋元喬知が裁定を下し、延暦寺

      の寺領を他に移し旧寺領・村地を禁裏領に付替えることによって、朝廷の裁量によって八瀬郷の入会権を保護するという方法で解決し、八瀬郷は

      この恩に報いるため秋元を祭神とする秋元神社を建立し徳をたたえる祭礼を行いこの祭礼は「赦免地踊」と呼ばれる踊りの奉納を中心とするもので、

      現在でも続いております。(毎年10月の第2月曜日の前日にあたる日曜日)。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      菅原道真を祀ることから北野天満宮と同じくお牛様が 鎮座されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       窯風呂の宿

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.49.22.688N35.4.53.792&ZM=8

 

割烹ふじ原 ホームページ

http://www.kappou-fujiwara.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門堂門跡 秋紅葉 2014/11/27

2014年12月01日 | 洛外 山科方面

      

       天台宗五大山の一つ山科の毘沙門堂は門跡寺院と称される皇室所縁の格式高い寺院の一つです。

      こちらの門は天皇家の勅使がお越しになられたときや、管主の就任式のみに開門なされる勅使門の参道です。

 

 

 

      

       勅使門の下方ではこの期間、山科の特産品を販売する屋台が並んでおり観光客の方々が立ち寄っておられます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       寺伝によれば、毘沙門堂の前身の出雲寺は文武天皇の勅願により、大宝3年(703年)行基が開いたと云われております。その後、平安時代末期

      には出雲寺は荒廃しておりましたが、鎌倉時代初期、平親範が平家ゆかりの3つの寺院を合併する形で再興し中世末期には再び荒廃しましたが、

      近世に至り、天海とその弟子の公海によって現在地に移転・復興され、天台宗京都五門跡の一として栄え現在に至っております。

 

 

 

 

 

      

       前身寺院である出雲寺は、京都市上京区の相国寺の北、上御霊神社付近にあったと推定されております。 今年から夜間拝観が始まり京都市の花

      燈籠の行灯が使用されております。    

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの門は、勅使門の西側に位置する山門です。 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関 御堂と庭園の拝観入口は、本堂になりますのでそちらに回ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿前の枝垂れ桜と右手に勅使門の軒です。 この枝垂れ桜は一目千両と言われ樹齢百数十年の巨木で、その枝張りは30mにも及びます。

      満開時期は、4月10日~15日あたりになるそうです。  

 

 

 

 

 

      

      勅使門の内側 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       宸殿と霊殿を結ぶ廊下です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

       本堂西面

 

 

 

 

 

      

       毘沙門堂は、平成24年二月より25年7月にかけ慈覚大師千百五十年の御遠忌を期して本堂・山門等の修復が行われました。

 

 

 

 

 

      

       本堂前の鐘楼

 

 

 

 

 

      

       本堂前の藤棚と仁王門

 

 

 

 

 

      

       仁王門 1665年この地に再興された当時の建立です。急峻な石段の上にある本堂への表門にあたります。     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

       仁王門の左右を固める阿吽二天像

 

 

 

 

 

 

      

       本堂 御本尊の毘沙門天(伝教大師一刀三礼の作)が安置されている本堂は、1665年当山中興第二世の公海大僧正が、師・天海大僧正の意志

      を受け継いで復興されました。

 

 

 

 

 

 

      

   

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

      

      本堂の東側、弁財天の手前に有るお堂です。 一切経蔵  一切経・ 転輪経蔵の創始者の傅大士像(ふだいし)を祀ります。 手前の紅枝垂れ桜

      は、4月には鮮やかな紅色の花を咲かせてくれます。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

       本堂右手の弁財天

 

 

 

 

 

 

      

  

 

 

 

 

 

           

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      高台弁財天  大阪城で豊臣秀吉の正妻、大政所高台院湖月尼(お寧)が信仰していた弁財天で高台弁天と称します。住職・一品公弁法親王が所

      望されて、本堂裏右手(東側)に安置して、高台弁財天、不老弁天として多くの人々に信仰されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      弁天堂から見た左本堂と霊殿 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

             

              本堂前で拝観料を払い宸殿および庭園を回ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      本堂左手より、霊殿、宸殿へと進みます 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      先ほど回った弁財天堂です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿北側に配置された庭園 

 

 

 

 

 

      

       右手前に千鳥石、石塔の前が座禅石、石橋の手前が亀石だと思います。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鞍馬自然石手水鉢 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       中庭に佇む閼伽井の井戸は、仏前に供える水を汲むための井戸です

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

      紅葉の時期は、毘沙門堂奥にあるグランドが臨時駐車場になっており100台近いスペースが確保されておりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八瀬 瑠璃光院 秋紅葉 2014/11/20

2014年11月22日 | 洛北 八瀬方面

      

      大原への入り口に位置する八瀬に佇む瑠璃光院は、新緑と紅葉の時期のみ公開されている寺院です。      

 

 

 

 

 

      

      叡山電鉄の八瀬駅から高野川に沿い徒歩5分の距離に建ちます。 

 

 

 

 

 

      

       新緑、紅葉時のみの特別拝観になるため拝観料は、二千円致します。

 

 

 

 

 

      

      ここ「八瀬」の地は、「矢背」とも記されるように、壬申の乱で背中に矢傷を負われた大海人皇子(天武天皇)が「八瀬の釜風呂」で傷を癒されてより、

      平安貴族や武士たちに「やすらぎ」の郷として愛されてきました。

      本願寺歴代門跡もしばしば訪れたと記録に著され、明治の元勲三条実美公は、当時の庵に「喜鶴亭」と名付けて直筆の命名額を下されています。

      (瑠璃光院に現存)

 

 

 

 

      

       茶庵「喜鶴亭(きかくてい)」三条実美公命名の由緒ある茶室。和敬静寂の精神を映す千家第六代覚々斉原叟好みの佇まい。

 

 

 

 

 

      

      敷地内には、百種もの楓が彩りを添えておりますが、11月20日現在は、日当たりの良い樹は紅葉を始めておりますが、そうでない所はまだ青葉のままで

      す。出来ればあと一週間遅らせたくらいがベストかもしれません。

      

 

 

 

 

 

 

      

      大正末から昭和の初めにかけて、一万二千坪の敷地に延二四〇坪に及ぶ数奇屋造りに大改築するとともに、自然を借景とした名庭を造営。

      建築にあたった棟梁は、京数寄屋造りの名人と称された中村外二、築庭は、佐野藤右衛門一統の作と伝えられます。

      その後現在まで、日本情緒あふれる名建築・名庭として多くの人々に親しまれ、囲碁本因坊位の対戦場となったことなどが知られております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      喜鶴亭の玄関口にある蹲(つくばい) 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関を入りますと拝観順路が示されております。 

 

 

 

 

 

      

      一階の瑠璃の庭 

 

 

 

 

 

      

      順路はまず二階に案内されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      写経が出来るようになっております。 

 

 

 

 

 

      

      瑠璃の庭の二階からの眺め 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      二階床の間に掛けられたお軸 「山岳風景図」富岡鐵斎 筆 (1836~1924)江戸末期から大正にかけて、儒家、書家、画家として活躍し、最後の文

      人として知られております。 京都に生まれ京都に没し、生涯に一万点を超える作品を残しておられます。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      階下に降り窯風呂の部屋に進みます。 

 

 

 

 

                  

                  八瀬名物の「かま風呂」日本式蒸し風呂の原型であり、「八瀬のかま風呂」の現存する

                  希少な遺構と説明されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

      瑠璃色に輝く浄土の世界を表わした当寺の主庭です。数十種の苔のじゅうたんをぬって一条のせせらぎが清らかに流れます。 

 

 

 

 

 

      

      一階書院 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      瑠璃光院は、浄土真宗東本願寺の寺院で、ご本尊は、阿弥陀如来像が祀られております。 

 

 

 

 

 

      

      本堂を抜け渡り廊下を通り茶室のある喜鶴亭に移ります。 

 

 

 

 

 

      

      渡り廊下より見下ろす喜鶴亭と「臥龍の庭」 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      「臥龍の庭」 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      喜鶴亭の玄関前の「山露地の庭」 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      お車でお越しの方は、叡山電鉄の前の道を入っていきますが、駐車場が3台分しかないのでご注意くださいませ。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      瑠璃光院からほど近い蓮華寺に寄ってみましたが、書院庭園のモミジがまだ十分紅葉していないとの事でしたので、入るのをやめました。 

 

 

 

 

 

      

      山門付近は、色づき始めでした。

       蓮華寺 秋紅葉 2011・12・05 http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/d0ea541db6c2bd30872ef29e7efedffa

 

        地図  http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.48.37.224N35.3.33.826&ZM=9

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宮神社 と あぶり餅 2014/07/05

2014年08月01日 | 洛北 中部 大徳寺方面

      

      京都市北区紫野、大徳寺の北西に建つ 今宮神社(いまみやじんじゃ)は、別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも言われ京都市北区・上京区において

      西陣を中心に大きな氏子区域を持つ神社です。

 

 

 

 

      

       今宮神社の起源は、1001年(長保3年)5月9日。この地で疫病が流行したことから疫神を船岡山から現在地に奉遷、新たに神殿3宇と瑞垣、神輿

      を造らせ、大己貴命、事代主命、奇稲田姫命を祀りそれまでにあった疫社(えやみしゃ)とともに「今宮社」と名づけたのがはじまりといわれていま

      す。  社名の「今宮」は、「新たに設ける宮」という意味だそうです。 

 

 

 

      

      正面の楼門から東側に回りますと駐車場があります。 

 

 

 

 

 

      

      今宮神社の東門の横には、向かい合わせで二軒のあぶり餅の茶店があります。 

 

 

 

 

 

      

       あぶり餅(あぶりもち)は、きな粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火であぶったあと白味噌のタレをぬった餅菓子のことで、今宮神社の店

      は、平安時代の頃からある日本最古の和菓子屋とされております。 東門に向かって右手の「一文字屋」の方が元祖と云われております。

 

 

 

 

 

      

      左手の「かざりや」 

 

 

 

 

 

      

      今宮神社参道で応仁の乱や飢饉のとき庶民に振舞ったと云ういわれがあり、またあぶり餅で使われる竹串は今宮神社に奉納された斎串(いぐし)

      で、今宮神社で毎年4月の第2日曜に行われる「やすらい祭」の鬼の持つ花傘の下に入ると御利益があるのをたとえとし、食べることで病気・厄除け

      の御利益があるとされ親しまれております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      炭火で焼かれた香ばしい香りに食欲がそそられます。  以前は、15本で500円だったと思いますが、4月の消費税アップに伴い料金据え置きで

      2,3本少なくなったと仰っておられました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      店の前を通ると二軒から呼び込まれるので、申し訳ないので友人夫婦を「かざりや」私は、「一文字屋」で食べ二軒を食べ比べましたが、白味噌のタ

      レの味に大きな差はありませんでしたが、一文字屋の餅の焼き方の方が香ばしく私の好みはこちらでしたが、焼く人が違ったりすると好みの差が決

      め手になると思います。 香ばしいのが好きな方は、注文の時にそう言えば、しっかり焼き目を付けてくれると思います。 

 

 

 

 

 

      

      少し、あぶり方が薄かった「かざりや」のあぶり餅。  あくまで私の好みの範囲内で、どちらも美味しかったです。 

 

 

 

 

 

      

       かざりやの苔玉

 

 

 

 

 

      

      東門 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      今宮神社は、「縁結び」の神様と云われておりますが、 「玉の輿」の神様とも云われます。  その由来は、徳川5代将軍綱吉の生母・桂昌院にあり  

      ます。  伝えによりますと、桂昌院は京都西陣の八百屋の娘として生まれながら、3代将軍・家光の側室となり、綱吉を産み後に綱吉が将軍となっ

      たことから、生母として大奥で権勢をふるい、従一位の位にまで昇りつめました。

 

 

 

      

      桂昌院は、高い身分を手に入れた後も故郷・西陣のことを心にかけ、 毎年「今宮祭」の日には大奥で将軍とともに祭事を行ったと伝えられ、戦国の

      世以降、今宮神社が荒廃していることを 伝え聞くと、1694年(元禄7年)奉行に命じて社殿造営や牛車・鉾の寄進をしたり、中断していた「やすらい

      祭」を復興するなどして復興に努められたと伝わります。 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      月読社 石畳の坂のつきあたり高台の上に月読社(つきよみしゃ)があります。伊勢神宮の別宮月読宮(つきよみのみや)の御祭神、月読尊(つきよ

      みのみこと)を祀っております。

 

 

 

 

 

      

      若宮社 境内の西側には加茂斎院、若宮を祀る若宮社があります。 天皇の代理として一代毎に一人、未婚の内親王又は皇族の女性を斎王(さい

      おう・いつきのみこ)と定められ、各所で祀り事を行っておりました。当時は奉斎の館を紫野斎院と言い、この境内の近くに在ったといわれており、若   

      宮とは、霊が激しい祟りをなすとき、その祟りを弱めるため、より強い神格の下に祀った状態を総称してそのように呼んだといわれております。 

 

 

 

 

 

      

      

      境内の少し小高い石垣の上に稲荷社と織田稲荷社が建ちます。 「稲荷社」の御祭神は伏見稲荷大社と同じく宇迦御魂命(うがのみたまのみこと)

      を祀ります。 織田信長公を祀る「織田稲荷社」は、墓所阿弥陀寺の移転跡地、西陣元伊佐町に鎮座しておりましたが、これを昭和六十二年に当社

      境内に遷し祀られました。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      織姫社 御祭神、栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと) 七夕伝説の織女に機織をお教えになられたとも言われ、織物の祖神とされておりま

      す。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      御祭神 中御座 大己貴命(おおなむちのみこと) 東御座 事代主命(ことしろぬしのみこと) 西御座 奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)

 

 

 

 

 

 

      

      拝殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      また、本殿東側に有る社務所では、 「桂昌院のように玉の輿にのれますように 」という願いがかなう(?)開運「玉の輿お守り」が授与されておりま

      す。 参拝いたしましたのが、7月5日でしたので、七夕の笹が奉納されておりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺塔頭 高桐院 青もみじ 2014/07/05

2014年07月30日 | 洛北 中部 大徳寺方面

      

      京都北大路通りに面して建つ臨済宗大徳寺は、京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽

      藍のほか、広大な境内に20か寺を超える塔頭が立ち並びます。 また、大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、千家御三家の菩

      提寺をはじめ戦国武将との関わりが深く日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院です。

      北大路大徳寺通り上るにある東門です。 

 

 

 

 

 

      

      臨済宗大徳寺派大本山であり、山号は龍寶山(りゅうほうざん、新字体:竜宝山)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2

      年(1325年)に正式に創立されております。 

 

 

 

 

 

      

      東門の駐車場に車を停め、門をくぐりますと南に延びる参道あります。 参道の突き当たりが北大路通りです。参道の両側には4つの塔頭が建ちま

      す。 

 

 

 

 

 

      

      山門 二層からなる山門は、連歌師・宗長の寄進で享禄2年(1529年)にまず下層のみが竣工し、天正17年(1589年)、千利休が上層を完成させ

      て「金毛閣」と名づけられました。  利休の恩に報いるために寺は上層に雪駄を履いた利休の木像を安置いたしましたが、このため門を通る者は利

      休の足下をくぐることになり、これが豊臣秀吉の怒りを買って利休切腹の一因となったと伝わります。

 

 

 

 

 

      

       仏殿 (重要文化財)寛文5年(1665年)、京の豪商・那波常有(なわ じょうゆう)の寄進で建てられたと説明されており本尊は釈迦如来坐像が祀ら

      れております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

      仏殿の西側の石畳を進みますと、右手に法堂が建ちその北側に方丈が建ちます。 正面の門は方丈入口になりますが、方丈は特別拝観の時にし

      か拝観出来ません。 

 

 

 

 

 

      

      法堂西側の塔頭  拝観謝絶の札が掛っております。 大徳寺の塔頭の中で常時拝観できるのは、大仙院とこれから向かう高桐院と龍源院、興臨

      院か瑞峯院のどちらかの4寺院だけとなります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      高桐院(こうとういん)は、境内の中でも西側に位置し北大路通りから入れば4件目の寺院です。開基(創立者)は細川忠興(三斎)で、開山(初代住

      職)は玉甫紹(ぎょくほじょうそう)と伝わります。

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

     

     梅雨時の雨上がりのあと、杉苔が瑞々しくカタツムリも頭を出しておりました。 

 

 

 

 

 

      

       開基の細川忠興(三斎)は、江戸時代初期の武将で、茶人としても利休七哲の一人としても有名で、叔父(父の弟)の玉甫紹(ぎょくほじょうそう)

      を開祖として迎え慶長6年(1601)に父藤孝(幽斎)の菩提所として建立した寺院です。

 

 

 

 

 

      

      こちらの手すり状の竹は、一年を通して青竹を使用されており何時も瑞々しさが保たれ印象的です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      勅使門 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝観受付 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関を入りますと中庭があり左手に本殿と右手が書院とお茶室になっております。 右手の書院「意北軒」は千利休の邸宅(利休の聚楽屋敷の広

      間)を移築したものといわれる建物で、さらに奥には、書院に隣接した茶室「松向軒」があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      書院 意北軒 伝、利休宅移築 慶長7年(1602)   襖絵 狩野永真筆

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

       茶室 松向軒 細川忠興66歳の時、自身が手掛けた茶室で、寛永5年(1628)に造られたといわれております。忠興は、茶人としても有名で、千

      利休の七哲の一人とされ、高桐院には千利休ゆかりの品も多くあり、「松向軒」は秀吉が(1587年)北野神社で開いた大茶会で使われた茶室と伝

      えられます。 「茶室に珍しい黒壁は、瞑想の場の感があって、簡素な中にも幽玄の雅味をたたえた名席である」と高く評価されています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関口に戻り本堂に向かいます。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       本堂南庭園

 

 

 

 

 

      

       本堂(客殿)南の庭は竹林を背景にした楓と石灯籠、緑苔で構成された簡素な庭園で、この時期は、緑の中に毛氈の紅色が際立っております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      本堂東手には渡り廊下の奥に厠が設けられております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      傘の部分が欠けた燈籠 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂西側より庭園に降りることが出来、庭の奥には細川家の墓所が佇んでおります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園奥には、細川忠興(三斎)とその夫人ガラシャの墓とされる石灯籠があり、この石灯籠は千利休が愛用した灯籠でありましたが、秀吉が欲し

      がったため、灯籠の一角を壊して召し上げられるのを逃れたとつたえられております。なお、利休が切腹の前に遺品として三斎に贈ったものである

      とも伝えられております。またその横には、細川幽斎をはじめ歴代の墓もあり境内墓地には、他に歌舞伎踊りの名古屋山三郎や出雲の阿国の墓な

      どもあります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      高桐院の前の参道を北に突き抜けますと、あぶり餅で有名な今宮神社があります。徒歩約5分。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする