《河童》の旅メモ

富雄川流域探索

平城京よもやま話「当時の公害3」

2010年04月15日 | Weblog
752年に開眼供養された大仏殿の廬舎那仏坐像は3年かけて青銅(銅と錫の合金)で鋳造された眩いばかりの金色だった。銅が500t、金が441㌔、錫が8.5tそして水銀が2.5t使われたと言う。水銀に金を溶かして仏像の表面に塗布し、水銀が蒸発すると金だけが表面に残る塗金(ときん)法で造られた。その蒸発した水銀は近辺に漂ったのであろう。当時は水銀ガスの危険性が知られていなかった為、水銀中毒が大流行したであろう。また生活廃水は側溝や川に流され衛生状態も年とともに悪化してゆきこれをリセットするためにも次の新しい都、長岡京へ遷都する原因になったのではないかと考えられる。画像は近年のインドガンジス川。汚染された世界10の川より(http://210.165.9.64/nobytajp/e/8d41e97ce8ebd244f4c11b9f44694bb)
(今日の歴史=615年聖徳太子が「維摩経義疏」を完成)

平城京よもやま話「当時の公害2」

2010年04月14日 | Weblog
平城京造営に使用された瓦は500万枚とも云われ、それに使われた薪は膨大な量となる。その瓦を焼いた窯跡は奈良市北部から京都府南部の木津町に多く点在し、音如ヶ谷瓦窯、押熊瓦窯、市谷瓦窯を初め12箇所が確認されている。画像は保存されている音如ヶ谷瓦窯。
(今日の歴史=1912年タイタニック号が処女航海で氷山にぶつかり沈没する)

平城京よもやま話「当時の公害」

2010年04月13日 | Weblog
近畿地方の山の木々は寺院造営のため大木を含め奈良時代に多く伐採された。滋賀県南部の田上山高原の主峰太神山(たなかみやま)や金勝山(こんぜやま)等はいま岩山のハイキングポスト湖南アルプスと呼ばれているが木が伐採されあと植樹をしなかったためだと言われている。画座はhttp://www.geocities.jp/shinsyamap25k/05_torek/t25k/25k_tanakami-yahazu.htmlより拝借。
(今日の歴史=1808年間宮林蔵らが樺太探検に出発)

割込み旅メモ「法隆寺の桜」

2010年04月12日 | Weblog
愛犬(黒ラブ12歳)を連れて訪れてみた。何時訪れてもここは修学旅行生が多い。一人の男子生徒がわが愛犬にタッチしようとしたら、その学生に向かって威嚇をした。人に向かって威嚇をするようなことは今までなかったし、そのように訓練してきたつもりだが。笑いながら「この犬は男は嫌いやねん」と冗談を云ってると今度は女子学生が近寄ってきた。なんと尾っぽを振って、頭をなでてもらい喜んでいるではないか?飼い主に似たのではないと思うが!人間と同じく歳を重ねると「我」がでるようだ。
(今日の歴史=1961年ソ連人工衛星ボストーク1号打ち上げ成功。ガガーリン少佐が最初の宇宙飛行士となる)