花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

プリンストン大学美術館のボス(追随者)作品。

2019-04-28 22:42:44 | 西洋絵画

最近読み始めた(汗)『西洋美術の歴史-ルネサンスⅡ-北方の覚醒、自意識と自然表現』(中央公論新社)もようやく後半へと読み進んでいる。

その中で、ヒエロニムス・ボスに関する興味深い説(L.J.Slatkes,"Hieronymus Bosch and Italy",The Art Blletin,57,1975,pp335-345)が紹介されていた。ボスが1499~1503年の間にイタリアに旅し、ヴェネツィアでレオナルド・ダ・ヴィンチに会った(?!)説である

確かに魅力的な説だが(まるで小説のよう)、この本の北澤洋子先生は否定的見解である。例えば、《十字架を担うキリスト》(ヘント美術館)や《ピラトの前のキリスト》(プリンストン大学美術館)はレオナルドのグロテスク顔素描を想起させるが、グロテスク顔は16世紀の10~20年代には模写や版画によってネーデルラントに流通していたらしいし...。

ということで...グロテスク顔を観ていたよなぁ...と

《十字架を担うキリスト》は当時ヘント市立美術館が休館中だったので、シント・バーフ教会地下での引っ越し展示で...。

 

ボス(追随者?)《十字架を担うキリスト》(1515-20年頃)ヘント市立美術館

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Jheronimus_Bosch_or_follower_001.jpg

そして、プリンストンで撮った写真もあったはずだと探したら...出てきた。

懐かしや...「プリンストン大学美術館」

ボス(追随者)《ピラトの前のキリスト》(1520年頃)プリンストン大学美術館

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bosch_follower_Christ_Before_Pilate_(Princeton).jpg

で、今回改めて写真を見て気が付いた。ロヒール・ファン・デル・ウェイデン《十字架降下》と同じように唐草模様額縁(?)があることと、やはり窮屈な空間表現が見られることだ。ロヒールの場合はロベルト・カンピン工房で木彫刻の彩色を経験しているだろうから了解できるのだが、もしかしてこのボス(追随者)も木彫刻彩色の仕事をしていたのだろうか?? ボス真筆では無いとしても、初期ネーデルラント絵画の余韻を感じさせる面白い作品だと思うのだ。