goo blog サービス終了のお知らせ 

小牧の旅のあれこれ

あちこち旅をしている時のあれこれ

タマネギの苗を植える

2013-10-23 06:22:33 | 白神
2013/10/23(水)晴、海はベタ凪
 以前能代に行った時に、鹿内氏がコメリでタマネギの苗を注文して来ました。今日その苗が入荷の予定なので、午前中に取りに出かけました。しかしコメリに行って見ると苗は午後入荷で未だ無いとの返事でした。仕方無く携帯に連絡くれる様に頼んで、買い物をして戻りました。途中食事をして戻ると家から電話があり、苗が入荷したと連絡が来たとの事でした。其れで途中からUターンして能代へ取りに行きました。戻ると直にコメリから連絡が有りました。最初から携帯に連絡してくれれば良かったのにと思いました。何回も行ったり来たりのドライブでした。

           秋田側の白神山地も紅葉
 苗を30束約1500本程購入しましたので、家に戻り早速畑に移植しました。夕方まで掛かり植え終わりました。

           苗を仕分け


           苗を植える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日に続き畑仕事

2013-10-22 23:53:47 | 白神
2013/10/22(火)晴
 今日も昨日に続き畑で豆の網と棚の撤去を行った。これは午前中前半で終りその後山芋掘りをした。結構時間が掛かり、あかねちゃんの保育園からのバスの出迎え近くの4時頃掘り終わった。当分トロロには事欠かない程の山芋が採れた。

          豆用のネットを撤去

         隣のエゴマの添木も撤去

         こんなに採れた山芋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事と来客

2013-10-21 23:39:12 | 白神
2013/10/21(月)晴
 思ったより天気が良く成り、暖かな一日に成った。今日は畑の作物の猿避けネットの撤去作業を行った。日射しが暖かく、汗ばむ程だった。


          猿避けネットの撤去
 夕方から鹿内氏に村田夫妻と、片桐夫妻が十二湖を廻って訪ねて来られた。山荘で一緒にチャンチャン焼きをして、歓談しながら飲み会をし楽しい一夜を過ごした。カメムシと悪戦苦闘しながら、両夫妻がブータン旅行の際の写真をパソコンで披露してくれた。


         村田、片桐夫妻と歓談
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白神の紅葉

2013-10-20 23:01:35 | 白神
2013/10/20(日)雨
 クマゲラ調査が雨の為今日は中止になった。9時過ぎにベースを撤収して引き上げる事に成った。出発までの一時間程鹿内氏と山ブドウを7Kg程採った。昨日来た山道をラリーのレースの様に下った。途中キノコ採りの人達が6・7人ほど見かけた。ゲートから歩いて来た様だったが、2時間近く掛かる場所だったので、その元気さに感心した。
ゲートまでは赤石川渓谷の紅葉が開けた場所から、時々垣間見る事が出来た。昨日の集合場所で皆さんと分けれ、白神ラインを通って岩崎に向った。途中から見る紅葉の景色は素晴しい物だった。来る時よりも一段と紅葉が進んだ様だ。


          ダートなラリーの様な山道

         雲が棚引く赤石渓谷の紅葉

           白神岳の紅葉

           一の森の紅葉

           思わずパチリ
 正午近くに家に戻った。家族の皆さんは深浦のチャンチャン祭りに出かけていた。午後からは採って来た山ブドウをバラして潰し、タンクに入れる作業をした。祭りから戻ったさくらちゃんやあかねちゃんもお手伝いをしてくれた。約15kgの山ブドウから10lをタンクに詰めた。

           ブドウの粒をバラす


          バラした粒を潰す

        タンクに詰める
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゲラ調査に同行

2013-10-20 20:50:32 | 白神
2013/10/19,20(土、日)快晴、雨
 鹿内氏の山の親友、根深氏からクマゲラ調査のお誘いがあり、鹿内氏と一緒に同行した。岩崎ー西目屋間の白神ラインをドライブして、集合地点の赤石川の橋に正午前に着きました。途中一の森峠の展望台からの眺望を楽しみました。笹内川渓谷はまだ紅葉が始まったばかりで、青々としていました。展望台からは稜線から紅葉が広がって居る絶景が見えました。

        展望台より白神岳方面

          一つ森

         展望台より白神岳

         初冠雪の岩木山
集合地点には既に根深氏と調査チームの方々が集まって居り、昼食を済ませていました。我々も取り敢えずオニギリ弁当で昼食にしました。調査チームは岩手県立博物館の藤井氏が主催するクマゲラ研究会の方々で、秋田、岩手の方も居ました。

         集合地点
 昼食後早速ブナ保存林を歩き、クマゲラがブナの木に開けた穴を見て廻りました。穴は寝倉用、営巣用、試し掘りと様々有り、使用中の物が有るかどうかを探して歩きました。使用している物が有れば、クマゲラの棲息が確認出来ると言う事です。クマゲラの穴は前が開けたブナの木の斜面とは反対側に開けられ、雨水が入らない様な場所に作ります。今年巣立ちをした穴を初め、何カ所かの穴を見て廻りました。しかし現在使用されている穴は見つからなかった様です。この森も自然観察路が出来て、観光客も多く訪れる様に成り、クマゲラにとっては居づらい場所に成って来た様です。

         ブナ保存林


        クマゲラの穴を探す

       寝倉用?

     営巣(今年巣立った)用 
 2時にこの地点での調査を終了して次の調査地、赤石川の奥のクマゲラの森へ向いました。ここに行くには乱岩沢の橋にゲートが有り、一般車両は入れません。特別の許可を貰ってゲートを開け、車で1時間の山道を行きベースを設置します。

        ゲートを開く

          ダートな山道
ここには以前一度ブナ林の再生作業に参加した時に来ました。早速此処に食堂用の大型テントと個人のテントを設営しました。夕食までの間もう一つの目的、山ブドウをテント場脇で探しました。結構良い実が有り、今年は豊作の様でした。鹿内氏は森に入ったまま中々戻らず、迷ったかと皆で心配しました。沢山有り過ぎて中々帰れなかった様です。

          ベーステント設営
 食事をしながらメンバーの紹介や、藤井氏からクマゲラの話しを聞きました。酒を飲みながら歓談は続き、満月の明るい夜は更けて行きました。

       左から鹿内氏、藤井氏、根深氏

      佐藤氏、畠山、鹿内氏
翌日クマゲラの森に出かける積りで食事をしていると、雨が降って来てしまいました。天気予報では午後から雨と言う事でしたが、早めに雨と成って終いました。藤井氏が行くかどうか思案していましたが、根深氏が中止をしようと言って次回と成りました。
 ベースを撤収して出発までの間、鹿内氏とカッパを着て山ブドウ採りをする事にしました。ブッシュの中に分け入りブドウを探しました。次々に良い実を見つかり二人でツルを引っ張たりして、雨で濡れるのも忘れ夢中で採りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかねちゃんと鹿内氏の誕生会

2013-10-18 23:55:09 | 白神
2013/10/18(金)
 今日はあかねちゃんの満6才の誕生日です。現在保育園に通っていて、体も大きく成り一年で身長も4cm程伸びたそうです。鹿内氏も二日早く誕生日でしたので合同の誕生会でお祝いしました。
お父さんからケーキをもらって、大喜びのあかねちゃんです。ハッッピーバースデイの歌を唄って、元気にロウソクを吹き消しました。真っ先にプレートのチョコレートは食べ満足顔でした。さくらちゃんもケーキが待ち切れない様子でした。私も一緒にケーキを御馳走になりました。

           あかねちゃんと鹿内氏の誕生日

           お父さんがケーキのローソクに点火

           二人で吹き消します

            プレートチョコは私の物

          ケーキを分けて貰って頂きました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ探しの一日

2013-10-18 23:19:55 | 白神
2013/10/18(金)晴
 天気も良いので笹内川の河原にキノコ探しに出かけた。入口にはすでに先客が居り、キノコは採れていない様子だった。何時もの見回り道を最奥まで行ったが、ほどんど収穫は無い状態だった。そこでこの前見廻った八森山公園と、その途中のハタケシメジの様子を見に行く事にした。山道のシメジはポツポツあり、一株良いのが見つかった。気を良くして公園に行って見ると、この前より出ていて大きく成っている物が有った。注意深く探し、程々の収穫があった。正午過ぎに家に戻った。

            笹内川は収穫無し

            要無しのヌメリスギタケ


            林道のシメジ

           八森山公園のシメジ            
 午後はシイタケの栽培場所の猿避けのネット張りをした。台風の影響で雨が続いたので、シイタケが出始めたので猿に食べられない為です。

           猿避けネット
張り終わる頃5時少し前に日没に成りました。快晴だったので、日没時のグリーンフラッシュを見に行った。白神ガイドの板谷さんも現れ、一緒に見つめていた。その瞬間僅かに緑色に成った?かな。

           日没水平線にタッチ

           グリーンフラッシュになった?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2013-10-17 23:52:02 | 白神
2013/10/17(木)晴
 夜半から明け方に掛けて滝の様な雨音で目が覚めた。夜が明けると俄雨程度となり、千切れ雲に成って来た。風もすっかり収まったが、海はうねりが入って居た。午前中鹿内氏が歯科に、奥さんは買い物が有ると言うのでご一緒した。戻って午後あまり時間も無いので、笹内川河原にマツブサの実を採りに行った。キノコ採りに行った時に、目を付けて置いた物だった。川に張り出した木の枝に絡んだ蔓に生っている。高い所に在るので脚立と高枝鋏が必要となる。道具を持って行って、苦労して採った。

         高枝鋏でマツブサ採り

           これだけ収穫
戻りに海浜公園のタコ籠を見て帰った。千葉ナンバーの車が来て、犬を連れた人が、竿を手にやって来た。昨日から鹿内氏は会ったそうで、ここに泊まって居る様だった。釣り場所としては、此処が一番良かったて言っていた。と言う事は旅の途中なのであろう。丁度日が落ちる間際で、雲間からの光のカーテンが綺麗だった。

          光のカーテン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風26号通過

2013-10-16 23:46:03 | 白神
2013/10/16(水)終日雨
 台風26号が来襲して、太平洋岸をかすめて行った。大島で大雨の為土砂崩れが発生して、十数人の死者が出る程の被害が出た。ここ旧岩崎村は終日雨が降っていたが、大した風も吹かずに終わった。終日整理をしなくてはと思っていた、旅行年表の整理をして過ごした。序でにブログの日付も記録を見ながら修正し直した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小峰川キノコ探し遡行

2013-10-16 23:23:25 | 白神
10/15(火)曇り
朝タコ籠を見に行く。海浜公園のカゴに大きなタコが一匹入っていた。


          大物をゲット
 午前中鯵ヶ沢のリンゴ園に行った。リンゴを分けてくれると言うので取りに行った。昨年鹿内氏が行った、リンゴ畑を目指したが、現地に行くと場所がはっきりとは思い出せなかった。近くのリンゴ畑で作業をしていた人に尋ねて場所を教えてもらった。着いて作業も手伝うつもりだったが、行って見ると葉落としの作業だった。見てると一見簡単そうだったので、手の届く所をやってみた。しかし来年の枝芽を取ってはいけないのだが、葉を取ろうとすると一緒に取れてしまう。注意してやると、作業がスローに成って終う。馴れた人は実に無造作に葉を落としている。とてもそんなスピードでは出来なかった。少し作業をした所で、雨が降り出したので避難した。皆さんは雨具を着て作業を続ける様だった。私達は雨具は用意しなかったので、リンゴだけを二箱頂いて帰る事にした。さらに鹿内氏の義妹さんの所に寄ってさらにリンゴ3箱を頂いた。


         葉落とし作業
帰途の途中笹内川河口の南の海岸に座礁した、貨物船を見物しに寄ってみた。今年有ったのだそうで、船員の救出や油の抜き取りや船の係留やらで大変だったと、息子の謙三さんから伺った。家には正午前に戻った。

         座礁した貨物船
 午後、日も射し雨も降らない様なので、小峰川へキノコ探しに行く事にした。以前一度行った事の有る沢だった。徒渉を繰り返すので、胴付き長靴を履いて川を遡行する。キノコ狩りと言うよりは、沢登りか渓流釣りに近い。遡行してみると、今年の大雨で川に落ち込んだ倒木や、流木があちこちに散乱していた。中州も水を被ったらしく、以前のキノコが出ていた流木なども、流されてしまっていた。河口付近ではキノコを見つける事が出来なかったが、1時間程遡行して漸くキノコが出ている流木を見つける事が出来た。

         小峰川遡行

        倒木、流木が至る所に

          やっとキノコの生えた木

         色付いたカエデ

          沢を戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする