ホトトギス

里山の野生植物等との出会い。

海岸植物・7月

2014年07月26日 | 

Photo Photo_2

   7月末になり、スカシユリやアマニュウは花が終わって実になった。

          P7251263

Photo_3 Photo_4

  代わって、 ハマイブキボウフウ、 カセンソウ が花盛りとなる。

Photo_5 Photo_6

     トウオオバコ                 ハマエノコロ

  見逃しそうな植物も、地味な花をつける。

Photo_7 Photo_8

    キタノコギリソウ                 エゾノコギリソウ

 ノコギリソウは何種類かあり、花はほぼ同じ。 葉の鋸の歯の違いで区別される。

          P7251281

  海岸の大岩の上を飛んでいるカモメを撮ったら多数のトンボが写っていた。

  夏の暑い時期を高山で過ごすアキアカネ。 高山の代わりに海岸で過ごす

  こともあるらしい。




























白山の花

2014年07月21日 | 

  白山では早くから植物の研究がすすめられ、ハクサンを冠する植物が20種余

  あるとのことだが、固有種はほとんどないらしい。

Photo Photo_4

砂防新道を登ると、キヌガサソウの数株の群落が次々と現れる。

右は日陰にあって、白い花の表情をかろうじて捉えた。

Photo_5 Photo_6

  カラマツソウ、イブキトラノオ、タカネスイバ はいたる所で見られる。

           Photo_7

               ミヤマキンポウゲは一番の大群生。

Photo_8



ハクサン がつく最初のものは

おなじみの ハクサンフウロ。

斜面の肩にあり、バックの山を

入れたいが、生憎の濃霧。

                   Photo_11

  岩場には ハクサンオミナエシ。 白山以外では コキンレイカ で知られる。

Photo_9 Photo_10

  ヨツバシオガマ は八甲田のものより色が薄い。 白い花で、エゾシオガマ があるが、

                        これは葉の形から ヨツバシオガマの白花。

Photo_12

 

  


  セリ科は、ハクサンボウフウ、

  ミヤマセンキュウ、

  シラネニンジン、

  イブキゼリ などがあり判別が

  難しい。

  これは花序が盛り上がって、

  茎が太いので ミヤマゼンコ 。

           Photo_13

                室堂の近くに クロユリ が大群生。

Photo_14 Photo_15

ハクサンコザクラ は霧で下向き。   ゴゼンタチバナ は白山の主峰 御前峰からの命名。

             P7161217

         室堂のビジターセンターでは、咲いている花情報をコース上に表示。

           Photo_19

     帰りのコースで現れた ハクサンタイゲキ 。 里のノウルシと同じ。

Photo_16 Photo_17

   クロトウヒレン                 テガタチドリ

 帰りの観光新道コースは花畑の連続だが、全景は霧に包まれる。

Photo_18

下山路後半に、ササユリ が次々と

優雅な姿を見せた。

花は1輪が多いが、2輪、3輪もあった。



ハクサンシャジンはまだ蕾。

おなじみの、ハクサンチドリ、

ハクサンイチゲ、 ハクサンシャクナゲ

は目につかなかった。


           


白山

2014年07月20日 | 旅行記

           P7150031

       前日、荒島岳から望む白山。 この日は山頂も見えていたが……

P7161201_3
 

     標高1260mの別当出合。 ここから2本の登山コースがある。

P7161203 P7170085

鳥居をくぐって、右の砂防新道は巨大な吊橋からスタート。 多数が同時に渡れるが、

横揺れして、船酔いならぬ “橋酔い” しそう。

            P7160037

  標高1500m付近から見える不動滝。  白山の溶岩流の断面にかかる滝で、

  崩落が激しいのか、滝の下には重畳たる砂防堰堤群。

  この工事のために、自動車道路ができ、その先に登山コースができた。

P7161207 P7161208

  標高2320m、 黒ボコ岩。 この辺りからガスが濃くなる。

           P7171234

標高2450m、 室堂。 立山にもある室堂は、修験者が宿泊や祈祷をする場所だが、

今は登山拠点。 ビジターセンターの周囲に、宿泊棟が6棟ある。

P7161231 P7161230

濃いガスと風をついて、白山の最高峰、 御前峰(2702m) に登頂したが何も見えず。

           Dscn3914

          この景観を見て、お池めぐりをする予定だったが断念。

P7170070 P7170076

 室堂に泊って翌朝、観光新道を下る。 下山コースに多くの花があった。





































荒島岳

2014年07月19日 | 旅行記

                           P7150027_2

  荒島岳は福井県で唯一の日本百名山。 標高1523mで、八甲田より低いが、

 登山標高差は1273mで、急な登りが多い。 シャクナゲ平は狭い平地。

  Photo Photo_2

クルマバハグマは輪生葉の上に花茎が立っているがまだ蕾。 こちらの蕾はタチガシワ?

  Photo_3 Photo_4

         コアジサイ                    クロヅル

  麓から中腹の登山道脇に、青森に無い、または稀にしかない植物があった。

  P7151189 P7151190

           山頂には1等三角点と、荒島大権現。

  P7151195 P7151196

  山頂一帯に、シモツケソウ、クガイソウ、アオヤギソウなどが群生するが、

  可憐な植物は少ない。

          P7151186

  展望は360度だが、白山(左)と別山(右)以外はなじみの山がない。

  山頂では夥しいトンボが飛びまわっていた。 夏の暑い時期を高山で過ごし、

  秋に平地に下りる アキアカネ。




























越前大野

2014年07月18日 | 旅行記

            P7151164

  福井県大野市は、小京都の城下町。 市の西側、標高250mの亀山の上に

  越前大野城がそびえる。

P7151163 Photo_3

鳥居を潜って南登り口へ。  本来の城は火災で焼失。 これは昭和43年に再建された鉄筋

コンクリート製。 ”入館料” 200円。

          P7140014

                    天守から市内を一望。

P7151169_2 P7151176_2

   碁盤目の町筋には、通りの名前があり、商店や銀行も昔風の造り。

P7151173 Photo

  寺町通りには、宗派の異なる20ヶ寺が立ち並ぶ。 宗派の見本市とか。

P7140007 Photo_2

ボランティアガイドが案内する。  境内に珍しい三葉松があった。この落ち葉が

金運をもたらすとの説明があったが、だれも拾わない。