ホトトギス

里山の野生植物等との出会い。

縫道石山

2010年07月30日 | 日記・エッセイ・コラム

 下北の縫道石山は626mと低山だが、絶壁の岩峰。

    Cimg0866

 岩の山頂にも植物が多い。ノリウツギが花を咲かせ、ミネザクラが実をつけていた。

Cimg0897  Cimg0898

      Photo

         天然記念物のオオウラヒダイワタケ

       


仏沼

2010年07月29日 | 日記・エッセイ・コラム

 三沢の仏沼は、ラムサール条約国際登録湿地で、オオセッカの繁殖地として知られていますが、他にも多くの野鳥が生息しています。

      Photo

 一面のヨシ原ですが、多種の植物も見られます。

Photo_4 Photo_5

     ナミキソウ                 山野で見かけなくなったオミナエシ

Photo_6  Photo_7

 ミズオトギリ       カセンソウに止まったベニシジミ。 チョウやトンボも多種生息。


クサレダマ

2010年07月24日 | 日記・エッセイ・コラム

 5月に、浅虫の植林地を刈り払いしたとき、サワギキョウらしい植物があったので、

 刈り払わずに庭に移植した。先日花を咲かせてくれたが、クサレダマであった。

 この名前を聞くと「腐れ玉」を思い浮かべるようだが、漢字は「草連玉」。

 連玉はマメ科の木本科植物でその黄色い花に、この草の花が似ているとのこと。

            Photo


萱野高原

2010年07月16日 | 日記・エッセイ・コラム

 萱野高原の緑陰樹が花盛りとなりました。シナノキとオオバボダイジュ、樹木の形も

 花もそっくりで区別が難しい樹種です。

 Cimg0692   Cimg0690

           Cimg0688

 オオバボダイジュ(左)は葉の付け根がやや直線、花を吊り下げるヘラに柄がない。

 シナノキ(右)の葉はハート型、ヘラに柄がある。


田代湿原

2010年07月15日 | 日記・エッセイ・コラム

 田代湿原は時期によって花の主役が代わります。今はキンコウカが大群生。

   Cimg0721

 トキソウやカキランはちらほら。

 Photo   Photo_2

  池塘もありますが、ここの湿原は柳の類やヨシが繁茂してきて、植物相の遷移が

  進んできています。

          Cimg0714