ホトトギス

里山の野生植物等との出会い。

開花

2018年04月23日 | 里山

   

     山の桜も咲きだした。

     

 

      オオヤマザクラは色の濃淡がある。

      

           キタコブシ

        

            ブナ

   

        ヤマナラシの雌花

     

        ヤチダモの雄花

   

      畑作業が始まった。


権現崎

2018年04月18日 | 観察

         

         

         下前からのコースに通行禁止の貼り紙。 住人に訊いたら通れるというので入る。

           

           コース上に大きな岩が2つ。 これが最近落ちたらしい。

              

              その上は急な階段があるが危険なし。

       

        途中の展望場所、潮目がくっきり分かれていた。

         

          ブナが多数の花芽をつけている。

               

              ニリンソウが盛り。 花弁がピンクを帯びているものもあった。

  

      ギョウジャニンニク               毒草のコバイケイソウが混在。

             

                尾崎神社、 前にあった鳥居は倒れて撤去された。

      

       北海道の大千軒岳は雲に覆われていた。

       

         十三湖方面にも潮目。

                      


芽吹き

2018年04月11日 | 里山

       

       休耕田のガマが冬を過ごして立っている。

          

             ハクセキレイが田んぼを歩き回る。

              

              水溜りにトウホクサンショウウオの卵塊。

       

        ミズキの枝は赤い。

            

            ヤマモミジは黄緑。

                 

                    ツリバナの芽は鋭い。

          

             コブシの花芽が膨らむ。

             

            

             ウワミズザクラが芽吹いた。

             

               常緑のヒメアオキは蕾が見えてきた。

               

                   キブシは花が咲いた。 


早春

2018年04月03日 | 里山

      

           林縁に雪が残る沢田。

          

            キタコブシは蕾。

  

        キブシは咲きかけた。

      

          ヤマナラシの雄花。

        

             ツノハシバミは雌雄同株。

         

            同じ枝に雌花。

     

        ネコヤナギが水辺でまばらに花をつけた。

        

             バッコヤナギは高木で無数の花をつける。

          

             ニワトコは妖艶な芽吹き。

      

           飛び回って地面に止まるのはヒオドシチョウ?