『中庸』第十節
孔子が謂われた、「鬼神の働きは、誠に盛大であることよ。其の形は見ようとしても見えないし、その聲は聞こうとしても聞えないけれども、それは万物の根幹を成しており、鬼神の気に因って生じない物はないのである。それだから人々は心身ともに清め、礼装して鬼神を祭るのであり、そうすれば鬼神ははっきりと意識出来ないが、あたり一面に充溢して、祭主の上にも左右にも存在しているような気を懐かせるのである。詩経にも、『神が降臨したもうても、我々にはその姿かたちを推測することは出来ない。その存在を認識しようとするのではなく、ただ慎み敬いてこれに仕えなければならない。まして厭倦の情等かりそめにも起してはならない。』と歌われている。このように鬼神でさえも、慎み敬いて仕えれば、我々の周囲にそれとなく現れるものである。まして人の挙止動作などは、どれだけ幽微な者であっても、覆い隠すことは出来ない。それが誠と謂う者である。」
子曰、鬼神之為、其盛矣乎。視之而弗見、聽之而弗聞。體物而不可遺。使天下之人齊明盛服、以承祭祀、洋洋乎如在其上、如在其左右。詩曰、神之格思、不可度思、矧可射思。夫微之顯、誠之不可揜、如此夫。
子曰く、「鬼神の為る、其れ盛なるかな。之を視れども見えず、之を聽けども聞えず。物に體して遺(のこす)す可(ところ)あらず。天下の人をして齊明盛服して、以て祭祀を承け、洋洋乎として其の上に在るが如く、其の左右に在るが如くならしむ。詩に曰く、『神の格(きたる)る、度る可からず、矧(いわんや)や射(いとう)とう可けんや。』夫れ微の顯なる、誠の揜(おおう)可からざるは、此の如きか。」
<語釈>
○「鬼神」、万物の神霊のこと。○「徳」、道徳の「徳」でなく、徳行のこと、乃ち働き。○「可」、鄭注:「可」は猶ほ「所」のごときなり。○「齊明」、鄭注:「明」は猶ほ「潔」のごときなり。「齊」は「齋」のこと、身を清めて清潔にすること。○「盛服」、礼装のこと。○「詩」、『詩経』大雅抑篇、鄭注:神の来るは、其の形象億度(オク・タク、推測すること)して知る可からず、之に事うるに敬を盡くすのみ。○「格」、鄭注:「格」は「來」なり。○「思」、語調を整える助字、『詩経』によく使われる。○「矧」、鄭注:「矧」は「況」なり。○「射」、鄭注:「射」は「厭」なり。
<解説>
「隠し事、世に現る」、「誠は、常に傍らに在り」、この説で述べられていることは、此の如きものである。それは分かっていても、不利益につながることはどうしても隠そうとし、小事が大事になり、後で後悔することになる。やはりいつの時代も「正直」、「誠」が大切であり、肝に銘じておきたいものである。
孔子が謂われた、「鬼神の働きは、誠に盛大であることよ。其の形は見ようとしても見えないし、その聲は聞こうとしても聞えないけれども、それは万物の根幹を成しており、鬼神の気に因って生じない物はないのである。それだから人々は心身ともに清め、礼装して鬼神を祭るのであり、そうすれば鬼神ははっきりと意識出来ないが、あたり一面に充溢して、祭主の上にも左右にも存在しているような気を懐かせるのである。詩経にも、『神が降臨したもうても、我々にはその姿かたちを推測することは出来ない。その存在を認識しようとするのではなく、ただ慎み敬いてこれに仕えなければならない。まして厭倦の情等かりそめにも起してはならない。』と歌われている。このように鬼神でさえも、慎み敬いて仕えれば、我々の周囲にそれとなく現れるものである。まして人の挙止動作などは、どれだけ幽微な者であっても、覆い隠すことは出来ない。それが誠と謂う者である。」
子曰、鬼神之為、其盛矣乎。視之而弗見、聽之而弗聞。體物而不可遺。使天下之人齊明盛服、以承祭祀、洋洋乎如在其上、如在其左右。詩曰、神之格思、不可度思、矧可射思。夫微之顯、誠之不可揜、如此夫。
子曰く、「鬼神の為る、其れ盛なるかな。之を視れども見えず、之を聽けども聞えず。物に體して遺(のこす)す可(ところ)あらず。天下の人をして齊明盛服して、以て祭祀を承け、洋洋乎として其の上に在るが如く、其の左右に在るが如くならしむ。詩に曰く、『神の格(きたる)る、度る可からず、矧(いわんや)や射(いとう)とう可けんや。』夫れ微の顯なる、誠の揜(おおう)可からざるは、此の如きか。」
<語釈>
○「鬼神」、万物の神霊のこと。○「徳」、道徳の「徳」でなく、徳行のこと、乃ち働き。○「可」、鄭注:「可」は猶ほ「所」のごときなり。○「齊明」、鄭注:「明」は猶ほ「潔」のごときなり。「齊」は「齋」のこと、身を清めて清潔にすること。○「盛服」、礼装のこと。○「詩」、『詩経』大雅抑篇、鄭注:神の来るは、其の形象億度(オク・タク、推測すること)して知る可からず、之に事うるに敬を盡くすのみ。○「格」、鄭注:「格」は「來」なり。○「思」、語調を整える助字、『詩経』によく使われる。○「矧」、鄭注:「矧」は「況」なり。○「射」、鄭注:「射」は「厭」なり。
<解説>
「隠し事、世に現る」、「誠は、常に傍らに在り」、この説で述べられていることは、此の如きものである。それは分かっていても、不利益につながることはどうしても隠そうとし、小事が大事になり、後で後悔することになる。やはりいつの時代も「正直」、「誠」が大切であり、肝に銘じておきたいものである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます