20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

『清政 絵師になりたかった少年』(茂木ちあき作・高橋ユミ絵・新日本出版社)

2015年04月30日 | Weblog

            

 友人の作家、茂木ちあきさんが、新刊をご出版されました。

 今日は親しい人たちが集まって、池袋でお祝い会です。

 

『清政 絵師になりたかった少年』は、もうひとつの写楽ミステリーの謎を解明するストーリーです。

 写楽がだれであるのか、いまだ真実はわからず,小説などでもさまざまな論考が語られ、物語が作られています。

 茂木さんは、そこに着眼し、子どもたちに「清政」という少年を知ってもらいつつ、歌麿や、写楽につなげていくという、その謎解き的な手法が、とてもおもしろいと思いました。

「ユキ」という、かわいい女の子の使い方も、魅力的でした。

 

 謎解き的に展開する、時代小説って、ほんとうにおもしろいです。

 今日は親しい人たちと、イタリアンのお店で彼女のご出版をお祝いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座の花水木

2015年04月29日 | Weblog

           

           

 銀座の花水木通りが、いま満開です。

 ここしばらく、花水木が咲き乱れる道の横丁にある、謎のおそば屋さんが気になって仕方ありません。

 実はここを通るたび、いつも大行列ができているのです。

 思わず路地をのぞき込んだら

 「SOBA」と・・・。

 ローマ字で書いてあっても、「そば」は「そば」ですよね。

 並んでいるのは、いつも若い人たちばかり。

 老人の大群が並んでいたら、それはそれでおもしろいと思いますが・・・。

 

 この「SOBA」はいったい、どんなおそばなのかしら?

 いえ、ただ「SOBA」と銘打っているだけで、実はちがうものを出しているとか・・・。

 ミステリーです。

 一度、並んでみれば、真実はいっぺんにつまびらかになるのですが、その前に、若者たちに混じって、あの大行列に並ぶ勇気がありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインドウ・ディスプレイ

2015年04月28日 | Weblog

          

          

 晩春から一気に初夏へ・・・。

 暑いくらいのお天気が続いています。

 銀座のお店のディスプレーにも力が入っています。

 

 今日は午後、歯医者さんで定例の歯科健診。

 歯周ポケットが4ミリのところが奥歯に一箇所あるので、それのチェック。

 また、虫歯はないか、口腔状態はよいか、などの検査をしてもらい、歯のお掃除をやっていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネスプレッソのコーヒーカップ

2015年04月27日 | Weblog

            

            

 息子夫婦から、お誕生日にプレゼントしてもらった、ネスプレッソでときどきおいしい珈琲を楽しんでいます。

 カプセルがなくなると、高島屋か三越にいって、好みの珈琲カプセルを買ってきます。

 けれど、この珈琲、どうやら視覚にだまされる私には、普通のコーヒーカップで飲むより、ネスプレッソで「アクセサリー」として売っているガラスのコーヒーカップで飲む方が数段おしゃれだし、おいしく感じます。

 せっかくなら、大人用6客買おうと思ったら、あんなガラスのカップのくせにそこそこのお値段です。

 

 そこでイケヤに行って、一客290円くらいのカップを6客買ってきました。(写真↑)

 290円でも、充分、ステキです。

 豆乳をチンして、泡立ててその上にのせるだけで、お店のカフェラテみたいになります。

 珍しくリビングで、ガラスのカップをのぞいたり,カメラを向けたり、すごくうれしそうに珈琲を飲んでいたら、なぜか向かい合って珈琲を飲んでいた夫が、ニヤニヤ・・・。

「どうでもいいようなことを、ほんとにいつも、うれしがる人だね」と。

 

 ガラスのカップは、珈琲とミルクの層が見えるところがすてきです。

 以前、アイスコーヒーを、こうした層のくっきり見える、スタイルのいい細長いガラスのコップで出されたことがあります。

 あまりのうつくしさに、感激しながら飲んだことを思い出しました。

 おいしさも、視覚からってことを、感性の鈍い夫には理解できないようです(笑)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶室「そう庵」

2015年04月26日 | Weblog

            

 いま、日本橋高島屋で、「NIPPONものがたり」というイベントを行っています。

 4月28日から、上野の東京国立博物館で「鳥獣戯画展」がはじまりますが、それとタイアップして、グッズなども販売しています。

 見応えがあるのが、お茶室「そう庵」。

 これは、キットで作れる和室だそうです。

 周囲の壁紙は「鳥獣戯画」のデザインをプリントした壁紙が貼られています。

 解体組み立てが容易でさまざまな間取りに変換できるようになっているそうです。

 ちょっとお値段のはる、遊び心が展開されています。

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『飛ぶ教室』復刊10周年記念号(光村図書)

2015年04月25日 | Weblog

            

 『飛ぶ教室』の春号「復刊10周年を遊ぶ」が発売されました。

 

 この記念号の発刊を待たずして、『飛ぶ教室』の礎をお作りになり、その後もずっとリードしつづけてこられた、作家の今江祥智さんがお亡くなりになってしまいました。

 心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

 10周年記念号は、50人の作家、画家、翻訳家、評論家などからの『飛ぶ教室』へのメッセージや、あさのあつこさんと石井睦美さんの対談・・、鼎談、創作、エッセイと、かわらず読み応え満載です。

 私もメッセージを書かせていただいております。

 一番目のメッセージの内田麟太郎さん。な~るほど、そうくるかという感じで、おもしろかったです。

 ぜひお読みになってください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケヤコレクション

2015年04月24日 | Weblog

             

             

             

 先日、ガラスのコーヒーカップと、リビングに飾る、おおきな鏡を買いに、イケヤに行きました。

 コーヒーカップも、すご~くお安いのに繊細なフォルムで軽くて・・。

(ガラスのコーヒーカップについては、近々blogに書きます)

 

 写真は、イケヤコレクション。

 私にとっての、欧米の香りはだんぜん、これ。

 キャンドル・・・・。

 マニアです。

 

 今日は午後から、「国際子ども図書館を考える全国連絡会」の運営委員会です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭のハーブ

2015年04月23日 | Weblog

            

 郵便受けに入っていた郵便物から、かすかにハーブの匂いが・・・。

 もしやと思って宛名を見たら、やはり、世田谷の上野毛にお住まいの友人のSさんからでした。

 

 お忙しいSさんが、ご自宅のお庭から、山椒の葉や、月桂樹、イタリアンパセリ、ローズマリーなどを、ひとつひとつを、水にたっぷり浸したキッチンペーパーにくるみ、ジップロップに入れてお送りくださったのです。

「喜んで下さったのを思いだし、少しずつ摘みました」のお手紙が添えられて・・・。

 瑞々しいお庭のハーブを、キッチンペーパーにお水をあげて、冷蔵庫でお料理の順番を待ってもらいます。

 

 今夜は会議で、お出かけするので、鶏肉のクリームシチューを作っていきます。

 小麦粉をからめた鶏肉をにんにく塩麹で炒めるときに、ローズマリーを・・・。そしてシチューの中には月桂樹の葉っぱを・・・。

 イタリアンパセリはサラダに使います。

 

 友人のSさんが、私の喜ぶ顔を想像しながら、ひとつひとつお庭のハーブを摘んでくださったことや、これを使ってどんなお料理を作ろうかしらと考えるだけで、うれしくなります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性専用ジム

2015年04月22日 | Weblog

             

 先日、新聞に入ってきたチラシに「一回30分」という文字が目に飛びこんできました。

 姿勢を良くして、コレステロールなどをさげるために、いろんな器具を使って運動するらしいです。

 とにかく、世の中でなにが嫌いって、体育ほど苦手なものはありませんでした。

 でも週二回の、お買い物を兼ねてのウオーキングだけでは、代謝が落ちないことを日々実感しています。

 筋力も,ウオーキングだけでは落ちていくようです。

 

 チラシの地図を見ると、なんと家のすぐそばのビルです。徒歩5分です。

  意を決して、体験予約の電話をいれてみました。

 初日は運動の流れを教えてくれたり、体のあれこれを調べたりするだけで、体育嫌いの私にとって、気の抜けたような時間でした。 

 器具をつかって、肩凝り解消や足腰強化などをやるようです。

 体験的に、なんどかやらせてもらいましたが、健康オタクの私が、買っては挫折して、部屋のすみに置かれている器具の、使い勝手とさほど変わりません。慣れたものです。(肩凝りの、腕を上にのばす器具は持っていませんでしたが)

「お上手ですね」

 なんて言われて、気をよくして、見栄を張ってさっさかやってしまいました。

 それが運のつき。

「ひと月に何度でも、ご自分のスケジュールで、いらしてもかまいません。予約もいりません」

 回りを見回すと、50代、60代、70代のおばさまで大入満員です。

 

 午前中はすごく混むので、次は午後いちばんに来て下さいといわれ、先日二回目に行きました。

 マシーンを使っての運動が二周おわると、今度はストレッチです。

 これがなかなか効きます。

  

 さて、果たしてどれくらい続くでしょう?

 編集者のsさんはスポーツジム10年歴だと言います。

 「週に一回じゃだめよね。2回は行かなくちゃ。理想は3回かな」と、彼女はどんなにお忙しくても、もっと通っているそうです。

 私も、家にいるとき、疲れたら気分展開にという気分で・・。そんな習慣を作っていけたらと思っています。とにかく30分なのですから・・・。

 

 シューズも買いました。

 ウエア?

 みんな人気のスポーツウエアに身を包み、さっそうと走っています。

 そのばっちりスポーツウーマンの、快活そうな人たちを見ただけで、私は気押されてしまいます。

 私より明らかに年上とお見受けするような人が、背肉など一ミリもついていないような、すっとした姿勢で堂々と器具を操っているのを見ると、それだけではるか遠い「神々」を見ているような気分になります。

 ですから、出来るオンナを粧う、スポーツウエアを揃えるのをやめました。

 ユニクロのスパッツ型のパンツを履いて、あとは、フリルなんかついていてもへっちゃらで、マイペースの自分流スタイルでいきます。

 と、普段着でいったら、「着替えなくていいのですか?」と。

 やはりチョーカーをつけていたり、フリルのお洋服はまずそうです。

 次回からは、やっぱり簡易なウエアを買わないとだめかもしれません。

(写真は、ジム用に買った室内履き。皆さん、スポーツシューズなのにね。だから浮いていました)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤドロ

2015年04月21日 | Weblog

         

 リヤドロの舟遊び。

 そんな川遊びを楽しみたいような、穏やかな初夏の陽気が続いたと思ったら、昨日は嵐のような風と雨。

 気まぐれなお天気が続いています。

 

 今日は夕方から、日本児童文学者協会の、4月の理事会です。

 総会・贈呈式前で、いろいろ忙しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする