20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

8月の終わり

2015年08月31日 | Weblog

             

  今日で8月もおしまいです。

  台風の置き土産か、あれ以来、すっかり秋の気配です。

  おまけに、秋雨前線が居座っているようです。

  朝晩は、薄手のカーディガンを羽織りたくなるような気温です。

  

  写真は、ロイヤルコペンハーゲンのミルクポット。

  ロイヤルコペンハーゲンらしい、繊細なロイヤルブルーのミルクポットを、さりげなく花瓶に・・・。

  日常使いには、もったいなくてできないブランドですが、シンプルな食器のなかに、ひとつだけあるだけで、豊かさがひろがります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8・30国会10万人・全国100万人大行動

2015年08月30日 | Weblog

      

 「戦争法案廃案! 安倍政権退陣」をめざす、8・30国会10万人・全国100万人大行動が、今日は、国会議事堂周辺で、午後の2時から行われます。

 日本児童文学者協会も、子どもたちの未来を危惧し、今日の行動に参加します。

 日本児童文学者協会は、丘修三理事長が、地下鉄「永田町駅」1番出口を出てすぐのところの、参議院議員会館前で、午後2時に児文協の旗を持ち、「子どもの本・九条の会」のお仲間の皆さんと、立っています。

 それを目印に、お集まりください。

 と言いつつ、私は人混みが苦手。おまけに方向音痴ときているので、今日は信頼する友人と、遠く「日比谷」あたりで降りて、日比谷公園を通り抜け、スピーカーが聞こえそうなところまで歩きます。

 皆さんと、合流できないかもしれませんね。

 

 とにかく、たいへんな混雑が予想されます。

 お天気も気になります。

 皆さん、歩き安い靴と服装でご参加ください。

 また水分補給にも気をつけてください。

 日本児童文学者協会のホームページで、丘修三理事長から、皆さんに参加行動を呼びかけています。

 ぜひご覧になってください。↓コピペしてください。

 http://jibunkyo.main.jp/index.php/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から合宿。

2015年08月28日 | Weblog

           

           

  今日はこれから、レッドアロー号にのって、飯能へいきます。

  そこから西武秩父線に乗り換え、吾野で降りてバスに乗るそうです。

  Beのお仲間たちと、今日から明日まで、年に一度の、一泊の創作合宿です。

  飯能あたりで、ほぼ全員と合流できるのでしょうか?

  今年の合宿の世話人は、作家のAMさん。

  事前にお宿に宿泊までし、調査して、私たちをご案内下さいます。

  

  今日は、池袋集合組が、数人いらっしゃるので、迷子になる心配はなさそうです。 

  Beの合宿はいつもハードです。

  今年もたくさんの作品が集まっているので、熱い議論が夜遅くまで続きそうです。

  明日は、朝食後、9時から12時まで、みっちり議論です。

  

  枕がかわると、なかなか寝付けないのが、こうした宿泊のときの悩みです。

  ま、一泊くらい寝なくてもと、開き直ってはおりますが・・・。

(写真は、ネットからお借りしました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアドロ

2015年08月27日 | Weblog

          

          

 この、リアドロのお人形たち・・・。

 ちっとも、リアドロらしくありません。

 癒し系の、やさしいお人形がリアドロだとしたら、これはあまりにもアバンギャルドです。

 でも、こんな冒険をする、リアドロ。

 嫌いではありません。

 

 今日は午後から、神楽坂の事務所で、児童文学者協会の常任理事会です。

 30日(日)「安保法案反対」の国会10万人行動について、児文協のホームページにて、丘修三理事長が緊急アピールを行っています。

 子どもたちの未来のために、と・・・。

 

 ただいまのところ、集合場所などについては記載されておりません。

 本日の常任理事会での話し合いになるかと思いますが、「子どもの本・九条の会」が、参議院議員会館前に(地下鉄永田町駅1番出口を出てすぐのところ)午後2時集合になっています。


 「子どもの本・九条の会」の横断幕が目じるしだそうです。そちらへ合流されるとよろしいかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日紅(さるすべり)

2015年08月26日 | Weblog

           

 

 百日紅というと、杉浦日向子を思いうかべます。

 しかしわたしにとっての百日紅は、父が亡くなり、そして母が亡くなった、あの暑かった夏の日の記憶と重なります。

 父は85歳で、母は92歳で亡くなりました。

 ですから、その間のタイムラグはありますが、いずれも夏の暑い日でした。

 

 夏空に火葬場の煙が流れ、そばには赤い百日紅が咲いていました。

 いまでも、百日紅は、父と母へ鎮魂をささげる花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い月

2015年08月25日 | Weblog

 

            

 赤い上弦の月です。

 赤い月は、なぜかいつも、低いところにぽっかりと浮かんでいます。

 

「野分き」のせいかもしれませんが、処暑をすぎたと思ったら、とたんに秋の風・・・。

「月々に、月見る月は多けれど、月見る月は、この月の月」(夏山雑談・ナツヤマゾウダン)

 十五夜、十三夜・・・。

 月のうつくしい、いよいよ待宵の季節です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの花火

2015年08月24日 | Weblog

         

         

 22日の土曜日、仕事部屋で机に向かっていたら、ド~ンド~ンと花火の音が・・・。

 エアコンを消して、開け放した窓の外をみると、きれいな花火が打ち上げられています。

 方向としては、埼玉県三郷市か、千葉県流山市あたりか・・・。

 そんなワンポイントに、細かくターゲットを絞っているのは、あわててPCで「花火カレンダー」なるものを見たから。

 

 夏のはじまりの花火は、どこかウキウキした気分がありましたが、夏の終わりの花火は、なぜかさみしさを伴います。

 あんな暑かった夏が終わるのですから、喜ばなくてはいけないのに、窓の外から入ってくる秋風や、遠くからかすかに聞こえてくる虫の音を感じたりしていると、なぜかセンチメンタルな気分になります。

 それはきっと、子どもの頃の記憶が、まだ心のどこかに記憶をとどめているからです。

 ああ、もう夏休みが終わってしまうんだ、という、あの焦りにも似た焦燥感が・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回向院

2015年08月23日 | Weblog

          

 回向院というお寺は、いくつかあるようです。

 以前、いったことがあるのは、南千住の旧日光街道にある回向院です。

 この日光街道は、俗に骨(コツ)通りと呼ばれていて、ここには小塚原の処刑場で、処刑された人たちの骨が道の下に埋められていると聞きました。

 そばには、吉原の花魁を弔っている、お墓もあります。

 処刑者と家族が、涙の別れをしたとされる「泪橋」をわたると、山谷通りに入ります。

 

 吉原から山谷なんて、決してひとりでは歩けないコースです。

 まるでツアーのように、大勢の仕事仲間の友人たちとおしゃべりをしながら、想像力をふくらませ、骨通りをゾクゾクしながら歩いたことを思い出します。

 

 今日は、両国の回向院にいってこようと思っています。

 テレビで、ネズミ小僧のお墓が、この回向院にあると聞いたからです。

 午前中に、両国界隈の散策でもしてきます。

 小塚原の回向院にも、ネズミ小僧のお墓は、あったような気がしたのですが・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ゐ本店

2015年08月22日 | Weblog

         

 日本橋に、あなごの名店「玉ゐ」本店があります。

 鰻ほど脂っこくなく、さっぱりした江戸前の天然あなごを使っているお店です。

 高島屋の裏手あたりです。

 いつも前を通ると、行列です。

 明治からの創業だというのですから、古めかしい一軒家の造りからも想像できます。

 いまは日本橋の「コレド室町」にも入っていますが、やはり食べるのなら本店でと・・・。

 今日は、暑気払いとして、鰻ではなく、あなごの「箱めし」を・・・。

 

 NYにいる娘がチャットで「最中が食べたい」というので、今日はついでに、高島屋で最中を買ったり、娘夫婦一家の住んでいる家の大家さんにも、なにかお菓子でも・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキ

2015年08月21日 | Weblog

         

 上野の国立東京博物館にあるユリノキは、いつ見ても存在感があります。

 いまごろの季節のユリノキは、青々と生い茂っています。

 たくさんの人たちに、木陰の憩いの場所を作ってくれています。

         

          

 トーハクは時間がたっぷりあるとき、またゆっくりと歩きたい場所です。

 先日の土曜日は、猛暑で、もう歩く元気もなく、さっさと帰ってきてしまいましたが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする