goo blog サービス終了のお知らせ 

20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

日本児童文学者で、声明を出しました。

2025年08月03日 | Weblog
            


イスラエルのネタニヤフ政権による、ガザへの侵攻はもう21ヶ月にも及びます。
一向に停戦の気配のない中、日本児童文学者協会でも、子どもの本に関わる団体として、どうにか、声明を出さなくちゃと、先日の総会で、話されました。閉会の言葉では、私はその確約まで宣言しました。

ちょうど、そのタイミングでの、イスラエルのイランへの攻撃。
アメリカのイランへの核施設攻撃。
どこに的を絞っての声明にしていいのか、逡巡している中。

日本児童文学者協会の「子どもと平和の委員会」の委員長をがイニシアティヴをとってくださり、委員の方々が、反戦へのリレーエッセーを始めてくださいました。

ところが、そこへ、BBCニュースからとんでもない記事が飛び込んできました。ネタニヤフ政権が「人道」とは名ばかりの、強制収容所を、ガザの南部の廃墟に作り始め、そこにガザの人たちを押し込め、そこから2度と出られないようにするというニュースです。

おどろいて、先日の理事会で、その話をし、今度こそ、時期を逸せず、声明を出しましょうという話になりました。

叩き台を私が書き、いろんなご意見をいただき、まとめました。
本当に、ガザの人たちの人権を、どうやったら守れるのでしょう。

私は、1998年に『アンネ・フランク』(ポプラ社)の伝記を書きました。
その本は、ハード本、文庫本と、すごくたくさんの子どもたちに読まれ、今でも読まれています。
5年生の国語教科書にも採用されました。

その本のラストで、私は「ダビデの星」の旗が、新しいユダヤ人の国として誕生した「イスラエル」の空に輝きました。
と、誇らしさを持って書いたことへの責任を、ずっと背負い続けていました。

ユダヤ人が悪いわけではありません。

今のネタニヤフ政権の、非人道的な悪行への怒りです。
ガザの子どもたちへの想いです。

せめてもと、私は、声明の叩き台を責任を持って書きました。
最初は、サクッと10分で仕上げました。
そして理事の方たちに、流していただきました。

けれど、その後が大変でした。
微妙な語句が、声明となると神経質になります。

ディテールの部分で、丸2日、パソコンの前に座りっきりで、時間をかけて、夜の就寝時間を過ぎてまで、まだ考えていて、その夜は眠りにつくのも、大変でした。

日本児童文学者協会は、8月1日付で、新聞社各社、各団体の皆さんへも、この声明をお送りします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
           声明
ガザ地区の人々を強制移住させる「人道都市」計画に反対し、ガザ攻撃の即刻停止を求めます
    ~子どもたちの命と未来を守るために~

粉ミルクが消えた!
この衝撃的な言葉は、私たちの胸を深くえぐります。
過去21ヶ月にわたる、イスラエルによるガザ侵攻は、止まることを知りません。
国連世界食糧計画(WFP)は「ガザの食糧危機はかつてないほどの深刻な段階に達している」と警告しています。
そして今、ガザ南部の廃墟に「人道都市」とは名ばかりの、強制収容所を作り、ガザの人たちを移住させる計画が進められようとしています。

イスラエルのネタニヤフ政権は、ガザに住んできた人たちを、そこに追い込もうとしているのです。

ガザでは、これまでもたくさんの子どもたちの命が奪われてきました。
飢えや絶え間なく強いられる避難など、子どもたちは想像を絶する惨禍の中にあります。
何より生活と直結している、病院や水道や学校や家などの破壊。ガザ地区の子どもたちの生きる権利そのものが、日々侵されているのです。

子どもの本の創作、翻訳、批評・研究に関わる私たちは、こうした状況の中で苦しみ、未来を奪われようとしている子どもたちの姿を目の当たりにして、沈黙してはいられません。
私たちは、ガザの人たちを強制移住させる、いわゆる「人道都市」計画に反対し、攻撃の即刻停止を求めます。

ガザの子どもたちに、日々の食べ物と当たり前の毎日を!
そして、すべてのガザの人たちに、人間らしく生きる権利を!

                         2025年8月1日

         一般社団法人・日本児童文学者協会理事会
                (理事長・藤田のぼる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の七夕祭り

2025年08月02日 | Weblog
          

          

水・木と、熱中症で、へたっていたので、金曜日は、少しは運動をと、カーブスに出かけようとしたら、腰痛が・・・・。

腰痛ベルトを巻いて、少しは運動した方がいいかしらと、台風の影響で涼しかったので、カートを転がしていつものように行きました。

そしたら、商店街が、七夕飾り・・・。
東京でも8月が七夕のようです。

やはり、軽く運動をしても腰痛で、お買い物をして、帰ろうとしたら、お日様がさしてきて、汗ばむ陽気になってきました。


          

マンションのお庭に着いたら、蝉時雨が・・・。

やっぱり、運動しても、帰りは腰痛・・・。

今朝はだいぶ良くなっています。
やはり運動をすると、回復も早いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の冷茶

2025年08月01日 | Weblog
            

今日から、8月。
生まれて初めて、軽い熱中症になり、2日間。頭痛や体のだるさで、食欲もありませんでした。
やっと少しづつ・・・。

うちは夏になると、二種類の冷茶を作っています。

成城石井の「はだか麦茶」と、伊藤園の「緑茶」。
麦茶の方が、大きいボトルで作っていて、緑茶は普通のボトルです。

アイスクリームを食べたくなると、冷蔵庫から麦茶。

でもカーブスの帰りに、アイスクリームを買ってきて、冷凍庫に入れると、午後、生協から2箱、届きます。
「あ、こんなにガリガリくんパインとか、パルム。注文してたんだ」
1週間前なので、忘れて、また買ってきて、冷凍庫がもうパンパン。

それから、美味しい梅干しをたくさん買って冷蔵庫に入れてあります。
一日2個は食べます。
塩分と水分が大事と言います。

それを実践していたのに・・・。
今年の暑さは、本当に要注意です。

さて、今朝は、台風が近づいているせいで、少し雨模様。
涼しいのでカーブスへ行きます。
無理せず、のんびり筋トレをしてきます。
二日間、寝たり起きたり・・・。
お食事の支度の時だけ動いていたので、体が重いです。
少し運動をしないと・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏支度  

2025年07月31日 | Weblog
           

           

何かとバタバタと忙しく、やっと昨日「夏支度」をしました。

1年ぶりの金魚ちゃん、登場。
リビングには、「夏うちわ」登場。

この猛暑だと、夏を味わう気分には、なれませんが、見た目だけでも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽い熱中症。

2025年07月30日 | Weblog
            

この暑さ。

今日は朝から吹き矢です。

ところが、昨日本郷三丁目の歯科クリニックの帰り頃から、頭痛がして、体がだるい。

お水を飲んで、梅干しを食べて・・・。

夜になったら、どんどん体調が悪くなり、私は、早めに寝てしまいました。

今朝は頭痛や、だるさは取れましたが、まだ体調が、なんとなく不調で、体がフラフラしています。
軽い熱中症だったようです。

昨夜は、寝る前に、お夕食で食べたものを戻してしまったりしたので、体力も落ちています。

今朝も夫が「お昼に食べれるように体調を戻して、朝食は、適当にバナナを食べるから」と。

今朝の吹き矢は夫が一人でお邪魔します。
どうぞよろしくお願いいたします。

気候変動とかのレベルではなく、今後、地球の気温はぐんぐん高くなるそうです。
不安になって、薬局で、夫用に、写真、↑のを買って来たくらいです。

そしたら、この冷えタオル。昨日、本郷三丁目の歯科クリニックに行った時、夫がして行ったら、とても良かったそうです。
私もしていけば、良かった。

一袋5本入りなので、すぐ、無くなりそうで、帰宅してすぐに、Amazonで追加で5袋買っておきました。

昨日も歯科クリニックの、仲良しの歯科衛生士さんが、首に巻いていました。
「あの首に引っ掛ける、輪っかのゴムみたいなの。全然だめですよ。こっちは、数時間は効果があります」と、話していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科クリニック定期検診

2025年07月29日 | Weblog
            

今朝は10時から、本郷三丁目の歯科クリニックで、夫と定期検診です。

電動歯ブラシ、2〜3ヶ月で買い替えるようにと言われていますが、やはり今日は次のときようにと、お願いしてきます。

午後は、TOTOの人がやってきます。
ですから、ランチは、家でしないと、間に合わなさそう・・。

トイレのリモートが、今のより、若干、高さが低くなるそうです。
この暑さ、トイレには、エアコンがないので、どうやって、涼しくなる工夫をして、工事をしていただくか・・・。

それと、ダイソンのお掃除ロボくんが、2時になったら、動き出します。
工事中にも、ぐんぐんお掃除しているのだろうな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手ぬぐい

2025年07月28日 | Weblog
            

カーブスで、みなさん、首から手拭いを下げています。
中には、手拭いにゴムをつけて、背中から垂らしている人もいます。

「ジュンコさんも、手ぬぐい、買ったほうがいいわよ」と、日本橋の高島屋のそばのなんとか、というお店を教えてくれました。

でもこの暑さ、外を暑くのには覚悟が入ります。
仕方なく、行く前に、ネットで調べたら、新館の4階に「和小物」のお店があると・・。
行ってみたら、ありません。
そもそも、新館は、利用度が一番高いのが、地下。
成城石井がありますから。

あとはレストラン街。
それから5階。
4階なんて、歩いたこともありません。
そしたら、タオル屋さんが、「ああ、コロナ前には、和小物のお店がありましたが、潰れました。一階の、中川政七商店に、すてきな、手ぬぐいがありましたよ」と。

行ってみると、金魚や季節の手ぬぐいがありましたが、
「季節に関係ない手ぬぐいもあるんですよ。お客様に、お似合いになりそう」と・・・。
別のコーナーから、写真のを持ってきてくれ、すぐに買ってきました。

ランチは、いつもの、お蕎麦の萱場ではなく、糖朝。
豆乳担々麺。春巻き。

ランチの後は、1階のお化粧品コーナーで、ファンデーションを。
三越も、高島屋も、お化粧品売り場が広すぎます。
買った後、夫と待ち合わせしている場所が、見つけられなくなり・・・。

だから、つい、ルージュなどは、こじんまりした銀座三越で。
近頃はネットで、ファンデーションも番号がわかっているので買ってしまいます。でも、新商品などが出ているので、たまには、顔を出しておしゃべりしてきます。

            

今朝は、その手拭いをもって、カーブスへ行きます。

頭が溶けそうなので、買ったばかりの、黒い女優帽をかぶって(笑)。
サングラスをして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキハラ(不機嫌ハラスメント)

2025年07月27日 | Weblog
            

土日は、お買い物の帰りに必ず本屋さんに立ち寄ります。

この本屋さんは、児童書は置いていなくて、絵本ばかり。
そして、こんなコーナーがありました。

「10代の本棚」。
ええ!文学じゃなくて、科学哲学的な入門書ばかり。
文学で、人間の心理奥深いところを読み取ったり、探ったりというのは、人間の精神を高めるのに、とても大切なことです。

だから児童文学は、子どもにとって、大切なのです。
でも、なんとなく、科学哲学とまではいかないけれど、その入門書的な本ばかり。

本を読まないより、読む方が、ずっと人間を作り上げるにもいいことだとは思います。
ですから、思考することも大切です。
でも文学者の言葉の奥行きの深さから、想像力を膨らませることは、こうした本で直接的に学ぶことより、ある意味、大切な気がします。

せっかちな時代なんだなと。出るのはため息ばかり。

そういえば、選挙の時、ファクトチェックをしていて、あるユーチューバーが「フキハラ」という言葉を使っているのを見ました。
「不機嫌な態度ばかりしていて、相手の心理をそれで、制圧する」

確かに不機嫌な人がいると、気持ちが抑圧されます。
それを「不機嫌ハラスメント」「フキハラ」というそうです。

不機嫌で、口も聞かず、怒った顔ばかりする人がいると、みんなの気分も陰鬱になります。

本人は、自分の思い通りにならない不機嫌さで、そうした態度になるのでしょう。でも、それが、他者へのハラスメントだと気づきもせずに、被害者は自分だくらいに、勘違いしている人なのでしょう。

「相手が悪いから、自分は不機嫌なんだ」と、不機嫌な態度で、相手を威圧する。

なお、そのYouTubeでは、こうも語っていました。
「フキハラの人は、自分で、そういう雰囲気を作っていることを自覚して、直さない限り・・・。不幸な人生ですね」と。

悪いのは、全て相手のせい。
だから、心理的に他者を攻撃していて、自分自身を見つめない。
そういう人は、客観的に、自分を見つめたことなどないのでしょう。
だから、自分自身を深められない。

先日も、寝ていたら、朝の5時に、夫がカーテンをシャーと開けました。
「え?」と慌てて枕元の時計を見ました。
そして、しばし不機嫌。
「もう、何度目?自分で勝手に時間を間違えて、相手が寝ていることも確信しないでカーテンを開ける」
その後、夫はまたぐうぐう寝初めて。
私は起きてしまいました。
起きてきた夫に、非常に不機嫌な態度をあえて取りました。

でも、2日も3日も、口を聞かずにいられる人の気持ちを、私は想像できません。そんなことは子どもの頃から、一度もありませんでしたから。
スパッと怒れば、それでおしまい。

自分ときちんと向き合えない人は、不幸な人生まっしぐらと、そのユーチューバーが・・・。
「単に、他者を責め、自分の人生に満足していない、不機嫌な人です」と。

こういう人がいると、本当に気分が悪くなります。

他者を、ずっと気分の悪いままにしておき、本人は不幸への道を一直線。

いろんなハラスメントはありますが、この「フキハラ」。
もしかしたら、やっている本人にとって、一番、悲劇的なハラスメントなのかもしれません。

また、人との関係性を「フキハラ」で壊している犯人は、自分なのだということも気づかず、勝手な物語を作り、犠牲者のような顔で、他者を排除する。
と、なると、周りには、友人も誰も、心から話せる人はいなくなります。

そういう人間にならないため、他者の気持ちへの想像力をもてる人間になるために、文学の力は大きいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一高いビル建設中

2025年07月26日 | Weblog
            

2028年に竣工予定の、日本一高いビル。
トーチタワー。
建設中です。
だいぶ、上に伸びてきました。
大手町・八重洲に建設中です。
あと3年近く、上へ上へと、伸びていきます。

その夜景のついでに、東京タワー。
  
            

何か意味ある、色使いだったようですが、忘れました。

スカイツリーも、東京タワーも、その夜のライトの色で、何かを表現します。
粋な計らいです。

そうそう、東京五輪のため、もう10年以上ストップしていた、東京湾の花火大会が、来年の秋に再開するようです。

隅田川の花火は、サロンや、仕事部屋、夫の書斎から見えます。
東京湾の花火は、リビングが特等席です。

そろそろ、遠くの空に、打ち上げ花火が見えたり、遠花火の「ど〜ん」という音の、聞こえる季節になりました。
暑い、暑い、夏が始まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDの電球

2025年07月25日 | Weblog
            

キッチンの洗い場の上に、二つつけている電球がLEDです。

先日来、なんとなく、キッチンが薄暗い感じがして、調べてみたら、どうもLED電球というのは、「パッ」と消えるのではなく、少しづつ、薄暗くなってくるとのことでした。

朝、起きてすぐにつけて、夜寝る前に消します。
お出かけしている時もつけっぱなし。
LED電球は長寿命、とはいえ、使いすぎなのでしょう。

ヨドバシで、慌てて、2つ買ってきて、付け替えたら、嘘のようにキッチンが明るくなり・・・。

そしたら、今度はトイレの、

          

リモートが、電池切れかと思ったら、リモート自体が壊れかけているとか。
T0T0の人が来てくださって、リモートと便座は、繋がっているので、便座も取りかえっちゃったほうがいいですよと。

リモートと便座を取り替えていただくことにしました。

こういう電化製品って、伝染でもするように、次々と・・・。

ま、気持ちよく生活するためには、こうした散財は仕方ありませんが。

今朝は、暑さの中を、カーブスへ。
信号を待っていると、後頭部のあたりから、トロトロと溶けそうな暑さです。

でも今日は金曜日。
下のスーパーが、スマホを見せると、10%offの日(笑)。
カートを転がして、立ち止まっては、お水を飲みながら、頑張って行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする