Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

お獅子

2010-01-05 | テディベア

 ずぼんぼ(虎) 江戸玩具
屏風の前に立たせて、うちわで扇ぐと、ぴょんぴょん跳んだり、舞い上がったりします。
江戸玩具をいせ辰が復元したもので、足の先にはシジミ貝が使われています。

  

ずぼんぼを最初に見つけたのは獅子舞でしたが、今年の干支の虎ができて、龍もあるとのこと、夫も私も辰年なので、取り寄せてみました。
 
 

はじめて見つけたずぼんぼの獅子舞、虎も龍もこうして折りたたんで保存できるようになっています。

 

くまたちが遊ぶ獅子頭、

 

カシスが持っているのは、一番小さい獅子頭です。

 

沖縄のシーサー、獅子のことです、敷物も沖縄のミンサー織りです。

 

沖縄のシーサー、めずらしい漆器製です。
シーサーはどちらもいただきものです。

最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あめふりくま)
2010-01-05 07:55:35
ずぼんぼって初めて見ました。
なかなか味があってかわいいオモチャですね。

着物姿のカシスちゃんと獅子舞、いかにもお正月らしいです☆
Unknown (だい)
2010-01-05 08:02:51
ぴょんぴょん飛び跳ねるトラさん 面白そうです。
折りたためるというのが またいいですね。
カシスちゃん 着物と獅子舞 とっても似合ってますよ♪
沖縄のシーサー 可愛いですね!大好きです☆
Unknown (ユミ)
2010-01-05 09:19:50
ずぼんぼ、折り畳んで保存できるというのが優れものですね。
シジミ貝を使うなど、昔の工夫が楽しいです。
先日、出先で獅子舞を見ました。小さな男の子が怖がっていましたが、カシスちゃんの獅子舞ならかわいいから子供も怖がりませんね!
Unknown (だいくうぽん)
2010-01-05 12:34:48
すみません。名前を"だい"しか入れてませんでした。"だいくうぽん"です。ごめんなさい。
ずぼんぼ! (Donn)
2010-01-05 15:43:47
初めてみました。
江戸玩具は粋ですね。
シーサー織りってあるんですね、素敵です。
塗りのシーサー、かわいいです。
ずぼんぼ (jun)
2010-01-05 17:52:13
>あめふりくまさん
いせ辰は広島のデパートにも年に1度は来ますので、覗いているのですが、見つけたのは去年の夏はじめてでした、あまり店頭に出ないとのことでした。
うちわで扇いで舞い上がると、大人でも歓声があがります。
結構テクニックがいります。

>だいくうぽんさん
お名前わかりましたよ。
長い間たたんだままだときれいな立体になりにくいきらいはありますが、折りたたんで置いておけるのはいいですね。
ずぼんぼは楽しいです。

>ユミさん
昔は小さな石ころなどを使っていたそうですが、シジミ貝を使うのはアイデアですね。
獅子舞を見ることもめったになくなりましたが、ラッキーでしたね。
子どもは怖がりますよね。

>Donnさん
郷土玩具といわれているものは、デザインも秀逸ですね。
どれを見ても力があります。
沖縄の織物はミンサー織です。
女性たちが男性たちへの思いを込めて織ったといわれています。
Unknown (くまみ)
2010-01-05 21:14:04
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今年もどうぞ仲良くしてくださいね。
カシスちゃんがししまいを持つとたむけんとは違ってとってもかわいいです。
世界中のクマが幸せになるように・・・っていうの感動しました!
守っていきましょうね☆
Unknown (和)
2010-01-05 21:18:02
ずぼんぼ・・・初めて知りました。
江戸玩具だとしたら、いままでお目にかからなかったなんて!見逃してたのかもしれませんね。
すごく可愛い玩具。こういうの大好きです。
しじみが足についてるのがなんとも言えませんねぇ。
隅田川でとれたしじみをつかったのかなぁ?江戸川でとれたしじみを使ったのかなぁ・・・なんて思いをはせました。
Unknown (榛名)
2010-01-05 21:35:30
ずぼんぼ、初めて知りました。

JUNさん辰年ですか、俺も辰年です。

今年もよろしくお願いします。
ずぼんぼ? (まーく2)
2010-01-05 21:48:42
ずぼんぼ、って初めて聞きました~。
おもしろい!
シーサーは、可愛いですね(可愛いっていうのも変かな)
最後のお写真は箸置き?でしょうか。
高級感あってちょっと使うのは気が引けちゃいますね。

コメントを投稿