凧 2011-03-02 | テディベア 空を舞う凧、息子たちが小さい頃、竹ヒゴで骨組みを作り絵を描いて和紙を貼って作っていました。 うまくバランスがとれて、空高く飛んだときのうれしさは、手作りならでは、弓道範士だった祖父が凧に字を書くのが上手だったと母が話してくれたこともあります。 独楽や面子、今の子どもたちも遊んでいるのでしょうか。 最後の写真のこけしの表情には、思わずにっこりでした。 « 絵馬 | トップ | 桃の節句 »
9 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 お正月~ (まーく2) 2011-03-02 07:28:38 タコやコマってお正月気分が蘇りますね~♪手作りのタコをあげるなんて、ステキなお話ですね。自分はもっぱら市販のタコで遊んでいました。面子って…貝殻みたいな形ですね。初めて見ました。厚紙の面子とは、また違うものなのかな??最後の写真のこけしさん、かなり三枚目ですね~~☆ 返信する Unknown (熊王子) 2011-03-02 09:33:58 熊王子でし凧揚げなつかしいな~小さい頃は自分で作り、小学3~4先生くらいから外国の「ゲイラカイト」という凧が人気に。ベーーゴマ、メンコ…やりましたよ~~ 返信する Unknown (カノン) 2011-03-02 13:59:20 いや~ん、そのこけし顔(笑) 返信する Unknown (おーしお) 2011-03-02 14:24:44 すごい!!という言葉がまず出てきますね^^こういうモノも手作りなんですよね。世の中には本当にすごい人がいるんだなーって思います。メンコは本当にお面の形をしていたんですねw僕が小学校のときは紙に絵が描いてあるパッチというものをメンコといって遊んでいたように思います。 返信する Unknown (Donn) 2011-03-02 17:06:11 凧の絵柄が素晴らしいです。インテリアとして飾りたいです。独楽は手作り展で売っているので時に遊びます。最後のこけしさん、和みますね。 返信する 凧、独楽、面子、こけし (jun) 2011-03-02 17:39:28 >まーく2さんこの面子は泥面子で、今のお干菓子のように美しいですね。江戸時代から明治時代の初期頃まで使われていて、その後、鉛面子、紙面子と変わっていったようです。3枚目のこけしさん、めずらしいですよね。>熊王子さんゲイラカイトは高く飛ぶんですよね。それに比べて手作りはいまいちなんですが、鳥凧なども作っていました。独楽や面子は男の子の独壇場ですね。>カノンさんナイスコメントです。(笑)職人さんに会ってみたいですね。>おーしおさん面子にも歴史があるんですね。面子は各地でいろんな呼び方をされているみたいで、パッチとかパッチンともいわれていたようです。昭和に入ってからは鉛が禁止されて紙面子になりました。>Donnさん和凧の肉筆画はすばらしいものが多いですね。ふるさとの玩具を展示してあるもう1つの展示室では天井一面が各地の凧でいっぱいでした。 返信する 凧 (ガリ) 2011-03-02 20:38:50 絵柄が素晴らしく、歴史ある凧は見応えがありますね。Donnさんの言われるようにインテリアになりますよね。私も子供たちが小さい頃、よく凧上げしましたよ。もちろん夫の手作り凧で!そう言えば何年か前、夫が小さな凧を作り、二人だけで凧上げしましたよ♪独楽も色々な種類があり楽しいですね。 返信する Unknown (プチくま家の管理人) 2011-03-02 20:43:26 タコ大好き~。タコあげ大好きで、くるまの中にいれているよぉ。こどもの時に、お手製のタコをつくってなかなか揚がらなかった記憶がなつかしいなぁ。 返信する 凧 (jun) 2011-03-02 21:09:22 >ガリさんホームページの「今月の1枚」のバックナンバー2007年2月に、ご主人お手製の猪の絵の凧を持ったくーたんがいます。きっと、その凧をお二人で揚げられたんですね。>プチくま家の管理人さん最近自由に凧揚げできる場所が減ってきましたが、お車に凧を積んでいたら、環境のいい場所で凧揚げができて、うれしいでしょう。手製の凧はちょっとしたバランスがうまくいかず、悔しい思いもしましたね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
手作りのタコをあげるなんて、ステキなお話ですね。
自分はもっぱら市販のタコで遊んでいました。
面子って…貝殻みたいな形ですね。初めて見ました。
厚紙の面子とは、また違うものなのかな??
最後の写真のこけしさん、かなり三枚目ですね~~☆
凧揚げなつかしいな~
小さい頃は自分で作り、小学3~4先生くらいから
外国の「ゲイラカイト」という凧が人気に。
ベーーゴマ、メンコ…やりましたよ~~
という言葉がまず出てきますね^^
こういうモノも手作りなんですよね。
世の中には本当にすごい人がいるんだなーって思います。
メンコは本当にお面の形をしていたんですねw
僕が小学校のときは紙に絵が描いてあるパッチというものをメンコといって遊んでいたように思います。
インテリアとして飾りたいです。
独楽は手作り展で売っているので
時に遊びます。
最後のこけしさん、和みますね。
この面子は泥面子で、今のお干菓子のように美しいですね。
江戸時代から明治時代の初期頃まで使われていて、その後、鉛面子、紙面子と変わっていったようです。
3枚目のこけしさん、めずらしいですよね。
>熊王子さん
ゲイラカイトは高く飛ぶんですよね。
それに比べて手作りはいまいちなんですが、鳥凧なども作っていました。
独楽や面子は男の子の独壇場ですね。
>カノンさん
ナイスコメントです。(笑)
職人さんに会ってみたいですね。
>おーしおさん
面子にも歴史があるんですね。
面子は各地でいろんな呼び方をされているみたいで、パッチとかパッチンともいわれていたようです。
昭和に入ってからは鉛が禁止されて紙面子になりました。
>Donnさん
和凧の肉筆画はすばらしいものが多いですね。
ふるさとの玩具を展示してあるもう1つの展示室では天井一面が各地の凧でいっぱいでした。
Donnさんの言われるようにインテリアになりますよね。
私も子供たちが小さい頃、よく凧上げしましたよ。
もちろん夫の手作り凧で!
そう言えば何年か前、夫が小さな凧を作り、二人だけで凧上げしましたよ♪
独楽も色々な種類があり楽しいですね。
タコあげ大好きで、くるまの中にいれているよぉ。
こどもの時に、お手製のタコをつくってなかなか揚がらなかった記憶がなつかしいなぁ。
ホームページの「今月の1枚」のバックナンバー2007年2月に、ご主人お手製の猪の絵の凧を持ったくーたんがいます。
きっと、その凧をお二人で揚げられたんですね。
>プチくま家の管理人さん
最近自由に凧揚げできる場所が減ってきましたが、お車に凧を積んでいたら、環境のいい場所で凧揚げができて、うれしいでしょう。
手製の凧はちょっとしたバランスがうまくいかず、悔しい思いもしましたね。