Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

卒園アルバム

2014-03-30 | テディベア

紙版画で作った自画像がど~んと画面いっぱい、4月から小学1年生の孫の卒園アルバムの表紙です。

 

 

 

 

 

 

アルバムには、卒園証書と行事ごとの写真、折り紙、シールなど、参観日に子どもと母親がいっしょに作ったそうです。
ところどころに先生や母親の言葉があったり、けん玉の証書があったり、大きくなったらには卒園児全員の言葉が書かれていました。
みりは「うたっておどれるかしゅになりたい」と書いていました。

 

         

 

家に遊びに来て、時々、思いついて背比べ、柱にテープで印をつけていましたが、それをクロスステッチで身長計にしてやりました。
140センチまで追加刺繍ができるようにしてあります。
2012年1月から2014年1月までの2年間に15センチ以上も伸びていました。
入学祝に贈った机と椅子の横にぶら下げてもらっているそうです。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2014-03-30 09:27:44
みりちゃん、もう一年生になるのですねー。
卒園アルバム、みりちゃんの周りの皆さん+ご本人で作り上げられてるのがとっても素敵で、いい思い出になりますね。
クロスステッチのメジャー可愛いですね。
皆さんの愛に育まれてて大きく成長されてる様子が伝わります。
楽しい小学生活を送られます様に!
返信する
Unknown (だいくうぽん)
2014-03-30 10:09:25
お孫さんの御卒園 おめでとうございます。
4月からの小学校生活が 楽しみですね♪
背比べのテープも可愛いですが クロスステッチで
作られたのも思い出に残って素敵ですね☆
返信する
Unknown (Donn)
2014-03-30 17:24:34
みりちゃん、ご卒園おめでとうございます!
アルバム、元気いっぱいの紙版画でよい記念
ですね。
歌って踊れる歌手になりたいなんて今の時代ですね。
クロスステッチの身長計、素適です。
返信する
卒園アルバム (jun)
2014-03-30 18:01:37
>和さん
先生が作ってくださったアルバムは美しい仕上がりだと思いますが、子どもとお母さんの共同作業で手作りというのもいいなと思いました。
柱の傷は♪ならぬ柱のテープは♪ですが、ずっと頭にあったのが、やっと、卒園祝に間に合いました。

>だいくうぽんさん
入学祝に机といすを送った写真を見せてもらったときに壁にかけたらいいかなと思って、クロスステッチ用の細長い布を見つけて作りました。
140センチになるまで記録できるので、また持ってきたら、ステッチをプラスすることになっています。

>Donnさん
無事に卒園のときを迎えました。
歌って踊れる歌手…今の時代でしょうか?…えっ、誰に似たのかなとふしぎでしたが、ムードメーカーで園などではみんなの前で踊ったりしていたようです。
クロスステッチの身長計はやっつけで、思いつきの図案を適当に刺したので、統一感がないですね。
返信する
Unknown (ガリ)
2014-03-30 18:24:18
みりちゃん、ご卒園おめでとうございます!
楽しい思い出がいっぱいの卒園アルバム、嬉しいですね。
4月からは、ぴっかぴかの一年生ですね♪
クロスステッチの身長計、すてきです。
返信する
卒園アルバム (jun)
2014-03-30 18:50:30
>ガリさん
卒園、入学、あっという間だったようでもあり、えっ、まだ小学1年生なんだとも思ったりします。
手作りのアルバムは紙版画の自画像の表紙がダイナミックでいいなと思いました。
クロスステッチは手法は簡単ですが、目が細かいので、老眼ではなかなかきれいに仕上がりません。
返信する
Unknown (熊王子)
2014-03-30 21:19:47
熊王子でし
おめでとうございます!
二年間15センチ!育ってますね~~
卒業式か~~

そういえば高校の卒業式は出してもらえず校長室で…
ははは…
返信する
Unknown (榛名)
2014-03-30 21:22:53
お孫さんが小学一年生になるのですか、楽しみですね。
卒園アルバムも素敵ですね。
俺の孫も4月から保育園の保母になるようですが、園児の卒園の時、素敵なアルバムが作ってあげられるようになればよいけれど。
返信する
卒園 (jun)
2014-03-30 21:50:37
>熊王子さん
2年間で15センチ、育っていますね。
体重も結構あります。
えっ、高校の卒業式は校長室でですか、今となっては貴重な思い出ですね。

>榛名さん
卒園アルバム、お仕着せのところも多いですよね。
それぞれのオリジナルは大変ですから。
お孫さん、保母さんになられるのですね。
きっとやさしい眼差しを子どもたちに向けられることでしょう。
返信する

コメントを投稿