goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしの差し色

はてなブログにお引越ししました

日本史

2012-03-31 15:41:13 | 日記
大河ドラマや時代劇を見ていると、自分に日本史の知識がないのを痛感します。

高校のころ、日本史、世界史は、さっぱり面白くなくて、ただただ中間テストと期末テストを乗り切るだけの
勉強の仕方をしていました。

だから、知識がつくわけもなく、興味がないから、せっかく覚えたことでも、大人になって
覚えているはずがありません。


今、大河ドラマは、「平清盛」を放送しています。

視聴率は極めて低いようですが、私は興味深く見させていただいています。

しかし、今書いたように、基礎知識がないのが本当に残念です。


そこで、●会の高校生向けの日本史の通信教育を受講し始めました。

教材は、夫が退院したあとで、テンションが下がっていた時に、宅配ボックスに届いていました。

無理のないように、月に2回の添削の軽い方のコースにしました。

最初に、テキストと自習用の問題集が送られてきました。

手に取ってみると、学生時代のわくわくする気持ちを思い起こさせてくれました。

2回分の課題も同梱されています。


数日で、自習分をかたづけ、1回目の課題を解きました。

翌日、自転車でポストまでうきうきと出しにいきました。


その後、次の回の分も自習して、続けて2回目の課題もかたづけました。

買い物に行ったとき、ポストに入れてきました。

4月20日が提出期限のめやすになっているものでしたが、はやばやと、出してしまいました。


1つ出し終わったとき、ネットで、●会の自分のサイトにログインして、1回目の提出した課題の
正解と解説を読みました。

論述が不十分でした。

2回目の課題を投函したあとは、2回目のほうは、ネットでも調べましたが、論述もよくないですし、
見直しが徹底していなくて、ケアレスミスをしていました。

次は、もっとネットでよく調べ、よく考えて、つまらないミスをしないように気を付けようと思いました。


大人になってから、高校時代の勉強をするのは、新鮮で、かつ40年経っているので、歴史的な
遺跡の発見があったり、有力な考え方が変わってきていたり、昔の知識は現在では通用しないものもあります。

それに、私は勉強をしていなかったので、用語の読み方を初めて知ったものがたくさんありました。

また、ほかの言い方に変わっているものもありました。

日本の稲作は紀元前5世紀から始まっていました。

ちょっと驚きませんか。

来年の3月まで、完走したいと思っています。