ブログ
ランダム
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
暮らしの差し色
慢性腎臓病の夫と二人、静かな生活です
ブログのお引越し
2025-04-21 10:19:25
|
日記
gooブログさんの2025年11月におけるブログ終了に伴って、はてなブログのサイトにお引越し致しました。
2011年までOCN Cafeに日記を綴っていたところ、ブログが閉鎖になり、gooブログに引越して以来、これまでお世話になっておりました。
どうもありがとうございました。
新ブログの移転先 ・・・ はてなブログ
「暮らしの差し色」
となります。
https://juliemiddy.hatenablog.com/
移転先の当ブログにつきましても、ご訪問くださいますようお願いいたします。
juliemiddy
※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません
コメント
韓国ソウル 梨泰院 群衆雪崩
2022-11-01 18:13:25
|
日記
写真はネットからの借りものです
韓国ソウルの梨泰院の群衆雪崩の事故で、150人超の方たちが亡くなった。
群衆雪崩は、日本での事故で、明石花火大会の歩道橋事故をすぐに思い出した。
調べると、2001年7月のことだった。
21年も前のことだった。
幼い子が、多数の人に踏みつけられ、背中に大人の靴の足跡が残されていた悲惨な事故だった。
歳を取ったせいだろうが、21年も前のことが、数年前かと勘違いするほど、近い過去に思い出され、強烈な印象だったのだと驚く。
人がこのように集中してしまうのは、国を問わず、みな、同じ目的に共感して楽しい気分を味わいたいという人間の心理によるものなのではないかと思う。
このたびの梨泰院では、事故後2日経って、群衆の中で、「押せ、押せ」という声がしていたという証言が報道されるようになってきた。
悪意のある人の、故意に人を押すことがなかったら、もう少し犠牲者が少なくて済んだのではないか。
悲しい事故を忘れない。
※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません
コメント
平日、週末、祝祭日
2022-08-20 15:58:12
|
日記
土曜日にも郵便配達がなくなって、週末は2日間、郵便がない。私は郵便が大好きなので、配達がないのは寂しい。
ゴミ出しのカレンダーでも、土日は収集が何もない。
夕刊は土曜日の配達はあるが、それだけのためにエントランスの郵便受けに行かなくても良い、と夫が言うので、用事がない週末は、土日の2日間、まったく部屋を出ないこともたまにある。
それに、今は、コロナ禍で、外出自粛を最重視して、買い物の回数を極力減らし、部屋で過ごしていることが多い。
いつもと違うテレビ番組を観ながら、早く平日にならないかなぁと思いながら土日が過ぎると、月曜の朝が来て、あー、やっと日常に戻った、と思う。
ところが、その平日もあっという間に5日間が経ち、また週末になってしまう。
このブログにも何度も何度も書いてきたことを書くので、ご迷惑な話だが、本当に、時間が過ぎるのが速い。
2020年の初めにコロナが感染拡大し始め、もう3年目の夏を過ごしている。
中学生、高校生は、コロナの中、入学し、もう来春は卒業する生徒さんもいるはずだ。
青春時代は、いつの年代の時も、振り返ると懐かしい思い出が蘇るし、未だに 50年前の高校の仲間とよく集まっている。
そんな貴重な年月をコロナで失った若者が気の毒だ。
私たち、高齢者は、感染予防のために、極力 外出自粛して巣ごもり生活だが、1週間、1か月がどんどん過ぎていく。
外部との接触もあまりなく、LINEで、親戚、友人と連絡を取り合うことが、交信手段で、電話で話すこともあまりない。
夫と、いることに 困っていないので、私はこの生活も怠惰で、まあそれなりに毎日を過ごしているが、
友人には、夫と1日中二人というのはとても居られない、必ず外出はしたい、という女性もいる。
あと何年、コロナが続くのだろうか、映画も観に行きたいのになぁ、と思う。
旅行も、この状況では行きたくない。
人によって、外出についての意識が、万人それぞれなので、感覚が違うが、私は、人ごみには行くべきではないと思っている。
夫が、基礎疾患があるせいがもちろん大きい。
でも、コロナの病気自体を軽視している感覚は、少々理解しがたい。
コロナでなくても、時が、ビュンビュン過ぎていくのだ。
氷河期が来てしまって、建物の中だけで暮らしているドラマを去年だったか観たが、外気に触れないように地下生活をしている話とか、なんかSFでそういう未来の図を見た気がする。
だがパンデミックのこの生活も、世界史に残るような、恐ろしい年月だ。
年金暮らしで、ありがたく暮らさせてもらっているが、若い人は、この環境の中、働かなくてはいけないので、ご同情申し上げる。
以前のジョージアのCMであった「世界は誰かの仕事でできている」というコピーが、本当にそうだな、と思う。
高齢者になって、過去の労働の見返りに、働かなくても生活できるように社会が回ってくれている。
残りの年月を、漫然と生きない努力をもう少ししてみよう。
※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません
コメント
ひとりで入院の叔母
2022-01-13 20:33:53
|
日記
80代の未亡人の叔母Yが一人暮らしをしている。
再婚なので義理の息子は離れて家族と暮らしている。
年明けのある日、叔母Yはトイレで下血をして、たいへんな血の海になり、びっくりして 自分で救急車を呼んだという。
休日だったので、受け入れ先がなかなか見つからず、小さな老人病院に運ばれて、4日間入院したそうだ。
洗濯物も干しっぱなしで来てしまった。
トイレに行きたくて廊下を歩くと、倒れたりしたらいけないので看護師を呼ぶように言われて、おしめをして、排泄をおしめにしなければならなかった。
救われたのは、病院食が美味しかったのだそうだ。
退院してから病院の外来に行くにはいつもタクシーになる。
徒歩圏内は徒歩で行っているが、バスで行くような通院はいつもタクシーに乗ると往復5,000円ほどかかってしまう。
医療費の支払いは、後期高齢者で1割負担だが、交通費のタクシー代のほうがどんどん出ていくと言っていた。
叔母Yは埼玉に住んでいて、叔母Yのすぐ上の姉、叔母Aは栃木に住んでいる。
介護保険の認定をしてもらうときも、その叔母Aが世話してくれたそうだ。
叔母Yは、叔母Aに世話になるのが悪くて心苦しく思っているようだった。
普段の食事も、スーパーやコンビニでお弁当を買うことがあるようだが、美味しくないという。
冷凍食品もよく買うそうだ。
食事の用意も、だんだんできにくくなってきたのだと思う。
うちも子供がいないので、介護認定されていれば、ケアマネージャーにいろいろと相談するしかない。
身内に世話になるのは、たしかに、申し訳ない気持ちになると思う。
日本の制度が、家族で支えないといけないようにできているので、高齢者も安心して歳を取れない。
叔母Yを見ていると、今から将来のことが不安だ。
※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません
コメント
未亡人のYouTube
2022-01-09 10:58:50
|
日記
60代の未亡人がどのような暮らしをしていくのか、自分に置き換えて考えるととても心配だ。
YouTubeで、「60代」 「未亡人」 「遺族年金」 などと検索するとそれらに該当する遺族年金暮らしの女性の動画がいくつも出てくる。
暮らし向きはさまざまだ。
夫が個人事業主だったために、遺族年金は遺族厚生年金がなくて、自分の老齢基礎年金で生活していかなければならず、60代半ばでも、3つもパートを掛け持ちしている女性がいる。
また、オシャレなマンションに暮らし、素敵な料理をこしらえて、ひとりで食事を楽しんでいる裕福な遺族年金暮らしの女性がいたりする。
車まで持っている。
視聴者が多いので、どちらの人も、YouTubeからの収入があって、副収入になっている。
夫の死を乗り越えて、みな前向きに暮らしている。
私は一人になった時のことを考えると、恐ろしい。
食品と日用品の買い出し以外に、表に出ることもなく、だれと話すでもなく、料理と掃除だけして、テレビがいつも点いていて、新聞もとっていても読まない。
そんな不健康な生活をしていて、元気な高齢者でいられるわけがない。
病気になったらどうする?
倒れたらどうする?
子どももいないのに。
いや未亡人の人の中には、よく訪ねてくる娘夫婦にお小遣いをあげている女性もいる。
子どもや孫がいたら、出費は多いに違いない。
でも、張り合いはあるか、生活に潤いがあっていいかもしれない。
そうこうしているうちに、お昼ご飯の用意をする時刻になってきた。
コロナ禍で、みなひっそりと暮らしているのだろうと思うが、この状態はいったいいつまで続くのだろうか。
※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
69歳。
夫の腎臓病の食事療法で、食品成分表を参照しExcelで計算。計量しながらの食事作り。
今では、夫が毎日、献立作りと成分計算、私は入力。
調理も半分は夫が自分でします。
ログイン
編集画面にログイン
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
ブログのお引越し
五十肩のリハビリ
テスターを買って
慢性腎臓病と闘う夫の食事
心無い言葉について
年月
心臓の超音波検査
クリニックの待合室、呼ばれたら?
エアコンの水漏れ
FP2級に独学一発合格 シニア女性
遺族年金の試算は一人ではしてくれません
焼肉ランチから靴屋さん
子どものいない夫婦の遺産相続
同級生の訃報
ドアノブの故障
フリーズするパソコンを改善
洗面台下の水漏れ
猛暑に思う
ベランダの床磨き
令和5年春開始 コロナワクチン接種 第6回目
>> もっと見る
カテゴリー
医療
(3)
コロナ
(5)
携帯電話
(3)
捨て活
(17)
園芸
(12)
学生時代
(2)
日記
(579)
終活
(3)
気候
(1)
修繕
(2)
パソコン
(1)
旅立ち
(1)
FP
(1)
便利グッズ
(22)
テレビ
(39)
掃除
(28)
健康
(38)
料理
(55)
グルメ
(30)
ショッピング
(6)
ファッション
(17)
腎臓
(16)
映画
(5)
電化製品
(20)
旅行
(11)
本
(10)
言葉
(8)
短歌
(14)
最新コメント
juliemiddy/
テスターを買って
juliemiddy/
テスターを買って
Thりーど/
テスターを買って
うなぎ/
テスターを買って
juliemiddy/
クリニックの待合室、呼ばれたら?
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年12月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年09月
2015年08月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年06月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年09月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年09月
2010年06月
2010年05月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年02月
2008年12月
2008年09月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年02月
2007年10月
2007年09月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年07月
2006年06月
2005年04月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年01月
2003年12月
ブックマーク
南の島のキャンプ家族
野生児の妻さん ブログ小説
GreenSnap
園芸のサイトです。投稿しています。
魚座のA子のブログ
大相撲ファンのかたです
小説
桜川宇音さんの小説です
まりりん☆Cooking 〜腎臓病の食事療法日記〜
腎臓病の食事療法の先輩です。
80歳の生活
高齢の女性の方ですが、PCで絵も描いていらっしゃいます
おでかけ大好き2
ご家族のことを語っていらっしゃいます
天巌 陸 amamine riku
哲学の先生です
goo ブログの使い方
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について