暮らしの差し色

慢性腎臓病の夫と二人、静かな生活です

九九の唱え方を正しく知っているか不安

2017-10-28 23:09:14 | 日記
九九は正確には、どう唱えるのが正解なのだろうか。

2015年のNHKのあるドラマ「わたしをみつけて」の中、主人公の看護師の若い女性が、幼いころに捨てられて育ったという環境にあったという設定だ。

ドラマに出てくる古谷一行さん演じる年配の方と知り合いになる。

たまたま古谷一行さんの役のおじいさんは入院してきて、彼女が九九を正確に言えないのを知ると、少しずつ教えてあげるという場面が出てくる。


ということで、現実に返った話になるが、私は子供の頃、小児喘息で、小学校をよく休んだ。

発作が起こると、1週間くらいは休んでいた。

それもしょっちゅう発作が起こるし、学校で発作を起こすと保健室に移動して、母が迎えに来るまで保健室のベッドで横になって、しきりに咳をしてお迎えが来ると一緒に帰った。

ときには、用務員のおじさんが、自転車の荷台に私を乗せて家まで送ってくれたこともあった。

体育の授業では、長く走ると咳が出始めるので、全員が準備運動で走るときも、半分くらいの距離で先生が指示を出して、私は走るのを中止して、先生のそばに立っていた。


小学校の2年生のとき、九九の授業があった。



私は、喘息の病欠から復帰して学校に出席を始めると、みなが、九九をそらんじているのを見て、(あれれ?、なにやってるのみんな???)という感じだった。

しかも、全員がひとりずつ、何の段をいいなさい、と順番に言わされている。


NHKのドラマで、古谷一行さんは、1の段を、看護師の女性に

「いんいちが いち、 いんにが に・・・」

と教えていた。

私は 目を丸くした。

私は、「いちいちが いち」と覚えていた。

たぶんさんすうの教科書には、九九にふりがなが振ってあっただろうと思う。

周りの様子を見聞きして、なんとか、九九の授業の期間を乗り切った。


数日前に、小学校教師だった家族に聞いてみたところ、昔は 「いんいちが いち」と言っていたが、いまは、どちらでもいいことになったと知った。


当時 九九の後半は5以下の段の後半を逆転して言えばいいのか、と 気づいてからは、そらんじて聞かせないといけないときには、頭の中で逆にして九九の答えを出して口に出して発表した。

2年生でもそのくらいに知恵はあったらしい。


結局、大学受験でも、数学を使って理科系に進学したのだから、九九は、紙に正しく書けたら通用してしまうということか。

暗算は苦手で、そろばんも小学校の高学年の授業にあったが、まったくできなかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y市選管の不手際

2017-10-22 22:40:58 | 日記
今日は、雨の中、衆議院選挙で投票所の小学校に向かって歩いていたとき、二十歳の初めての選挙のときのことを思い出していた。


当時、私は、神奈川県のY市M区(旧 区割り)に住んでいた。

大学生だった。

夏だったような気がしているが、定かではない。

なんの選挙だったかも覚えていないし、今、ネットで調べてみてもわからない。

その日、投票所の近所の小学校に歩いて行った。


体育館で、住所、名前などを申し出る段で、私が選挙人名簿に載っていない、というのだ。

1月生まれで、選挙日には二十歳になってもう十分な月日が経っていた。

投票所の職員に名簿に載ってないといわれたことを申し出る。


私は、「帰ろうかな」と言った。

職員は、「待ってください」と引き留めた。


「生年月日は?」

「住民票を移してないか、いつからY市に住所がある? 転入して間がないのではないか?」

「運転免許証はないか?」

「健康保険証は持っていないか? 身分証明はないか?」

などと聞かれた。


「昭和44年1月の中学生のときに転入してから、住民票を移したことはない」

「学生の身分で、責任も取れないのに、運転免許なんか取りませんよ」

「家族に1枚だけの健康保険証を持ち歩いたりしていない」

「学生証ならある」

などと答え、職員は区役所とのやりとりで確認が取れたらしく、投票用紙をくれた。

  


今なら、ツイートして、腹立たしい気持ちを晴らしただろうが、当時は、そういうことは、手段として、新聞の投書などがあったが、とはいえ、投書したりはしなかったけれども、なんで 楽しみにしていた私の記念すべき一生で一度の初めての選挙にケチがついたのか、悔しかった。


今日、選挙の往復で、二十歳の投票のことが頭の中をぐるぐる回った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品の計量 キッチンスケール

2017-10-17 18:30:02 | 腎臓

食事療法で、厳密な食品の計量が必要になり、ネットでデジタルの精密なキッチンスケールを2015年1月に1799円で買った。



0.001gまで量れる。

おかず入れなどに使われるアルミカップを100円ショップで購入して、風袋としては、0.11g前後なので、TAREのボタンを押して、風袋0gにして、塩であれば、0.2gなども量っている。

塩、だしの素、でんぷん薄力粉・・・ 1g以下のものは、これでなければ量れない。


使用していると、デジタルの数値がふらふらと揺れて安定しなくなってきたので、ボタン電池残量を測ると残り少なくなっていた。

交換したら、安定した。


食材のすべてを計量して料理するようになったとき、その重荷でストレスが溜まった。

最近は夫が1日3食のうち、重い食事を1食だけに集中する配分で1日の献立表を作成するので、二人が同じものを食べる時でも、2人分を計量して調理し、出来上がりを重量で半分こして食べる。

そうすると、だいたい普通食の味の料理を食べられるので、ストレスがだんだん少なくなってきた。

りんごや柿を食べるのも、剥いて量って出す、というようにすべてを量るのだが、もう2年半以上こうしていると、それが当たり前になって、患者である夫本人も、少しは辛くなくなっていると思う。

人間、慣れるものだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓病食 鶏南蛮うどん

2017-10-16 19:47:03 | 腎臓

昨日に続いて、美味しい鶏南蛮うどんをご紹介したい。

うどんは、普通の乾麺で一般の方が食べても十分美味しい。

出典 「失敗しないための低たんぱく食レシピ」





材料と成分


作り方

① でんぷん細うどん(普通の乾麺でも可)をゆでてザルにあけ、流水でよく洗って水気を切る。

② 干ししいたけは湯で戻し薄切りにする。鶏肉は薄く削ぎ切りにし、塩・こしょうで下味をつける。長ねぎは5cmの長さに切る。

③ 小鍋で酒・みりんを一煮立ちさせ、だし汁としいたけを加え沸騰してきたら、白しょうゆ(普通の醤油で可)で調味する。

④ フライパンにサラダ油をひき、鶏肉と長ねぎを並べ焼くように炒める。

⑤ 麺に熱湯をかけて温め、湯を切ってどんぶりに盛り、鶏肉と長ねぎをのせ、熱いつゆをかける。お好みで七味唐辛子をかける。


だし汁は、塩分無添加の市販のだしの素がかつお、いりこ、昆布、しいたけなど購入できるので、それを利用している。

水で洗った麺は、よく水分を取ったら、小鍋に用意しただし汁の中に入れて、過熱してうどんが温まれば、それでかまわないので、⑤の「熱湯をかけ・・・」などの方法とは違ってもおいしくできる。

その場合、少し固めに麺をゆでればよい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓病食 鶏と水菜のパスタ

2017-10-15 19:03:13 | 腎臓

久しぶりに腎臓病食のレシピをアップしたい。

「鶏と水菜のわさびパスタ」 

出典 「失敗しないための低たんぱく食レシピ」

腎臓病の方へ というサブタイトルのついたレシピ本なので、材料のパスタについては療養食用のサイトから取り寄せた麺を使用して書いておくが、普通のパスタを使っても、成分に制約がなければ十分作ることができる。



材料と成分



作り方

① でんぷん生パスタはゆでてザルにあけ、流水でよく洗って水気を切る。

② わさびとだしわりしょうゆを混ぜておく。

③ フライパンにオリーブ油を入れ、スライスしたにんにくを炒める。

④ 香りが立ったら、食べやすい大きさに切った鶏肉を加えて、さらに炒める。

⑤ 肉に焼き色がついたらパスタを加えて火を止めて、②の調味料、5cmに切った水菜を加え余熱でからめる。


うちでは、わさびは 4g、だしわりしょうゆは 20g、 オリーブ油は 6g、 にんにくは 10g、  鶏もも肉は 50g まで増量して作っている。

1日の計画の範囲で重量は調整して、おいしく食べたら良いと思う。

なお、腎臓病食の食材は、治療用特殊食品を扱っているサイトから通販で購入できる。

ちなみに、うちでは、「ヘルシーネットワーク」から購入している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする