素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

▲ 白馬大雪渓を登る ▲

2022年07月14日 | 北アルプス

毎日、暑い日が 続いています。涼しい雪渓の上を歩いて下さい。

ここで、ご案内するのは日本三大雪渓の一つに数えられる『白馬大雪渓』です。          標高差 600mの大雪渓を登山者が蟻んこの様に列をなして登る光景は、白馬岳(標高 2932m)の夏の風物詩となっています。

夏、最高に涼しい雪渓歩きを楽しみながら、山頂を目指す白馬大雪渓コースは北アルプス屈指の人気コースであります。  

白馬尻から大雪渓を見上げる。

山頂に向かう途中から お花畑 が現れ、綺麗な高山植物に癒されながら疲れを忘れ頑張る。  何度も山仲間を案内したが、不思議と大雪渓は快晴で皆さんが喜んでくれた。

白馬尻付近で沢山見られる、白が綺麗なキヌガサソウ。

白馬尻から灌木帯を抜けると大雪渓の突端に出る。そこから雪渓終りの葱平(ねぶかっぴら)まで長さ2Kmほど登る。

大雪渓の左手、杓子岳側は岩がもろく歩いていても雪渓上に幾つもの岩が見られる。    これは杓子側から落ちて来た岩であり、落石が多い場所なので苦しい登りだが休憩は控えたい。                                        雪渓上に落ちてくる岩は音を立てずに落ちて来るので、足元ばかり見ての登山は大変危険なので回りを見たり、特に左手には注意が必要です。

斜面のきつい雪渓は、どうしても足元ばかり見てしまうが、方向を誤らない様に赤いベンガラの上を一歩一歩確実に登ろう。

                                          白馬尻から2時間半から3時間ほどで、雪渓上部の葱平(ねぶかっぴら)に到着である。    葱平は僅かな広場があり、落石に注意しながら小休止。

雪渓中央部は、まだ上部まで雪渓が延びている。

この辺りは雪解けが早く、沢山の花々が顔を見せてくれる。                      蕾は紅紫色で、開花すると白くなるタカネイブキボウフウ(高嶺伊吹防風)。

清流を横切り、不安定な岩屑が目立つ斜面に取り付く。

段々、杓子岳(標高 2812m)の岩峰が近くなり、手前にはハクサンボウフウが見られた。

雪渓は終わり、崩れ易い岩場の急斜面を落石をしないよう慎重に高度を稼ぐ。          立ち休憩で見上げれば、お花畑が迎えてくれた。

急斜面を登り切ると、右手に小雪渓が見えて来た。

小雪渓を過ぎると氷河遺跡と言われる巨岩や高山植物のお花畑が広がる。         頂上宿舎が見えた。

振り返ると鋭い杓子岳の山頂がかっこいい。黄色い花はミヤマキンポウゲ。

巨岩から見える村営頂上宿舎まで、近そうだがきつくて意外と時間がかかった。          宿舎前から見た杓子岳。

村営頂上宿舎から雪渓越しに見上げると、白馬山荘が見えた。                             頂上宿舎前の雪渓末端から流れ落ちるがノドを潤してくれ、その美味しさに驚いた。

頂上宿舎から広々とした主稜線に出ると西側の山岳風景が目に飛び込んでくる。          遠く剱・立山の勇姿、足元の稜線をたどれば杓子岳(標高 2812m)や白馬鑓ヶ岳(標高 2903m)、すぐ手前には旭岳(標高 2867m)が見える。

白馬山荘までの稜線上にはウルップソウが群生していた。

稜線上の風当たりの強い岩礫地に株となって必死になって咲き誇る淡黄緑色のイワベンケイ。

白馬岳山頂に向かう途中の砂礫地で群生するイワツメクサ。

白馬岳山頂を見上げる。富山県側はなだらかな傾斜だが、長野県側は切れ落ちた断崖絶壁である。

ずっと以前は白馬山頂から三国境、白馬大池に向かう途中は、お花畑でコマクサを気にして歩かないと踏んでしまいそうなほど一面に咲いていた。

最近では岩で囲いを作り、ここに咲いていますよと知らせている様に激減しています。

白馬岳山頂から見た杓子岳、白馬鑓ヶ岳。

 

     ※ ご覧頂き、ありがとうございます。

     

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (*_*) 想定外 (*_*) | トップ | ▲ 櫛形山のアヤメを求めて ▲ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たか)
2022-07-14 18:51:16
懐かしい山です。
もう随分、昔の事の思い出になってしまいましたが
お写真を拝見しておりますと当時の事が鮮明によみがえって参ります。
あの日は天気が良く雪渓上はカラカラと落石の多い日で埼玉の女性が巻き込まれてしまいました。その事は後で新聞で知りましたが
同日のほぼ同時刻の事でしたから恐らく私の後方を歩いていたのでしょう。
ケガで済んだのは不幸中の幸いと言う事故でした。

この日は山頂で1泊し翌日、私は入りませんでしたが主人は槍温泉で一浴
指を咥える私を横目に山上の至福を独り、味わっておりました。
返信する
こんばんは! (ji1hid (素晴らしい風景))
2022-07-14 23:24:09
私の歩いた所で、たかさんの知らない所はないと思います。
私は国内の山だけですから、大雪渓は何度も歩き落石に気付き大声で「ラーク」と叫んだり、落石に当たった事故現場にも遭遇しました。
たかさんも経験されているとは、落石は多発しているんですね。注意しなくては
御主人様とは白馬三山を登り、鑓温泉ですね。標高2100mの大露天風呂、最高のコースで私も行って入りました。
大雪渓、お花畑、白馬スカイプラザで音楽を聴きながらの食事、三山の稜線歩き、露天風呂と山が初めての友を案内すると皆さん山好きになってくれました。
返信する
Unknown (ponyokinako)
2022-07-16 12:42:42
こんにちは。
尖った高い山と雪のある夏の山、夏に行ったスイスアルプスを思い出します!
お花が咲いていて 短い夏を楽しむように明いっぱいに咲いて!
最後のピンクのお花、すごく可愛いですね!

後輩君も秋頃にスイスアルプスを登り
髪の毛が凍った写真が送られてきましたが
足の裏に鎖つけて大変そうでした。、

日本の山の景色もとても美しいですね✨✨
実際にその場で、その目で現物を見た時、どんな素晴らしい写真や映像も実物にはかなわない!と アルプスを見た感想でしたが
こちらも絶対そうですよね!

とはいえ、山に登れない私は写真でしか知ることのできない景色ですから
写真で見ることができて嬉しいです😊
返信する
こんばんは! (ji1hid (素晴らしい風景))
2022-07-16 22:08:33
毎日、お仕事お疲れ様です。
この所、再びコロナ(BA-5)が増加傾向を示し、お仕事大変かと思いますが頑張って下さい。
リフィ様のようにスイスアルプスをご自分の目で見られた方には、日本の山は小さく見えるかもしれませんが、自分には最高の場所なんです。
私から見ると後輩君も凄い山岳家と思います。
写真から、その場の雰囲気を感じて頂ければ嬉しいですが、アルプスの頂に立って感じる山岳風景、高山植物、風、言葉では言い表せない素晴らしさがあるのです。
それを少しでも感じ取って頂けて、本当に私も嬉しいです。
返信する

コメントを投稿

北アルプス」カテゴリの最新記事