素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

二月堂のお水取り

2008年03月23日 | 世界遺産

今迄、桜には早い梅の時期に京都シティーハーフマラソンが開催され、それに合わせて東山花灯路も開催されていました。                      なのに今年は一週間後の3月14日(金)~23日(日)開催という事で、ガッカリしました。                                        これについては大会関係者の方に強く同時開催を、お願い致しました。                                               そんな事も有って今回は奈良に足を伸ばした。と言うのも丁度この時期に東大寺二月堂のお水取りが3月1日~14日にかけて行われる修二会(しゅにえ)を見たいと考えたのです。                                     でも二月堂修二会(お水取り・お松明)って、どんな行事なのか、ほとんど知りませんでした。

       

二月堂の本尊十一面観音に、東大寺の僧侶が人々に代わって罪を懺悔して国家の安泰万民の豊楽を祈る法要だそうです。                        天平勝宝4年(752年)以来一度も途絶えることなく続けられ、平成20年(2008年)で1257回を向かえるとの事です。                   この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われていますが、もとは旧暦の2月1日から行われていたので、二月に修する法会と言う意味をこめて「修二会」(しゅにえ)と呼ばれ、また二月堂の名もこの事に由来しているようです。

 

                                                        行中の進行は3月12日深夜(13日の午前2時)に、「お水取り」と言って、若狭井(わかさい)と言う井戸から観音様にお供えする「お香水」(おこうずい)を汲み上げる儀式が行われ、また、この行を勤める連行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、毎晩19時に行われる「お松明」は、長さ8mにもなる大松明を童子(どうじ)と呼ばれる人がかつぎ、連行衆はその後について、二月堂のお堂に入るとの事です。                 その松明をご覧ください。

                                                                

夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、参集した人々をわかせるようです。  これを旅行パンフレットなどで見たのだと思います。最初は寺院の火災かと思いました。                                      このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになったようです。

         

お水取りに続き、大松明を持った連行衆が内陣を駆け回る達陀(だったん)と言う妙法があり、15日にはダッタン帽を幼児にかぶせると健康に育つという風習が残っているそうです。                                      おたいまつは、1日から14日まで毎日上堂され、このお水取りが終わると、奈良に春が訪れると言われるほど古くから奈良の人々に親しまれる行事との事です。

                                              明るいうちから警備員の方々は各所に詰められ、参拝者の方達の動きは読めないほど凄いと申されていました。                                   自分も19時から始まると言うので見て帰りたいと思いましたが、家の会計担当者は人混みが嫌いなもので、仕方なく17時10分奈良を後にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天平の文化に浸る。

2008年03月20日 | 世界遺産

宿で見た天気予報は朝方雨でのち晴れとなっていた。               よしよしと思い、9時に宿を出た。国道1号で、そのまま五条通りへ。                        石川丈山が築いたと言われる洛中きっての名園、東本願寺別邸「渉成園」を見学しようと行ってみたが街中で道が狭く、駐車場が無く雨の止む気配も無かったので諦め、空の様子を見ながら嵐山に向かった。                             平日なので土日と違い車が少なく大覚寺清涼寺を回り、10時半に渡月橋に一番近い駐車場に到着。                                  ちりめんの小さな布に思いを込めて・・・・・。お細工もの、の魅力を今に伝えたい。と言う「ちりめん細工館」を見学、京都らしさが感じられました。

                                              そして嵐電嵐山駅にある嵐山温泉「駅の足湯」で休憩。             ここはホームの中にありますので入場券を買って入りました。足湯に浸かりながら作戦会議、とは言っても私の独断で足を伸ばす事にした。奈良へ。             奈良なんて何十年ぶりだろうと思いながらR1~R24経由で車を進めた。      嵐山から約50キロ、2時間ちょっとかかり興福寺へ。               猿沢の池ではフジテレビのドラマ撮影があり、猿沢の池に映る興福寺の五重塔を撮ろうと考えていましたが出来ませんでした。                       興福寺も金堂が工事中で少しプラプラしてから東大寺へ移動。                    興福寺は東金堂と五重塔を撮りました。 

                                              奈良に入ってビックリした事は、興福寺でも東大寺でも境内、参道、公園に参拝者と同じ様に沢山の鹿がいるのです。                                  こんなに身近で見たり、一緒に歩いたり、なんか妙な感じがしました。 

                                                                     天平の文化を伝える東大寺                           見てビックリするほどの大きさですが、創建時と比べると横幅が約三分の二に縮小されているそうです。それでもその大きさに圧倒されます。                どうやってこんな大きなものを造ったんだろう                 ご本尊の毘盧舎那仏を安置する金堂は、間口57m・高さ48m・奥行50mもある木造建造物としては世界一の規模を誇っているそうです。 

東大寺は奈良時代の中頃に聖武天皇の発願によって創建された。           大和の国分寺として建てられたが、盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)が本尊とされたために、大規模な伽藍が営まれたようです。                         天下泰平・万民豊楽などを祈願する道場と教理研究所を兼ねる寺で、多くの学僧を輩出したそうです。 開山は良弁(ろうべん)僧正。

 

当時の庶民は境内に入れず、朱塗り回廊の中門の外から、大仏様のお顔を参拝したと模型がありました。                                       今では大仏様の足元まで庶民の私達が参拝できる事の幸せを感じました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌼 梅の名所を訪ねる。🌼

2008年03月17日 | 京都の四季

には少々早い、この時期には北野天満宮しか無いと思い足を運びました。     三千院で1時間半ほど、ノンビリしたので到着が10時20分。           混み始めてはいましたが、すぐに駐車場に入れラッキーでした。        参道西側に約2,000本有ると言われる梅苑への入園は有料ですが、それ以外は無料で参拝・見学ができ駐車場も1時間以内は無料と、とても良心的でビックリしました 

                                               梅苑の方は満開でもなく、天満宮の梅と建物や金色の吊り灯篭のバランスが良く、余程こちらの方に惹かれました。                                その感じ方は写真好きの人は皆同じようで梅苑よりも境内でカメラを構える方がほとんどでした。                                          今出川通りに面して一の鳥居、そこから参道を進むと二の鳥居、三の鳥居そして楼門へ。

 

                                             毎月25日が縁日で境内一円に露店が並び、宝物殿で北野天神縁起絵巻(国宝)などの社宝も公開されるようです。                            この日は3月8日(土)でしたが、露店もあり、老若男女に子供達、外国人も混じり、とても賑やかでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐾 早朝の大原を散策 🐾

2008年03月15日 | 京都の四季

いつもの様に洛北、大原の里より京都入りした。                 琵琶湖の湖岸道路辺りから時間調整しながら走行したが、雪も無く意外と順調で8時にR367沿いの三千院参道駐車場に到着。                   街に入っても早いので、参拝できるかどうか分からなかったけど大原の里をプラプラ散策しようとカメラ片手に歩いた。

 

参道の売店もまだ閉まったまま、歩いているのは私と会計担当者だけ。        以前訪問した時は、参道に雪が積もり修行僧さん達が雪かきをされていました。   それから見ると今年はほとんど雪は無く、写真屋さんには残念でした。                                           三千院の山門は閉ざされており、山門前の参道を進み勝林院へ。前庭は綺麗な雪におおわれていました。見るからに寒い                        戻って実光院へ、ここの有名な秋から春まで咲き続けると言われている可憐な不断桜を見たいと思っていたが、まだ開門されておらず残念だった。                 三千院の山門前で記念写真でも撮ろうかと三脚の準備をしていたら、「おはようございます」と声が掛かり山門が開いた。

開門8時半、近くをブラブラしていて本当に良かった。その足で参拝した。      雪の往生極楽院を撮りたいと考えていたが、ご覧の通りで今年は出来ませんでした。                                      でも、苔むした有清園で陽光を受けた可愛い童石仏を発見思わず撮ってみました。

                                              客殿、寝殿と順路に沿って進むと寺子屋みたいな感じの所があり、そこは写経の部屋で御住職が「すぐ出来ますから、どうぞ?」と声を掛けて頂き、筆を持たせて頂きました。半紙1枚なので落ち着いて10分位で書けました。                           作品は院に納めるとの事で持ち帰りは出来ません。       気合が入れば感じないのかも知れませんが、寒かった。廊下も冷たく靴下は厚めの物が欲しかった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都大路を駆ける

2008年03月12日 | 京都の四季

京都の街中を走れるなど、今まで考えた事もありませんでした。           最初の頃は、東京マラソンと同様に参加者は抽選で選ばれ、参加するには諦めずに申し込みを続ける事でした。                              前年同様、今年も7千人以上のランナーが都大路を駆け抜け、その中のランナーの1人として今回で5回目の参加となりました。

京都御苑京都御所を囲む南側の御池通り、西側の烏丸通り、北側の今出川通り、すべて片側三車線の広い通りを7千人を超えるランナーが流れました。          これは壮観な情景です。                                          また、コース全域にわたり沿道からの応援がすごくランナーも走り甲斐があります。                             物好きランナーのために交通規制の御協力ありがとうございました。  

       

      第15回京都シティーハーフマラソン

 平安神宮と大鳥居の中間地点をスタート&ゴールの京都シティーハーフマラソンが2008年3月9日(日)に開催されました。                           スタート9時。メイン会場に到着した時には、既に1時間を切っていたので「みやこメッセ」で急いで着替えアップなしでスタート位置に並んだ。               今年は風も無く快晴で素人ランナーには嬉しい味方でした。          京都はとても南北に長い町で、この時期は街中で雨が降っていると洛北の京都国際会館付近では雪なんて事が有り、ユニフォームにも気を使う所です。             でも今日は気持ちの良い天気で自己の好記録が期待出来そうでした。

     招待選手   藤田 敦史選手  31歳  富士通 

      (男子)     家谷 和男選手  30歳  山陽特殊製鋼

                 池田 宗司選手  21歳  駒沢大学

                 上野 裕一郎選手 22歳  中央大学

     

      (女子)      木崎 良子選手  22歳  佛教大学

                酒井 優衣選手  20歳  城西大学

                西川 生夏選手  20歳  名城大学

                       

8時57分に5キロの車いす競技がスタート。                       ハーフのランナーも車いす競技の選手に声援を送り、3分後の9時に素晴らしい消防音楽隊の演奏に送られ、一斉にスタートした。                             まずは転ばないように足踏み状態で少しずつ進んだ。                今回は1,000mのインターバルを10回、毎週水曜日に走っていたので少しは良いタイムを望んでいたが、何と一週間前に風邪をひき喉をやられ声がつぶれた。それからは一週間で完治することを目標に調整をした。 

最高の天気に恵まれとても気持ちよく走れた。それに京都御所の沿道では少年野球の子供達が熱い声援を送ってくれ楽しかった。                         毎回練習不足のため15キロを過ぎると必ず足のどこかが痛み出してくるのに、今回はそれも無く銀閣寺道の交差点では桜並木の様子を見る余裕もあった。           なので北から、まっすぐ5キロ南下する白川通りも短く感じられた。          平安神宮の朱塗りの応天門が見え、残り200m必死でラストスパートなんて年甲斐も無いことをしてみた。                                自分の時計では1時間40分24秒でした。                                気持ち良く走れただけにゴールタイムにチョッと不満?・・・・・マァ~こんなもんか。 

      

今回は15回記念大会で地元の千葉真子さんと市橋有里さんが見えられ対談や健康ジョギング教室が開催されました。

    

                                 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする