素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

🎨 光と影&氷のアート 🎨

2018年01月29日 | 冬の風景

上の雪

さむかろな。

つめたい月がさしてゐて。

 

下の雪

重かろな。

何百人ものせてゐて。

 

中の雪

さみしかろな。

空も地面(じべた)もみえないで。

《積った雪》 金子みすゞ (1903~1930)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❆ 氷瀑トレッキング ❝雲竜渓谷❞ ❆

2018年01月29日 | 冬の風景

日光宇都宮道路の日光 ICを 8時 55分に 出て、神橋を左手に見ながら霧降高原方向に進む。

                                            日光東照宮を右から回り込むように稲荷川に沿って北西方向に行き、滝尾神社を 9時 20分に通過。                                              日光市内も除雪された雪 が道路わきに高く積まれ、林道の雪状況が気になった。

                                          滝尾神社の先は、やはり除雪された雪により狭い箇所が見られ、踏み固められた圧雪路を四駆で慎重に登り 、ゲートのある車の終点地まで上がれた。9時半。                                              平日であり入山者が少なく、路肩に駐車した車も少なくて助かった。

登山準備は日光市内の道の駅で済ませておいたので、9時 35分に出発した。        ゲートの所はハイキングコースと林道コースの分岐点であり、稲荷川沿いのハイキングコースは徒渉が有ったりすると 危険なので、私たちは林道コースを登った。

登り始めの林道には雪は少なく、霧氷や樹氷も見られず、今回は指の感覚が消えることは無く、天気も良いせいか暖かった。

                                          と言っても休めば冷えてくるので 、汗をかかない様にゆっくり歩いた。                 1時間で稲荷川展望台に到着。  日差しが暖かく、雪の照り返しでサングラスが欲しかったけど、忘れた。

展望台より更に林道を登り詰め、11時 15分 洞門岩に到着。

                                            ここからは林道から稲荷川沿いの道に入るので、クランポン(=アイゼン)を装着。

                                             流れの上を雪が覆いかぶさり、スノーブリッジ状態の上を進むので、川に落ちないよう確認しながら前進。 

雲竜渓谷のクライマックスを見る前に女峰山の見える広場で簡単な行動食を取り、

                                          滑落・転倒・落氷に注意しながら慎重に渓谷へと足を踏み入れた。11時 50分。

歩を進めるごとに雲竜渓谷の核心部に接近。

氷の殿堂 入口に到着。12時。

であれば、小さな滝の雫がポタポタと落ちる、それほど驚くような渓谷ではないが、

となれば一変、氷の殿堂である。

素晴らしい氷のカーテン 。    

どこを見ても 絵になる氷の世界、ただ好天につき気温が上昇し、蹴り込むと直ぐに欠ける。

大きなツララも、折れているのが沢山見られた。

氷のカーテンの裏や ツララ の下、氷柱サイドを通過する時は、周囲に 気を配り、融けたツララが落ちてくると危ないので、素早く通過した。

いつどこでも見られる景色ではなく、この時期にのみ足を運んだ寒さ知らずの人達にだけ見ることを許された氷の世界。                            皆さんにもお裾分けいたします。 渓谷内は非常に寒いです。

好天で気温が高いといえども、冷蔵庫の中より寒い場所なので体を動かしていないと顔が引きつり、日影は酷く冷え込んでいます。                               自分は汗かきなので激寒の中にいるような恰好はしていませんが、行ってみたいと思われる方はご注意ください。

氷の神殿を 12時 35分に出て、行動食を取った広場に向かう。15分で広場に到着。     ここまで登山時は稲荷川沿いを登ってきたが、帰りはノンビリ林道歩きで駐車場に戻った。                                                                                                                                      道は圧雪路でスリップに 注意しながら下り、途中 日光市街が良く見えた。         林道を約2時間下り、車の元へ。                                                                                         着衣を清掃し 14時50分帰途に着いた。お疲れ様    

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛄ 静かな公園 ⛄

2018年01月27日 | 冬の風景

あたたかく とけにけり

しとしとしとと 融けゆけり

ひとり つつしみふかく  

やはらかく

木の芽に  息をふきかけり

もえよ 

木の芽の  うすみどり

もえよ 

木の芽の  うすみどり

 『抒情小曲集』より ❝ふるさと❞    室生 犀星(明治22~昭和37年) 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲甲府北山トワイライトハイク▲

2018年01月09日 | 私の見た山・登った山

前回 1月 4日(木)の山行は、ダイヤモンド富士の初日の出を拝むためでありましたが、今回は夜景を楽しむ山行ということで、ゆっくりした出発でした。                          甲府市街を北に進み、武田神社の参拝を予定していたのですが参道が大渋滞で参拝は諦め、登山口である積翠寺温泉へ向かいました。 12時半 到着。

 

甲府北山は標高 800m前後の景色の良い低山歩きとなります。                                          準備完了後 12時 50分 発。                                                                                                                                   皆さんには積翠寺~穴口峠~興因寺山(標高 855m)~淡雪山~金子(きんす)峠~帯那集落~白山神社~白山展望台(夜景観賞)~千代田湖へと縦走して頂き、私は中間地点の金子峠から逆に皆さんと合流する地点まで戻った。

                                        金子峠には遠望すると城址のような建物が見え、その峠から登り出したのですが、金子峠、弥勒館(城址の様に見えた建物)、淡雪山は ほぼ同一地点にありました。                      金子峠出発、13時 40分。10分ほどで出た尾根が淡雪山であった。

                                                                                                        ここには花崗岩が露出し、鳳凰三山や甲斐駒の様に白い山容が独特である。           尾根上であり甲府側の眺望が最高、富士山も綺麗な山容を見せてくれた。

                                                                                                  14時 15分頃、前方から賑やかな声が聞こえ、皆さんと合流した。              「あの鉄塔のあるピークが興因寺山だよ。」 と教えて頂き、折角なので山頂を踏み、皆さんを追いかけた。

                                                                                                                                                山頂の展望は残念ながらよくありませんでした。

以後は皆さんの後に追従した。展望としては淡雪山近辺が最高でした。

金子(きんす)峠の弥勒館に 15時 到着。

                                                           地上3階地下 1階という素晴らしい建物、とても親切な管理人さんでトイレをお借りし15時 15分出発。

ここから八王子神社へ向けての登山道は、葉の落ちた雑木林 の中でありながら道が不明瞭で何度か道の確認に走った。                                                                                      葉の出た春先などは低山といえども、先の見えない時期は入りたくないと感じた。

中峠通過、16時 15分。  ひっそりと馬頭観音様が迎えて下さった。

ここから下り、県道を横断し遊歩道となった階段状の道を登り返し、

                                                                                                                                                   甲府市街の夜景と夕闇の中に聳える富士山が見えた

八王子神社 到着、17時 15分。

ここからは千代田湖に向けての下り、白い花崗岩のザレ場であり、足元をライトで照らし安全に歩いて頂いた。                                                                                                       途中では夜景が美しく、ゆっくり夜景を堪能しながら下山。

千代田湖駐車場 着、17時 50分。変化のある低山歩き、お疲れ様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲新春、竜ヶ岳登山▲

2018年01月04日 | 山梨百名山

新年の初登山にダイヤモンド富士で有名な竜ヶ岳(標高 1485m)に登てきました。                                                                                                                    こちらは、本栖湖の南に位置する山で、山梨百名山に選定されています。         右手のピークが『竜ヶ岳』です。

                                            また、竜ヶ岳の「ダイヤモンド富士」は毎年元日前後に見られるとのことで、初日の出を竜ヶ岳で見ようと三が日は沢山の登山客で賑わうようです。

本栖湖畔には登山者の専用駐車場があり、到着した時には沢山の車が止まっており、人気の山であることを実感しました。                                       そこで時間調整をし 5時半に出発。                                                                                   まだ闇の中でライト頼りに、本栖湖キャンプ場の中を通過。 登山道入口の標示板を確認しながら進む。                                 登山道が始まると樹林帯の中に丸太で作られた階段状の登路を登る。                    登路はジグザグに斜度を増しながら進み、段々息が上がってきた。                                  女性陣はおしゃべりしながら楽しそうに登る姿に驚き。

                                           稜線に出ると傾斜は緩くなり、背後に富士山が聳える。                                                    ベンチのある広場からの展望良好。                                                                                運良く風は無かったが、スタート地点の駐車場(標高 900m)−7℃であり、標高 1485mの山頂に向かっているので約 3.6℃は気温の低下があり、帽子・マスク・イヤーウオーマー・手袋で完全防寒した。                                      お月様が山の上を転がっているように見えた。

                                          そんなことでマスクから漏れる息がメガネに凍結し、足元が危ないのでメガネを外した。

                                            登山道の回りは熊笹が群生していた。                                                                          その斜面をジグザグに登ると、東屋のある場所に飛び出た。6時 55分 到着。

                                          左手には雨ヶ岳が確認でき、東屋の山手には石仏が祀られた祠があった。         風は無くとも冷え込みが強いので 、休憩は短くし山頂を目指す。7時発。

                                            バリ バリ に凍結した登山道は本峰に向け斜度を増し、息は荒くなるが体温的には丁度良かった。

                                                登り切ったと思いきや、熊笹に囲まれた登山道はまだ伸びていた。            登山道の後に見える山塊は御坂山塊と西湖。

                                            15分ほど歩いただろうか  人の声が聞こえ、熊笹の切れた平坦な広場に出た。      7時 52分、竜ヶ岳 登頂。

                                            雲一つない快晴、360度の展望。                                                                                     南東に富士山、北東に御坂山塊、北に八ヶ岳、

                                             北西には北岳を筆頭に白根三山、南西には雨ヶ岳と最高の展望でした。

                                         2018年の初登山であり、山頂で甘酒 を温め、皆さんと共に乾杯で新年を祝った。     今年も皆さんが安全に登山を楽しめますように                          山頂からの展望を十分に楽しみ、8時 20分 下山開始。

                                          富士から高く上がった太陽を正面に見て、往路を戻った。

                                                日当たり良好なのに凍った登山道は溶けることなくバリバリで、転ばぬように慎重に下った。本栖湖畔駐車場に 9時半 到着した。

帰りは富士山を 一周する形で、静岡県富士宮市にある完成して間もない❝富士山世界遺産センター❞に寄り、またすぐ近くにある『富士山本宮浅間大社』を参拝して来ました。

                                          世界遺産センターは、2013(平成 25)年 6月にユネスコの世界文化遺産に登録された「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」を後世に守り伝えていくための拠点施設とのことです。

                                          中央の展示棟は木格子で覆われた逆円錐形のユニークなフォルムが特徴です。       その内側は、らせん状のスロープになっており壁面に投影される富士山の風景を楽しみながら富士登山を疑似体験できるように作られています。

4日でもあり、初詣の参詣者で参道はごった返し、市内の道路も    渋滞 で駐車場に入るのが大変でした。

                                          参詣者の行列は動く気配もなく、本殿を参拝のみ行い帰途に着きました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐶 2018 戌 🐶

2018年01月01日 | 伝統行事

 

 

❝迎春❞

年の瀬から、気持ちもあらたまる新年を迎えました。                        ほんの一日を境にして様変わりする、この季節の不思議。

本年も、どうぞよろしくお願い致します。

【 一月一日        作曲:上 真行  作詞:千家 尊福 

                                               年の始めの 例(ためし)          ※一月一日をクリックすると曲が流ます                                                     終わりなき世の  めでたさを             お聞きください。                          松竹たてて  門ごとに                                           祝(いお)う今日こそ  楽しけれ 

初日のひかり  さしいでて                                       四方(よも)に輝く  今朝のそら                                            君がみかげに  比(たぐ)えつつ                                     仰ぎ見るこそ  尊とけれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする