素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

❀桃源郷を歩く❀

2014年04月15日 | 春景色

は最高の季節ですね。

                                                                                               お正月は、新しい年が来たと気分的な節目になっていますが、春は行動も伴い、野や山に飛び出そうと気持ち的にも清々しく大好きな季節です。

『桃始めて笑う』 桃の蕾がほころび、花が咲き始めるころ。(新暦では、3月中旬ころを言うようです。)                                 花が咲くことを、昔は、笑うと言っていたようです。

二十四節気の『清明』とは、4月5日頃を言うようです。                                                            清明とは、すべてのものが清らかで生き生きとする頃のこと。若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞う、生命が輝く季節の到来です。

山梨の春の花の開花情報をみて、もう啓蟄は、とうに過ぎたのに、マイペースのノンビリした虫が動き出しました。

山梨の桃源郷は石和・春日居エリア、八代・境川エリア、御坂エリア、一宮エリアが御坂山塊を背に広大に広がっています。

標高差がもたらす自然の大パノラマ、最高の時期であれば、なだらかな斜面に沿い、ピンクの絨毯を敷き詰めた見事なまでの春景を見る事が出来ます。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸 春の善峯寺参拝 🌸

2014年04月13日 | 史跡・名勝探訪

大阪との府境にそびえる釈迦岳から小塩山の東麓、京都市西京区大原野の一帯は西山と呼ばれている。 

                                                                                                 この西山地区には、風情漂う隠れ寺が点在し、爽やかな竹林も広がっている。

在原業平ゆかりの十輪寺、見事な松の善峯寺、紅葉名所の金蔵寺、「花の寺」こと勝持寺など、道路は狭いが参拝の価値は十分あります。

最初、テレビで話題の『十輪寺』を参拝しようと出かけてみたら、「十輪寺には駐車場はございません。」と看板があり、「警備員の指示に従って下さい。」となっていたので、警備員さんに尋ねたら「善峯寺の駐車場を利用して下さい。」との事で、折角来たので2.6キロ先の善峯寺まで登った。

西国三十三ヵ所めぐりの第20番札所として知られる天台宗の大寺で、釈迦岳東北の山腹に多くの堂塔が並んでいる。

                                                                                               平安中期の長元2年(1029)に源算上人が開き、後一条天皇の勅願所となってからは皇室の崇敬を集め、中世には門跡寺院として栄えた。

一時は50余を数えた堂宇は応仁の乱焼失し、現在の伽藍は徳川五代将軍綱吉公の生母である桂昌院(けいしょういん)が再建されました。

門前の車道から急な石段を登り、仁王門をくぐり、更に石段を上がって源算上人作と伝わる本尊「千手観音」をまつる本堂、遊龍の松、多宝塔、桂昌院廟所、釈迦堂、市街の展望が開ける奥の院薬師堂と回る順路となっている。

日本一の松と言われる『遊龍の松』は昭和7年に天然記念物に指定されました。  これは桂昌院お手植えと言われ、樹齢600年以上の五葉松で、現在全長37mだそうです。                                       そして、その先にある桂昌院しだれ桜が見事な枝振りで満開、感動しました。 

                                                                                               花の時期は、どこも混雑していますが、それでも出かけないと見られません。階段の多いお寺ですが参拝した御利益はありました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆十輪寺参拝◆

2014年04月12日 | 史跡・名勝探訪

平安時代に創建された天台宗の古刹『十輪寺』を参拝して来ました。

                                                                                                             十輪寺は京都市の南西部に位置する西山の緩やかな丘陵地帯にあります。

「伊勢物語」の主人公で平安の六歌仙に名を連ねる『在原業平』が晩年をこの寺で過ごしたと言われ、別名を『なりひら寺』と言われています。

このお寺の本堂は鳳輦形(ほうれんがた)呼ばれる御輿(みこし)のような独特のカーブを描いた屋根を乗せた本堂で、寛延3年(1750)に再建されました。

業平御殿と渡り廊下でつながる茶室の間にある「三方普感の庭」と呼ばれる見事な庭園も、このお寺の見どころのひとつです。                        業平御殿、渡り廊下、茶室の三か所から場所を変え、見る人に様々な想いを感じさせるいわば“癒しの庭”と言われています。

この庭は、自然石と砂を巧みに取り入れたもので、寛延3年に右大臣「藤原常雅」公の造営と言われています。

業平御殿の襖絵は廃仏毀釈によって失われましたが、大阪在住の黒田正夕(くろだしょうせき)画伯によって見事に復元された。                                 三十二面にわたる豪華絢爛たる極彩色の王朝絵巻であります。

境内の中央には推定樹齢二百年と言われる「なりひら桜」が満開でした。

本堂の裏手には、業平が海水を汲んで、塩を焼き風流を楽しんだと伝わる塩竃(しおがま)跡や業平の墓と言われる小さな宝篋印塔(ほうきょういんとう)などの史跡があります。   十輪寺の住所は京都市西京区大原野小塩町481で「小塩」の地名は、この故事に由来しています。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●長岡京『小倉山荘』●

2014年04月09日 | 春景色

京都の西山にある十輪寺と善峯寺を参拝した帰りに、善峯道から光明寺道に進んだところで、長岡京「小倉山荘」を見つけ立ち寄りました。

ここは観光する場所ではなく、お煎餅屋さんなんです。 食事もでき、甘味喫茶にもなっています。

小倉山荘のお煎餅は、一度食べたら癖になります。                   お年寄りでも軽い歯ごたえで食べられ、とても美味しいのです。機会あったら是非お試し下さい。

名前の通り小倉百人一首に関連し、店内の商品、庭園、食事のメニュー全てが春一色になっていました。

小倉百人一首は、万葉の頃から鎌倉期に至る時代の歌人百人の秀歌を一首ずつ集めた和歌集。                                      鎌倉期の歌人「藤原定家」が京都・嵯峨野の小倉山の麓にあった『小倉山荘』にて一首一首撰歌したと言われています。

この小倉百人一首は、百の歌がタテ・ヨコの合わせ言葉によって一枚の織物のように織り上げられ、そこには後鳥羽院が歌会に興じた山紫水明の水無瀬の里が浮かび上がってきます。                                                 小倉百人一首は、藤原定家が大恩ある後鳥羽院へ贈った賛歌集だそうです。

宮中の栄華ぶりを称賛する百人一首、第61番「伊勢大輔(いせのたいふ)の和歌。

《いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな》                                              この当時、八重桜は珍しい花であったようです。                      幾重にも重なり合う花の見事さと、宮中のスケール感が併せて伝わる大胆な歌です。  かつての都で雄大に咲いた桜に心奪われる貴族たちの様子が目に浮かびます。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする