素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

▲ 南信州・傘山 ▲

2018年03月31日 | 私の見た山・登った山

中央アルプスと南アルプスの、ふたつのアルプスに囲まれて、静かに時を刻みながら                                                                             流れる天竜川と与田切川。                                 里人の温もりを感じてまちを散策すれば、心温まる懐かしいふるさとを感じ、                                癒しの空間につつまれる。                                そんな南信州・飯島町を歩いて来ました。

傘山(からかさやま)は飯島町にある標高1542mの里山です。                   山頂の展望台からは「ふたつのアルプス」が眺められると共に、伊那谷を一望することができます。

                                                                                      そして傘山の山名にちなんで『傘寿』(さんじゅ:八十歳)を祝う記念として また、人生を語る山として親しまれ、最近注目の山です。

中央高速の駒ケ岳 SAに、この 3月 17日に新しく完成したスマートインターチェンジを利用し 10時 40分に降り、私たちが目指す傘山を中心とした自然環境の素晴らしさを未来につなげようと里山登山道の整備保全に取り組んでいる「南駒里山クラブ」の方々が 5名も待機して下さり、林道を「町民の森」まで先導して下さいました。             到着、11時 25分。                              準備完了後、円陣を組みクラブの方々と挨拶をかわし、11時 40分出発。

町民の森から山頂までピストンのコース設定でした。

                                             クラブの 5名の方々も同行して下さりながら、コースにはみ出した枝を払ったり、落ちているゴミを回収しながらでした。                                                                                                            里山を愛し、沢山の方々に展望の良い綺麗な里山を歩いて頂きたいという思いが見てとれました。 素晴らしいクラブの皆さんです。   

第一展望台 到着、12時半。  中央アルプスの展望が最高で昼食とした。                   ポカポカの春真っ盛りといった感じでした。                                                                                これじゃあ下界の桜は満開だね 何て声が聞かれた。出発、13時 05分。                                           南駒里山クラブさんが、わざわざ傘寿の横断幕をご持参下さり、全員で記念写真。

第一展望台を出て間もなく広い林道から登山道に変わった。

整備された登山道でしたが、ほぼ傘山に向けて直登であり、高齢者の方には短時間で登れるとは言え少々きつい様に感じました。                                  第二展望台 着、13時 20分。                                                                                                            ここからは南アルプスの山々の稜線が長く綺麗に遠望でき、八ヶ岳連峰や蓼科山も見ることができました。

                                             第三展望台 着、13時 45分。                                                                                                              こちら側からは中央アルプスの展望が良好で迫ってくるように見えました。

                                             今日は嬉しいことに午後になっても雲一つ現れず、里山クラブの方も「こんな日は珍しいです。」・「わざわざ遠くから来て頂き、二つのアルプスを見て頂けて本当に良かった。」と話しておられました。

                                            第三まで来ると山頂まで後 15分程度と里山クラブの方に励まされ、皆さん頑張りました。     急斜面にはブナやミズナラの樹林となり、ロープが設置され約 80mの急な登りに汗を流す。

14時丁度、傘山(からかさやま)登頂。
                                                                                                                                               山頂は広く三等三角点あり、展望やぐら有り、西に中央アルプス・東に南アルプスを一望できました。                                                  山頂での景色を楽しみ、下から背負いあげたジュースで里山クラブの方々を含め、皆さんで傘寿のお祝いを乾杯し、下山の途につきました。

往路を下り、15時 55分「町民の森」駐車場に到着。                          林道を下ってから飯島町の総合拠点施設「アグリネーチャーいいじま」でクラブの方から自然と人が触れ合うことを目的とした、里山の PR活動のレクチャーを受け、17時に帰途に着きました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲ 愛鷹山塊の位牌岳登山 ▲

2018年03月28日 | 私の見た山・登った山

愛鷹山塊の第2の高峰「位牌岳」1457mに登る。                                                   最高峰は ❝越前岳❞ 1504mである。                                      新東名高速道路の長泉沼津 ICを 8時に降り、長泉町の森林公園駐車場に8時25分到着。

登山準備完了後、8時 50分に出発。                          天気も良くスタート前から暖かいより暑く感じTシャツになった。           とても良く整備された階段状の登山路を登る。

                                               25分ほど進み展望台に出た。 9時 15分、5分休憩。 

                                            そこは公園風になっており、明るくベンチも用意され、子供たちが遊ぶには楽しそうな所である。                                                                                                                                 この辺りから登る登山道沿いには、常緑低木である「あせび」が沢山見られた。

展望台からは防火帯の登山路での直登に汗を流し、

9時 35分に池の平展望公園に到着。 好天に恵まれ展望公園でも気分最高である。

                                                   標高 846.3mにある公園で展望台には 30倍の望遠鏡が備えられた方位盤があり、駿河湾が一望できました。

                                               ここから上部は通常の登山道となり場所によってはチラホラと残雪が見えだした。                11時半、標高 約 1250m付近にブナの定点観測表示板があり、視界が開け富士の山頂部が綺麗に見えました。

                                            北西に伸びる尾根をつめ 11時 50分、つるべ落としの滝分岐を通過。

つるべ落としの滝分岐からは、ぬかるんだ狭い登山道でのスリップや枝の跳ね返りに注意しながら前進。                                                                                                                      10分で袴腰岳から位牌岳への尾根上に出た。12時。

ここまで来ると位牌岳山頂まで 20分。                                                                              皆さん、お昼 は山頂で食べようと頑張る。                                                途中に長泉町の最高地点 1399mと表示された石柱が立ち、その左手に目指す位牌岳のピークが望めた。

                                                  山頂付近は日当たり良しといえども、かなりの残雪が見られた。

位牌岳山頂 到着、12時 20分。 お疲れ様でした。

                                                残雪が沢山ありましたが日差しがありポカポカしていました。                                      外気温は日が陰ったり、風があったりで 18℃~20℃と目まぐるしく上下していました。

                                                   山頂は広く雑木林の中の感じでしたが、若葉の芽吹く前であり運よく❝富士山❞と愛鷹山塊の最高峰❝越前岳❞を目にすることができました

                                             40分の大休止。 13時下山開始。                                                                                           下りは「つるべ落としの滝」や「板状節理」を見学しながらのコースを選択した。 下りでは残雪でのスリップに注意して頂いた。

                                            池の平・つるべ落としの滝分岐(通過13:20)から下は、残雪は消えルンルンの山下りである。                                                                                                         標高 1100mを下った辺りからミツマタの落葉樹 が目に付いた。                                  標高が下がるほど群生していた。

                                              この木は枝が必ず三又に分かれるのでこの名が付いたようです。                                          花は香りが良く、木の皮は和紙の原料となるようです。                                    14時 20分、つるべ落としの滝 到着。

                                              この滝は板状節理の発達した愛鷹山の溶岩にかかる滝で、渇水期には水がなくなり❝幻の滝❞とも呼ばれているとのことです。

板状節理とは富士山の溶岩が冷えて固まってできた板状の岩。                                          歩いている時に石と石がぶつかると石琴の様な 高い響きが聞こえます。               千帳岩(せんじょういわ)

滝から下は溶岩の上面を渓流が穿(うが)った滑沢など、安山岩質の厚い溶岩流がつくる地形がとても綺麗にみることができました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ 忘れない:3・11 ◎    

2018年03月25日 | 出来事

平成 23年 3月 11日(金)14時 46分                                                                               三陸沖 深さ 24Km マグニチュード 9.0 東日本大震災発生。                                    神奈川県でもビックリする様な揺れに身の危険を感じました。            当初「地震だ」と思いましたが、その後に徐々に流されるテレビ報道で、この世のものかと思われる悲惨な状況を目の当たりにして「エッ 嘘だろ~ 」と涙があふれました。

震災から 7年、復興の町で地元の方々と触れ合い、まだまだ復興の最中ですが地元の方に迷惑が掛からないよう「二宮町災害ボランティアネットワーク」の皆さんと宮城県(南三陸町・女川町・石巻市・名取市)を歩いて来ました。

現在幾つかの震災遺構として残されていますが、これに対しても地元の方々には「家族を亡くし二度と思い出したくない。」から撤去して欲しいとか「危険だ。」などといった意見に、これは「教訓として残すべきだ。」など地元の方々の葛藤の末に処分するのは簡単だが、震災の有ったことも忘れ去られてしまうから、決して忘れないために残すという決断をされました。

あれだけの規模で大震災の痕跡をとどめた震災遺構を、保存し伝承していこうと決まり立地条件を考慮し幾つかの建物が保存されるようになりました。                             それを基に想定外では済まされず、少しでも災害を最小限に抑えられるよう、この地震を教訓とすることが、残された者に与えられた宿題であります。

東北自動車道から三陸 自動車道に入り志津川 ICを 13時 50分に降り、南三陸さんさん商店街に立ち寄りました。                                                                                             飲食、鮮魚、雑貨など 28店舗が軒を連ねる商店街。

その中に佐良(さりょう)スタジオという写真屋さんで「南三陸の記憶」のテーマで写真展示があり、ご自分で撮影された佐藤信一様に震災当時から、これまでの歩みを解説して頂きました。 

また、「高台に避難して下さい」と南三陸町防災対策庁舎から町民に何度も呼び掛けた町職員「遠藤未希」さんは防災無線で 30分ほど呼びかけ、もう危険という所で屋上に避難したが、津波の去った後には遠藤さんの姿はなかった。

16時、商店街から 10分ほどの高台に建つ南三陸町志津川中学校に登り、復興風景を俯瞰しました。

                                            以前の地盤に 10mの土盛りをし、町が再開発されていますが一般住宅は右手の高台に住宅街が作られていました。                                                                                            漁師さんも住まいは山手です。

                                              町の区画や道路も新しくカーナビは使えず、移動に苦慮しました。

16時 35分、南三陸「ホテル観洋」に向かいホテルの語り部バスに乗り換え、ガイドの阿部様に案内して頂きました。                                          こちらのホテルも津波に襲われましたが倒壊はせず、震災直後から電気・水・道路などライフラインが絶たれ孤立状態の中、二次避難所として 600名の地元の皆さんとコミュニティーを作った活動をされました。

16時 45分、戸倉(とぐら)公民館へ。

                                            ここは元、戸倉中学校で建物に大きな被害はありませんでしたが建物に津波の襲った高さ 22.6mの表示に驚きました。                                                                                              ガラスに張られた赤の線が津波到達ラインとのことです。

                                            高台なので見下ろすと海面は遠くはるか低いのです。

                                               こちらでは先生も生徒も祖父・祖母から明治 29年 6月 15日の「明治三陸大津波」の話を聞きいており「津波が来たら山へ逃げろ」と生徒・先生・地元の皆さん全員が助かりました。                                   海に近く、地震発生の3分後に津波に襲われ、時計は 14時 49分で止まったままです。         3分で皆さんが避難できたのは、日頃の避難訓練の賜物です。

                                                間違えない人間はいません。でも人間は反省をします。

                                            想定外の発生事象の反省点は後世に伝えなくてはならない重要さを勉強させて頂きました。

17時 15分、残された防災対策庁舎に一番近い献花台の場所に立ちました。

                                            整備される前は建物の近くまで行けたようですが 10mの土盛りが進み、ここまで来ないと建物全容を見ることはできません。 

                                            沢山の方々が献花されていました。

17時半、民間震災遺構である高野会館へ。

                                            こちらは JR 志津川駅に近く、南三陸町の冠婚葬祭用として利用された建物です。       海岸より 200m、3月11日には高齢者芸能発表会が開催されていましたが、「津波が来るぞ」と出席者の皆さんを屋上へ避難させ、一部 4階の建物に約 40分後、高さ 15mの津波が直撃。                                                                                屋上が約 30cm浸水したが 327人と犬 2匹が助かったそうです。

                                                  建物所有者である(株)阿部長商店では、震災の風化を防ぐことと津波の経験や教訓を語り継ぐ場として保存を決められました。

テレビ画面で見た恐ろしい映像が再燃し、平穏でその場にいながら津波に飲まれる自分を想像した。                                                                                                                             この様に残して頂き、見たこと、聞いたことから自分なりに対策をしておくことの重要さを改めて感じました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐾 東日本大震災・復興7年目 🐾

2018年03月23日 | 出来事

5時 40分、太平洋から上がる朝日 を拝み、南三陸町のホテル観洋を 8時に出発。

                                            東日本大震災・災害復興視察ツアーであり、震災での教訓を自分の地域で 発生した時に生かすことを目的とした、《二宮町災害ボランティアネットワーク》の主催であり、代表の方や町長ほか皆さんと、わが町ではどの様な対策を取るべきか                        勉強 をして来ました。

2日目は将来の宝である❝子供たち❞を守るにはどうすべきか                                     南三陸町・女川町・石巻市・名取市の小学校・中学校を見て回りました。                                一般の犠牲者は含まれておりませんが、宮城県内の小学生犠牲者は 186人。 そのうち実に 74名が大川小学校の生徒で、県内の実に 4割が 1つの学校での犠牲者数です。

その様な現実を踏まえ「なぜ 」についての真実を少しでも共有できたらと大川小学校に向かいました。9時 到着。 乗用車が数台と観光バス 3台が止まっていました。

駐車場の前で待機して頂いたガイドの高橋様と合流し、1時間にわたりご説明頂きました。

                                                                                                                                     前例のない大惨事 の後には、前例のない悲しみ、前例のない事後対応が続いています。                                                                                                                     ですから、大川小学校は前例のない震災遺構となっています。                                           特に誰が PRしている訳ではありませんが、国内外から大川小を訪れる人がどんどん増えているそうです。                                                                今でこそ解説版が設置されていますが、5年前は表示板もガイドブックも何も無いにもかかわらず、年間数万人の方々がこの地に立っています。

                                                   現在でも石巻教育委員会と遺族との対話が、今の国会答弁の様に二転三転し、検証委員会でも進展がないため、ガイドさんも中立な立場での解説をされていました。                       平成 30年 4月 27日に裁判での判決が下されるとのことです。

以下は『小さな命の意味を考える会』の冊子より抜粋したものです。

震度 6強というそれまでに体験したことの無い強い揺れが 3分も続いた後、大津波警報が発令され、防災無線やラジオ、市の広報車が盛んに避難を呼びかけていました。                   その情報は校庭にも伝わっていて、子供達も聞いていました

体育館裏の山は緩やかな傾斜で、椎茸栽培の体験学習も行われていた場所です。            迎えに行った保護者も「ラジオで津波が来ると言っている。あの山に逃げて」と、進言しています。                                                                                                スクールバスも待機していました。そして「山に逃げっぺ」と訴える子供たち。

校庭で動かずにいる間に、津波は川を約 4Km遡り、堤防を超えて大川小を飲み込みました。                                                                                                                                   15時 37分、地震発生から 51分、警報発令からでも 45分の時間がありました。

子供たちが移動を開始したのはその 1分前、移動した距離は先頭の子供で 150mほどのようです。 なぜか山ではなく、川に向かっています。                              ルートも狭い民家の裏を通っており、しかも行き止まりの道でした。                            時間的に、最初の波で堤防から水があふれた後の移動開始です。                                  津波が来たのでパニックになったと考えられています。

その行動に対して「過去に津波が来襲した記録がないことに加え、大川小学校がハザードマップの予想浸水区域外になっており、津波災害時の指定避難場所になっている」このことが先生方の判断に影響を与えたのではと推定されています。

 

皆、分かっていた・・・・・?

大津波警報は 聞こえていました。                                   ラジオもありました。                                        迎えに来た保護者は「津波が来るから逃げてと叫んでいました。                    広報車も、防災無線も、津波 の危険を伝えていました。

スクール バスも待機していました。                                 11人もの教員が揃っていました。                                     走れば 1、2分の場所には、簡単に登れる裏山 がありました。

                                                                             そして子供たちは「山 へ逃げよう」・「ここにいたら死ぬ」と口にしていました。                                      自分から山に登った何人かは、先生に連れ戻されていました。                        そのまま 51分校庭に留まり、78人が黒い 波に呑まれました。

「なぜ」・「どうして」・・・この言葉ばかりが、この言葉だけが浮かびます。

 

 逃げることをしなかった大川小だけの理由とは・・・・・

校長は不在だった。                                       しかし教頭、教務主任はいたので、普通に考えれば「逃げる」という簡単な判断はできたはずです。                                                                                                                        その判断をも失くす、普通ではない要因が潜んでいたのではないか・・・・         たった一人の判断行為                                     何かあったらどうするのか?                                       先生は絶対的存在

 

これからの教訓とするために

子供 たちは必死になっていた。                                                                                       生きようとしていた。これこそ人の持つ最も大切な「学び」です。                               しかし、残念ながらそれを教える側の先生には「学び」が無かった。                    それでこんな大変なことが起きてしまった。                                しかし、先生だって、生きようとしていたはずなのに。

生きる力はどうやって学ぶのでしょう。                               先生は誰から教わるのでしょうか 

子供 たちは守られなかった・・・。                                     子供を守るには、どうしたら良いのでしょう。                                  家庭なら、親がその役目です。                                    でもその親が世間から守られていなかったら・・・虐待がこれです。                   守る立場の人もまた、守られる必要があるのです。

先生に当てはめて考えます。                                      先生を守るのは、校長・教頭といった上司や、教育委員会という組織が第一。         それに保護者を含めた地域もそうです。 これらは❝大人❞と括れそうです。                   先生も大人ですが、広義でのオトナです。                                 果たして私たちオトナは先生を守っているでしょうか? 自分自身にも問答します。

このオトナを突き詰めると、どうやら国家に行き着きます。                          この国は国民を守ってくれているのでしょうか?                               大川小を考える時、つい国づくりを考えてしまいます。 子供たちは『未来』なのですから。                                                                                                                             その未来が「なぜ」・「どうして」のままで失われて良いはずがないのです。          私たちはオトナとして、子供 だけでなく、大人も守っていかなくてはならない。        親も先生も国会議員も、みんなオトナにならなくちゃいけない。                     まずはこちらから守ってあげなければ、守ることはできない。                               最近それを忘れがちなのかもしれない、と感じます。                                              2015.3 鈴木宏輝 (高崎市学童保育連絡協議会)

約 1時間の解説を頂き、皆さん沈痛な 思いで大川小学校を後にしました。

                        

 追記                                                 平成 30年 4月 26日(木)宮城県石巻市立大川小学校の津波訴訟で、仙台高裁は校長や市教育委員会による防災体制の不備を厳しく指摘し、組織的な過失を認めた。                   大切な 子供さんを先生の指示に従いながら亡くされたご遺族の方々の強い気持ちが子供さんに届いたように感じました。                                          司法制度も国よりであり、校内イジメでも調査もせず平気で「当校にはイジメはありません」と言い張るのが当然の様で、子供を守るよりも自分方を守る方が優先。               こんな世の中であり、司法に対しても不安視していましたが、ご遺族の訴えが認められ本当に良かったと感じています。                                       この様に声を上げなくては、校長や教育委員会という組織は何も変わりせん。           子供たちの死を無駄にすることなく、責任をハッキリさせ今後の学校防災改善に生かしていく事が亡くなった子供たちに伝える、残された者の責任だと思います。                  

                                                    

その後、震災から 4年を経て、平成 27年 3月 21日に全線開通したJR石巻線の女川駅に向かいました。

                                                                                                                                                  綺麗に整備され生まれ変わった女川町をぶらり散策しました。                上記、写真の女川駅正面レンガ遊歩道を海に向かって進むと『シーパルピア女川』と命名された女川駅前商店街があります。                                                                             両側には土産物店・食事処・カフェなどが並んでいます。

45分間ノンビリし 11時 55分、石巻市へ移動。

石巻市の「いしのまき元気いちば」に 12時 40分 到着。                        復興まちづくり情報交流館の中央館に立ち寄りました。                         三陸復興国立公園のリアス式海岸は東側が太平洋に面し、明治 29年 6月 15日「明治三陸大津波」、昭和 8年 3月 3日「昭和三陸大津波」に続き東日本大震災の津波 に遭遇しました。

ところが石巻湾は相模湾と同様に南側が海に面し、今までに津波 の経験がなく、また今から約 400年前の 1613年(慶長18年)仙台藩主「伊達 政宗」が、仙台領内でのキリスト教派遣容認と引き換えに、ノビスパニア(メキシコ)との貿易交渉を求めて、イスパニア(スペイン)国王及びローマ教皇のもとに慶長遣欧使節という外交使節を派遣しました。                                                                                       伊達 政宗の命を受けた「支倉 常長」ら慶長使節は、現石巻市で建造されたガレオン船「サン・ファン・バウティスタ」で太平洋を往復しました。

この様に石巻港は江戸時代から歴史的貿易港であったため堤防など考えてもいなかったようです。                                                                                                                         そのため、このマグニチュード 9.0の東日本大震災では大きな被害を被ってしまいました。

             

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲山梨百名山:権現山▲

2018年03月17日 | 山梨百名山

北都留三山(百蔵山・扇山・権現山)の最高峰であり、山梨百名山である「権現山」(1311m)を歩いて来ました。                                           東西に大きく尾根を広げた山容の権現山は他を寄せ付けない存在感。

中央高速 の大月 ICを 8時 50分に降り、国道 139号線を北上し七保町から県道 511号線に入り、定期 バスの終点地である「浅川バス停」まで登った。9時半 到着。                           15分ほどで準備を済ませ 9時 45分出発。

最初は林道歩きで、まず標高差約 670mの権現山を目指す。                                           その後は、ずっと歩き続けたいと思う下りの楽しさが醍醐味の山です。                                 この時期はどこの山に入っても 新緑 にはまだ早く、秋山歩きと勘違いしそうな風景である。                                                                                                                  10時 35分、最初の目的地である浅川峠に到着。

                                               自分が先頭で皆さんを引っ張っぱり、通常のマップタイムで 30分の所、50分掛かった。そのせいか極端に遅れる方もなく良い感じに進んだ。                                浅川峠からは権現山本峰下までダラダラと斜度を増す 登りであった。

本峰下到着、11時 15分。  眼前には山頂に向け尾根上の登山路が、ほぼ直登に見えた。晴れてはいるが外気温は低く風が冷たい。 5分の立ち休憩を取る。

ゆっくり歩き続ける方が寒さ逃れができる。                           今までの青空に雲がかかり始め、何となく不安がよぎる。                                            遠くの景色に目をやれば晴れ間が見えるのに、頭やザックにポツポツという音が聞こえる。エッ 雨 

前日の 16日は雨であり木々も雨をかぶり、夜中からの冷え込み で 雫が枝に凍結、日中の日差しにより融け始めたのである。                                                                              それで米粒の様な氷が、風により降り注いだ

山頂に向けては斜度がきつく、自分も苦しかったので マイペースで歩いたが、皆さんがちゃんと付いて来るので焦りを感じた。

なので先頭で見つけた霧氷の綺麗な所を見て頂き、要所、要所で立ち休憩を取った。

登る左手北側は、葉のない枝に真っ白く霧氷が付き枯れ木に白い花が満開でした。

                                               右手は陽光が差し霧氷が融け始め、その雫がキラキラと輝き、左右に素晴らしい景色が見られ、皆さんに感動して頂けた。                          大自然の恵みを拝受できた、とても運の良いツアーでした。

12時 10分、目的の権現山に全員登頂。                                                                       キョロキョロしながら 2時間半で登り、皆さん元気です。

                                               山頂に着いた時は日差しもあり、暖かい所で昼食とした。

                                               朝方と違い雲が湧き出し、山頂からの展望 は今一でした。12時 35分下山開始。

                                               山頂からの急坂を下ると、間もなくの所に権現堂の社 があり、皆さんで安全祈願をした。

                                             急階段を下ってからは、土や枯れ葉の絨毯が引かれたような緩やかな登山道を延々と歩いた。「こんな道は、ずっと歩きたいね。」という声も聞かれた。

                                            自分でも、こんな素晴らしい登山道があるのに驚いた。

13時 05分、電波塔のある雨降山到着。 10分の立ち休憩で出発。

                                                雨降山までは、本当に気持ちの良い尾根歩きを楽しむことができましたが、それ以後は延々と長い下りが続き、相当皆さんも飽きてしまい歩き疲れの様でした。         用竹集落に 15時全員無事 下山。                                                                                  車を止めさせて頂いた長寿館を 15時半に出発、帰途に着きました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲雨巻山ハイク▲

2018年03月14日 | 私の見た山・登った山

栃木県芳賀郡益子(ましこ)町にある雨巻山(あままきさん)を歩いて来ました。                 東名高速~圏央道~ 東北道~北関東自動車道の真岡(もおか)ICを 10時 25分に降り、登山口である大川戸登山者専用駐車場に 10時 50分 到着。     ダンコウバイ

                                             周りは、のどかな里山風景 その絵の中に立つと、身も心もホッコリとしてくる。                                                毎日テレビ報道を見ていると政治家・官僚・◯◯協会・△△協会 等々、皆さん立派な方々であるのに大人というか、組織人となると自分が消えちゃい、表情と共に魂も失くし悪行に走る。 本当に悲しい世の中です。                               もっと、もっと大自然に触れて頂きたいと思います。

平日であり 50台ほど止められる駐車場なのですが、40台以上止まっておりビックリした。                                                                                                                こちらは尾根が馬蹄形なので、駐車場をスタートし駐車場に下山できる、大変都合の良い低山 4峰歩きができる人気の縦走コースであります。  

                                                                                                                                                  まずは南下する形で最初の峰「三登谷山」(みつどやさん:433m)を目指す。

                                               最高峰との標高差は約 330mなのですが、後半の縦走路では結構なスリルを楽しめました。

                                              3月半ばは低山といえども、まだまだ新緑には程遠く「ダンコウバイ」と「マンサク」の花 が、秋風景の雑木林にポツポツと見える程度でした。

三登谷山 到着、12時 05分 山頂は狭くて満員。 食事はできず 5分下った展望台で昼食とした。

                                            山頂からは日光白根山や男体山が望めるはずでしたが、天気が良くても 花粉が舞っているのか、スッキリした青空でなく靄っており遠望がきかなかった。            展望台発、12時半。

                                              縦走路の前半はビックリするようなアップダウンはなく、ブナやナラの雑木林風の中を秋山ハイクの様な感じで進む。

                                           木々の枝に似ているので見落としがちだがキョロキョロしていると見つかる「マンサク」の黄色い花。 暖かくはなって来たが、まだまだ花は少ないので見つけると嬉しいですね。

この縦走路での最高峰「雨巻山」(あままきさん:533m)登頂、13時 20分。                備え付けの温度計 21℃。                                                                                                    山頂は東方向のみが開けていたが、霞掛っており驚く景色ではなかった。

そのため 5分先にある展望塔まで足を延ばした。

                                             また、雨巻山まで戻るのだが、この程度の山では皆さん元気、その上賑やかな方々なのでワイワイと全員で向かった。

冬の好天時には木の間越しに日光・那須塩原の山々に、遠く東京スカイツリーや富士山も見られるというのに、この日は筑波山のみ見ることができました。(中央の奥の山です。)                 13時 50分、雨巻山に戻り次の御嶽山(おんたけさん:433m)に向かう。                       気持ちの良い尾根歩き。

当初より気になっていた下りの「猪転げ坂」 に 14時 15分 到着。                                   名称で岩場を予想していたが行ってみたらキツイ下り。

                                             でも丸太を使ってジグザグに綺麗に整備された登山路で支障なく通過。

十字路の「峠」を 14時 36分通過。 緩いアップダウンの尾根歩き。

御嶽山 到着、15時。 北方向が開け、薄っすらと足尾山が望めた。

御嶽山の下りで岩場の少々緊張する箇所 があったが、皆さんで声を掛け合い慎重に通過。

15時 20分、足尾山(413m登頂。                                                                                足尾山の山頂は登山道の通過点にあり、雑木林の中で展望悪し。

ここからは大川戸駐車場に向けて下るのみ、その下山道が 沢コースであり、見るからに滑りそうな岩場の上をゆっくり慎重に下った。

出発時点に沢山あった車が、ほとんど消えていた。                                                            今回の縦走コースは急傾斜の危険個所があるので、益子町では危険個所は登りに歩いて頂きたいと、時計回りの縦走を進めている                   今回は、これから の季節を迎える前の足慣らし登山でした。                 本当にお疲れ様でした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐾 遠州の小京都 森町巡り 🐾

2018年03月04日 | 宮詣で

遠州の小京都・森町                                                 三方を自然豊かな山々に囲まれ、清らかな太田川はさらさらと流れ、蔵のある町並みはどこか懐かしい。                                                        由緒あるお宮やお寺も多く、古くから伝承されてきた文化や豊かな自然と農の恵みを楽しみ、ゆったり和やかな雰囲気の《遠州の小京都・森町》を歩いて来ました。

新東名高速道路の森掛川 ICを 10時 10分に 降り、現地ガイドの大須賀様と待ち合せの森町役場に 10時 20分 到着。                                                                                             丁寧に袋にまとめられたパンフレットを頂き、 大須賀様同乗のもと 10時半出発。

まず、遠江國 (とおとうみのくに)一宮 ❝小國(おくに)神社❞へ。                           小國神社は静岡県の西部、遠州地方の森町一宮、奥宮でもある本宮山の山麓より湧きいずる宮川のほとりに鎮座しています。 

                                              御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、神話「因幡の白うさぎ」のうさぎ を助けられた心の優しい大国様をお祀りしている神社です。  

                                            1400年余の歴史を有し、徳川 家康をはじめ、多くの武将から信仰を賜り、遠江國一宮として皆様から崇敬され親しまれています。

次に橘谷山 ❝大洞院❞(きっこくざん:だいとういん)へ。

                                                 浪曲でおなじみ、森の石松の墓で知られる大洞院は、全国に 3400余の末寺を持つ東海曹洞禅の名刹です。

                                               境内には「消えずの灯明」、「世継ぎのすりこぎ」、「結界の砂」など恕仲(じょちゅう)禅師にまつわる数々の伝説があり「伝説の寺」とも呼ばれ、紅葉の名所にもなっています。

石松の墓の所ではガイドの大須賀様が持参した衣装で、寸劇の浪曲を演じて下さり、とても楽しい ひと時を過ごすことができ最高でした。

13時、昼食が遅くなり展望の良い所に行こうと ❝天方(あまがた)城跡❞へ。             戦国時代、今川・徳川・武田の攻防戦が繰り広げられた天方氏代々の居城で、城跡は展望台公園として整備されていました。

                                            展望の良い所は風もあり杉花粉も舞っていましたが、展望台からは はるか遠く浜松にある地上 45階建て、高さ 212.8mのアクトタワーや太平洋も眺められました。

                                                                                             城跡には大きな枝垂桜もあり、これからがもっと賑わいそうです。

14時、松岩山 ❝蔵雲院❞(しょうがんざん:ぞううんいん)へ。

                                                                                   吉川沿いの東岸にある蔵雲院は、天方城主「山内山城守」の菩提寺として、境内には天方城主三代の墓があります。                                                                                               崇信寺(そうしんじ:森町飯田)五世・助岑祥佐(じょきんしょうさ)和尚により開山されました。                                              本尊の虚空蔵菩薩と本堂内の八方睨みの虎画 は一見の価値があります。

                                                                                             八方睨みの虎画には本当にビックリしました。 どこから見ても睨みを利かせているのです。

16時、この時期「しだれ梅」で有名な ❝龍尾(たつお)神社❞へ。

                                             こちらの神社は、掛川城の守護神として代々の城主が信仰してきたそうです。

掛川生まれの山内家二代目忠義は、築城した高知城にこの神社の分霊を祀り「掛川神社」と名付けて厚く崇敬していたといわれています。

                                            一寸時間が遅くなってしまい日影が多くて感動は薄れましたがこんなに沢山の枝垂れ梅は初めて見ました。

山歩きばかりでなく、街中歩きも中々楽しいですね。お疲れ様でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👩 桃の節句 👩

2018年03月03日 | 伝統行事

300年前の風情につつまれる、古民家とひな飾り

築 300年の古民家『瀬戸屋敷』で行われる ❝ひなまつり❞ には、江戸時代の風情がいっぱい。

                                                                                                                                                  地元の蔵から発見された 300年前の「享保雛」や瀬戸屋敷収蔵のひな人形の数々、婦人会手作りの「つるし雛」7000個以上を展示。                                                                高さ 2.4mの「大つるし雛」も圧巻です。

3月 3日は、女の子の晴れの舞台でもある ❝ひな祭り❞ の日であります。

                                                                                                        女の子のいる家庭では雛壇を作り、たくさんのひな人形を飾るのが習わしとなっています。                                                                                                                               桃の花を供えることから「桃の節句」とも呼ばれ、春らしい彩に満ちあふれる行事となっています。

                                                ひな人形とは そもそも、何なのか                                   それは形代(かたしろ)と呼ばれる人形の一種で、神や霊が降臨するもので、霊が取り付く対象物であります。  いわば、わが娘の身代わりのようなものです。                      娘に襲い掛かろうとする病などの災厄、穢れを、ひな人形に移して避けるという行事が ❝ひな祭り❞ のもとになっているようです。

その昔は紙や土などで作られた原始的で簡単な人形でありましたが、1年の災いを受け止めてからは川や海に流されました。                                                                                 これを「ひな流し」・「流しびな」などと言っています。                       娘の代わりに穢れを抱えて消えていく存在・・・・・。

この行事が定着したのは平安時代といわれています。                         当時の乳幼児死亡率は現代とは比較にならないほど高かった。                                   赤ちゃんのうちに亡くなってしまうことも珍しくはなく、親としては必死の思いで子の成長を見守り、枕元には形代を置き、厄除けとしました。

そして 1年の災いを、春の「ひな流し」で祓っていました。 これが ❝ひな祭り❞ の起源とのことです。

ところで、俗にひな人形はあまり長く飾ると女の子の婚期が遅れると考えられ ❝ひな祭り❞ がすんだ翌日以降、なるべく早く片付けるべきといわれています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする