goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

鍬を持つ男

2022年01月31日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

先週末

ここで紹介したあたらしい工事。

 

ほとんど同時に

「工事だより」ができあがってました。

 

 

それにしても・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍬をもつ姿が似合いすぎる・・・

 

 

あまりのジャストフィットに

思わず笑ってしまったおじさんなのでした。

 

 

 

では

オミクロン株急拡大の折ですが

今週も

いつものように気合と根性

もとい

 

余裕とゆとりをもって

免疫力アゲアゲで乗り切っていきましょう。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初コンクリート

2022年01月28日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

紹介するのが遅くなりました。

北川村和田地区で施工をしている

国道493号北川道路をつくる工事。

当社の受け持ち分はこれまでふたつでしたが

年末にあらたにもうひとつの現場を受注しました。

 

これが

「現場打ち」や二次製品を組み合わせてつくるものの全体像です。

(関係者の人たちに見せる用)

 

 

 

この上に土を盛って

高規格道路の本線や管理道兼村道ができます。

今回つくるものは

その下に埋まって見えなくなるものが多いので

内向けには

あえてこのような完成イメージにしてみました。

 

年末に契約してからこれまでは

コンクリート二次製品の製作や

その他準備のあれやこれやをやっておりましたが

先週から

本格的な現場作業をはじめております。

 

まずはこの部分から

 

 

 

 

 

ちいさな構造物がごちゃごちゃと組み合わさった

今回工事の主要部分のひとつです。

 

 

 

 

 

初コンクリート。

 

均しコンクリートといって

構造物とも呼べないようなものですが

 

やはり

初コンクリートを打つと

いよいよ始まるぞ

っていう感じがします。

(わたしだけ?)

 

契約工期の終わりは今年の8月ですが

いつものように

よりよいモノを

より早く

お届けするようがんばります。

 

さあ

はじまるよ(^ ^)

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじさんキャラ

2022年01月21日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

国道493号北川道路和田工区

当社が受けもつ盛土区間は

大きな構造物はほぼ完了し

これからは

土を盛って高規格道路本線をつくる作業が主となります。

 

 

という現場の進み具合とはまったく関係ない

どうでもいい話をひとつ。

 

この「工事だより」に登場するスキンヘッドのおじさん。

いや、この現場だけではなく

当社が発行する現場広報紙のほぼ全部に

ちょこちょこと顔を出しているおじさん。

 

じつを言うとそのモデルは

なにを隠そうこのわたしなんです。

 

ん?

なにも隠してない?

 

たしかに。

よく「頭隠して尻隠さず」なんて申しますが

わたしはその反対で

さすがに尻は隠しますがアタマは隠さず

いつでもどこでもフルオープンです。

 

いやいやそんなことじゃなく・・

 

このおじさんキャラクターです。

できた最初のころは

「ええデキやんか。どしどし使ってや」

という本人の期待もむなしく

誰も使ってくれなかったんですが

近ごろでは

どこがどうしてそうなったのか

みんながどんどん使ってくれるようになり

そうなるとなったで

今度は

「こんなんしょっちゅう登場させてええんか?」

と逆に不安になるんですから

まったくもってワガママ気まま

気分屋のおやじは始末がわるいことこの上ありません。

 

ですけど

そんな個人的な思いを消し去って見てみると

老壮青のバランスとチームのちからをウリにしている

当社の個性がよく出ているのかな

なんて感じがしてきます。

 

ともあれコチラは

どう転がっても使ってもらう身。

用済みとなってポイ捨てされても

逆に重宝されても

どちらになっても文句が言えるもんではございません。

 

あ、いや

と言ったからといってなにも

「使え」

と圧力をかけてるわけではありませんよ。

 

けっしてそのようなこと・・

 

口がさけても

言えるわけないじゃないですか。

ねえ。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝達

2022年01月07日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

北川道路和田工区

ブロック積み擁壁をつくる作業もいよいよ大詰め。

川原へと降りていく坂路部分を

アントラーブロックを積み上げてつくってます。

 

設計書で指定されているのは

間知ブロックなのですが

(例えばこんなの)

↓↓

(画像はhttps://studio3go.stores.jp/より)

 

 

据え付けがかんたんで作業が早い

アントラーブロック

(平米ブロック(=1個が1平方メートルのブロック)の一種)

の使用を発注者に申請し

承諾を受けたうえで施工しています。

 

このブロック

その使う位置によっていくつかの種類があります。

 

 

まず基本型

 

縦半分型

 

横半分型

 

4分の1型

 

 

施工をする前に

どこにどのブロックを使うかを割り付けした図面をつくり

それにもとづいて据え付けていきます。

 

 

据え付け風景に戻りましょう。

 

 

 

 

 

それらのブロックの基礎部分を据え付けているところですね。

 

大ベテランの職長さんが

今度はどれを使うか

手元(=建設業で補助作業をする人を指す)のおにいさんに指示してます。

 

「次はこの横半の半分上がりで

半基礎の横半で

2個の半分耳がないヤツやぞーーーー!」

 

 

そしたら案の定

ちがうブロックを選ぼうとしたので

すかさず現場監督が修正してました。

 

監督さんに聞くと

「そういう言葉で指示されたときはいつもまちがうのでボクが常に気をつけてます」

とのこと。

 

 

思わず、

さっきの指示をアタマのなかで反芻してみます。

 

横半の半分上がり

半基礎の横半

2個の半分耳がないヤツ

 

う~ん

オレなら・・

 

やっぱムリかな。

 

そう独りごち

それでもよどみなく

流れるように進んでいく作業を

口をあけてながめているおじさんなのでした。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタ

2021年12月22日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

北川道路和田工区

工事だより12月号です。

 

 

 

そういえば

わたしが子どものころのマンガ雑誌(月刊誌)は

12月というと年末年始特大号なんて名前で

クリスマスと正月とがいっしょに来たような

なんだかウキウキした気分になったものです。

 

なんてことを思い出しながら見ていると・・・

 

ん?

 

 

 

 

 

 

 

なんだか見なれないキャラクターがいるぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワシやないかーーい!!

 

 

お世辞にもかわいいとはいえませんが

じーっとみると愛橋がなくもない。

 

サンタになった自分自身を繰り返し見ながら

いっきょに気分は年末年始。

 

もーいーくつねーるとー

おーしょーおーがーつー

 

なんて歌が脳内に鳴りひびくのでございました。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月18日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

国道493号北川道路和田工区

「道」がみえてきたようですね。

 

 

道は

街と街をつなぎ

人と人とをつなぎ

過去と未来をつなぐ

 

国道493号北川道路

「命の道」(の一部)です。

 

その「道づくり」に携われることに

喜びを感じ

誇りを持って

がんばっていきましょう!

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ現場見学会

2021年11月15日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

先週末、工事現場にかわいいお客さんがやってきました。

北川小学校4年生の子どもたちです。

柚子とり体験学習をしようと乗ってきたバスの駐車場として現場を提供したためです。

 

「せっかくだから、北川道路(阿南安芸自動車道)の工事説明をさせてもらえないですか?」

と先生に申し入れると快諾してくれました。

 

ということで

プチ現場見学会が実現です。

 

11日昼過ぎ、子どもたちを乗せたバスが到着。

「おしごとがんばってくださ~い」

降りたとたんの第一声で、現場の雰囲気がほんわかムードに。

現場監督の緊張も、いっぺんにときほぐされました。

 

さて本番。

今回の現場説明は

いつものパワーポイント形式とはちがい

紙芝居スタイルで。

 

 

 

 

 

 

 

道は町と町をつなぎ、人と人とをつなぐ。

 

子どもたちも興味津々

しっかりと説明を聴いてくれました。

 

終了後、奈半利川対岸の柚子畑へと向かうため

吊り橋をわたる子どもたちを見送りながら

 

「無邪気さに救われたわ~~~」

と監督さんがぽつり。

 

やっぱり、けっこう緊張してたようです。

 

急きょ押し売りの申し入れでしたが

快く引き受けてくれた先生ならびに役場の担当者さん

どうもありがとうございました。

これからも機会があれば、またよろしくお願いします。

 

(みやうち)

(写真撮影はYTでした)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いやつだとお思いでしょうが・・・

2021年10月29日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

ちょっと前になりますが・・

季節がまだ夏を引きずっていた頃でございます。

こんな写真が撮れました。

 

 

 

 

 

 

古いやつだとお思いでしょうが・・

なんて言葉が脳裏を行ったり来たり。

 

ちょっと前になりますが・・

季節がまだ夏を引きずっていた頃でございます。

こんな写真が撮れました。

 

とても気に入っております。

はい。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙った獲物は・・

2021年10月14日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

重力式擁壁をつくってます。

型枠のこちら側が高規格道路本線になります。

 

キビキビとはたらく人たちを見ていると

矢も盾もたまらなくなり

ファインダーをのぞきながら近づいていったおじさんに・・・

 

 

 

 

 

 

完全防御でこたえる Kくん。

 

ならばと

わたしにはめずらしく

じっと待つこと数秒。

 

 

 

 

 

 

 

 

ふふふ

狙った獲物は逃さない。

 

半分だけのぞかせた顔が

なおさら cuteな Kくんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日、森のなか・・・

2021年10月11日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

ある日

森のなか

カモシカさんに

であった

 

 

 

 

 

その日は

森林管理道島日浦線の完成検査

 

 

 

 

 

 

無事

完成と認めてもらいました \(^o^)/

 

 

なお

ニホンカモシカは

ただ出会っただけです。

完成検査とは

なんの関係もございません。

 

では。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余白

2021年10月07日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

北川村和田の

地域高規格北川道路工事現場です。

 

ただいま3班体制で

ばりばりと進行中です。

 

あたらしい看板をだしました。

 

 

 

 

 

 

 

地域高規格道路ですので

メインキャッチフレーズはいつもとおなじ

 

『この道は明日に伸びる「命の道」』

 

ですが、

今回のポイントは人工衛星。

うん

よいと思います。

 

 

それはそれとして・・

 

 

 

 

現場監督のYくんいわく。

左下のすきまが気になる。

とのこと。

 

 

 

 

 

 

いやあ Y くんよ。

余白がある

っていうのもわるくない。

 

めいっぱい詰め込めばいいっていうもんじゃありません。

 

気持ちにゆとりを

こころに余白を

これがよい仕事をするうえで大切な心持ちです。

 

ということで

本日もはりきっていってみましょう。

 

(加齢とともに脳みその余白が増えつつあるおじさんより)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンマン

2021年09月28日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

近ごろの鉄筋屋さんは音を出します。

 

 

 

 

 

 

職人さんが手にするのは

鉄筋結束機

 

 

 

 

こんな感じで使います。

 

 

 

 

ほんのこの前までは

こんなんを使ってました。

 

 

 

 

ハッカーと呼びます。

 

作業状況は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゃうちゃう

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで

 

 

 

 

 

 

ちょちょいのちょいで作業完了。

 

 

いやー

道具は日進月歩。

 

 

 

 

 

鉄筋結束機を手にもち

ふりかえった熟練工に

思わず

夕陽のガンマン

を想像したおじさんなのでした。

 

 

 

 

 

 

そういえば・・・

 

中学生のとき

この写真を散髪屋にもっていき

「これにして」

 

 

 

 

 

 

と頼んで

 

店のおじさんに笑って拒否されたのは

ぼくの先輩です。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は検査が2件

2021年09月27日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

国道493号地域高規格道路(北川道路)工事和田工区

(漢字ばっかりやな)

 

紹介するのが遅れましたが

工事だより9月号です。

 

今週は

県庁技術管理課から検査員に来てもらって

工事の中間検査があります。

 

わたしは昔

その方といっしょに

けっこう大変な現場をやったことがあって

久しぶりに会えるのがたのしみなんですが

 

現場の技術者たちにとって検査といえば

いつでも緊張

どこでも緊張

そんなのんびりしたもんではありませんね。

 

その前に

今日は池谷橋A2橋台取合せ補強土壁工事の完成検査。

 

こちらは工事のフィナーレ

大団円となるか惨敗するか

いろいろ考えると

夜も眠れぬことなんてざらにあります。

 

ということで

今週は検査が2件。

なにはともあれ

はりきっていってみましょう。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礒部組的「ふだん使いのICT」、ゆっくりぼちぼち漸進中。

2021年09月16日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

北川道路和田工区

土砂の敷き均しをしています。

 

敷き均し

というと

教科書的使用機械はブルドーザーなんでしょうが

今日びは

ある程度大きな規模の盛土がないかぎり

ブルは使わずバックホウで敷き均しをします。

 

ここもまた同様に

バックホウを使ってますが

じつはこのバックホウ

例の杭ナビショベルです。

 

なんでも

「あれ使おうよ」

そう提案してくれたのはオペレーターなんだそうです。

 

ナルホドなるほど

これも礒部組的「ふだん使いのICT」

爆発的急進的劇的な進化はありませんが

徐々にぼちぼち

その用途を広げていってるようです。

 

ちなみに・・

11月ごろに予定している

高規格道路本線の盛土には

マシンコントロールのICTブルドーザーを導入するつもりです。

 

時と場合に応じ適材適所

いや適機適所かな

 

ということで

礒部組的「ふだん使いのICT」

ゆっくりぼちぼち漸進中

の巻でした。

 

(みやうち)

 

 

 

この付箋にはどういう意味があるのか

気になってたまらないんですけど。

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケルトンバケットとは?

2021年09月09日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

北川村和田地区の

地域高規格道路(北川道路)改築工事現場です。

 

 

 

 

スケルトンバケット。

土を選別しています。

いや正しくは

トンネルを掘った際に出たズリ(岩を砕いたもの)を

盛土に使用するために

使えないような大きな石(破砕片)は

このスケルトンバケットで取り除いているのです。

 

ちなみにわたし

スケルトン

っていうのは

骸骨のことだとおもっていました。

じつは

スケルトン

英語で骨格を意味する"skeleton" なんですね。

 

なんだ骸骨じゃなかったのか。

自分の思い込みにがっかりしたそのあとで

あきらめきれずに調べてみました。

 

すると

あったんですねー

スケルトン。

 

 

 

 

中世ヨーロッパなど世界各地の伝承に登場する怪物で

人間のように動く骸骨のことを

スケルトン

って呼んだそうです。

 

ということで

あらためて

スケルトン

調べてみました。

 

******

デジタル大辞泉より

スケルトン【skeleton】

1 骸骨(がいこつ)。

2 建物や船などの骨組み。躯体(くたい)。

3 内部の構造が透けて見えること。

4 ガスストーブの放熱用の燃焼筒。

5 鉄製のそりの一種。

******

 

なんだ。

やっぱり骸骨でよかったんだ。

思い込みではなく大正解でした。

 

とすると

さしずめスケルトンバケットのスケルトンは

1 と 2 と 3 の意味が合体したようなものでしょうか。

 

以上

スケルトンバケットとは?

 

 

 

でした。

 

ということで

でわまたあした。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする