8月としては
これまで経験したことがないような長雨が終わると
一転、暑い夏が復活しました。
おかげさんで
現場作業はすすむすすむ
これまで思うようにならなかったウップンを晴らすかのように
どしどしどんどんと進んでます。
となると
必然的に打ち合わせも密にしなければならないわけで
ときには相談
ときには調整
ときには作戦会議
ときには雑談
(これも大事です)
チームのちからで
がんばろう
8月としては
これまで経験したことがないような長雨が終わると
一転、暑い夏が復活しました。
おかげさんで
現場作業はすすむすすむ
これまで思うようにならなかったウップンを晴らすかのように
どしどしどんどんと進んでます。
となると
必然的に打ち合わせも密にしなければならないわけで
ときには相談
ときには調整
ときには作戦会議
ときには雑談
(これも大事です)
チームのちからで
がんばろう
毎日毎日
おなじことを言うのはまことに恐縮ですが
雨です。
しかも
大量の雨です。
水没した大型ブロックを前にたたずむ
主任技術者の背中が
なんだかやけに悲しげです。
がっ
現場を止めるな!
できることをコツコツと
国道493号地域高規格北川道路和田工区現場は
連日の雨のなかでも稼働中です。
一人ひとりが
自分の持ち場で
笑顔でたたかえ!!
エブリバディ!!!
でわ。
(みやうち)
(撮影:YT)
↑↑ 採用情報
国道493号(北川道路)和田工区
当社受け持ち分の「工事だより」8月号です。
4月から入社した現場代理人のYさん。
高知県建設優良工事施工者表彰をこれまでに2度受賞している実力者ですが、
新天地でちょっと気負いこんでいたところがなきにしもあらず。
そろそろ肩のちからが抜けてきた?
そうですね。
「工事だより」にもそれがあらわれているようです。
そうそう
まったくの私ごとですが。
最近コーラスをはじめました。
腹式呼吸ってやつを教わってます。
気をつけることのひとつに
「腹に壁をつくる」
っていうのがあります。
腹筋にちからを込める。
たとえて言うと
「大」をいきむときのあの感じなんだそうです。
でも
そこから上はちからを抜く。
足をふんばって
腹にちからを入れ
肩はリラックス
てな感じでしょうか。
ナルホド。
でも
「言うは易く行うは難し」。
けど
言ってることはよーくわかります。
みなさんも
地べたに足をふんばって
腹にちからを入れ
肩のちからは抜いて
アタマはやわらかく
そして
笑顔でたたかえ。
さぁ
本日も一日
はりきって行ってみましょう!
(みやうち)
台風一過。
といっても
鹿児島県枕崎市に上陸したあと北東に進路をとり
広島県呉市に再上陸
(8月9日福井新聞ONLINEより)
というコースをとったので
台風襲来
という感覚はまったくなかったんですが
それがまたどうしてどうして
雨はぜんぜん大したことがなかったんですが
けっこうな風が吹き荒れました。
おまけに
きのうの日中もなかなかおさまらず
身の危険を感じるほどの強風だったため
やむなくほとんどの現場が中止。
幸い
現場のまわりの民家や道路への影響はなかったんですが
飛んでしまったものや
散乱してしまったものも。
いやーーー
ちょっと甘くみてました。
反省!
そんななか
想定に反して無事だったものも。
迂回路の脇に置いてあったカラーコーン。
画像を見るかぎりではわかりませんが
中には鉄筋を打ち込んで
それにしっかりと固定してました。
ことさら台風対策というわけでもなく
設置したときにはすでにそうしてたようです。
イチバン飛びそうなものが
ちゃんと準備をしてたおかげで無事。
ちょっと考えさせられました。
ということで今回の教訓。
備えあれば憂いなし。
または、
Hope for the best, prepare for the worst.
(最善を望み、最悪に備えよ)
普段からの備えがあればいざというときに安心です。
一夜明け
本日は一転
すかっと青空
すきっと快晴。
気を取りなおして
はりきって行きましょう!!
(みやうち)
↑↑ 採用情報
地域高規格北川道路和田工区の
大型ブロック積み工事。
一部
天端がそろいました。
その裏で作業中なのは・・・
わが社随一のドボジョ。
さて
わが社の現場で
女性の作業員さんの姿が見られるのは
何年ぶりでしょうか?
記憶をたどっていっても
しかとは思い出せません。
(遠い目・・・)
20年前にはいたかいなかったか
とにかくそのへんがギリギリのような気がします。
身につけるものも
どこかカラフルでいいですよね。
そういえば
ドボジョ
っていう言葉。
濁音が3つ重なるのはよくないと言われてるらしいんですが
わたしは好きですね。
「けんせつ小町」
なんていう言葉よりも
ずっといいと個人的には思ってます。
わたしたちの仕事は
なんてったって
土木(ドボク)
なんですから。
濁音上等
澄んでるばかりが能じゃない。
土木女子でドボジョ
いいじゃないですか。
暑さにめげず
がんばれドボジョ!!
(みやうち)
↑↑ 採用情報
被写体の様子を目で追いながら
適当だと思われる撮影位置まですばやく移動する監督さん。
とうちゃく
では撮影。
ひょっとして
きた?
いよいよ
きた?
老眼?
いやーー
その目つきは
マチガイないな。
だいじょうぶ
多くの人が通る道です。
なんなら
大センパイがここにおります。
いつでも相談にのりますよ。
ということで
(どういうことかわかりませんが)
北川道路和田工区
管理道の大型ブロック積み工事。
順調に進んでおります。
今週も暑くなりそうです。
熱中症注意で
笑顔でたたかえエブリバディ!!
(みやうち)
↑↑ 採用情報
国道493号(地域高規格)北川道路和田工区。
当社が受け持つ現場は
すぐ前が奈半利川です。
鮎釣り真っ盛りの今
連日のように太公望がおとずれ
友釣りをたのしんでいます。
ということは
釣りびとたちとの共存共栄を図る必要があります。
って表現をするとなんだか堅苦しいんですが
要は
なかよくやっていきましょう。
でも危険なところには入らないでくださいね。
ということです。
きのうもきのうとて
釣りびとさんに向けていねいに説明する
現場代理人と主任技術者。
釣った魚は通行手形として置いていけ。
なんてことは言うはずもなく
工事の内容と危険な箇所を説明し
協力をお願いしました。
一般の方たちのためにつくった迂回路も
きのうから通行できるようになり
それにともなって
元の道路は通れなくなりました。
これから工事が本格的に動きはじめます。
なにかとご迷惑をおかけしますが
どうかご協力していただくよう
よろしくお願いします。
(みやうち)
↑↑ 採用情報
7月14日(水)から
村道を切り替えます。
ということで
「工事だより」を持って
地元の皆さんを戸別訪問。
みなさん
快く了承してくれました。
いつもご協力、ありがとうございます。
しばらくのあいだ、ご不便をおかけしますが、
これからも、ご協力よろしくお願いします。
(みやうち)
↑↑ 採用情報
(撮影:YT)
今晩はなにを食おうかなー
なんて
考えてるわけではありません(たぶん)。
数社が入り乱れての出会い帳場。
地元関連を含めてその調整は
今回工事の最大のポイントです。
見る(Look)
質問する(Ask)
見える(モデル)化する(Model)
話し合う(Discuss)
やる(Act)
「現場」「現物」「現実」をよーく観察して
考えるときはじっくり考え
悩むときはおもいっきり悩み
みんなで話し合って智恵を出す。
そして・・・
「やる」
実行するときはうだうだ言わずに果断に、かつ速やかに「やる」。
それがまちがったとわかれば思いっきり見直す。
自分たちが立てた計画はあくまでも目安にしか過ぎません。
計画に固執してしまうと気がついてみれば取り返しがつかなかったということもよくあります。
危ぶむなかれ。
恐るるなかれ。
みんな悩んでおおきくなった!!
野坂昭如
今、見ると
くだらなくておもしろい
↓↓
suntory gold akiyuki nosaka
(みやうち)
↑↑ 採用情報
(撮影:YT)
現場近くの農道を
農作業用の運搬車でとおる近所のお年寄り。
いつもご協力、ありがとうございます。
いかにものどかな田園風景
という感じですが
まもなくここも工事現場となります。
その際は迂回路などもキチンと整備して
地元のみなさまにかかる迷惑は最小限にとどめるよういたしますので
どうかご理解のうえ協力していただくようお願いいたします。
さて
きのうからはじまった伐開作業は・・・
の甲斐あってか
みるみるまに進んでいます。
とはいえ
なにせ範囲は200メートル以上あり
一日やふつかで終わるものではありません。
除草伐開作業
来週なかばぐらいまでかかりそうですね。
(みやうち)
↑↑ 採用情報
北川道路和田工区
当社が今回受け持つ箇所の
作業がはじまりました。
まず最初は・・・
じゃーん
草刈りから。
バックホウの草刈り用アタッチメントは
数種類あるんですが
この手のものは
初めてお目にかかります。
それにしても・・・
インパクトあるなぁ~ (*_*)
痛そう (;_;)
(みやうち)
↑↑ 採用情報
ドローン(PhantomRTK)で取得した現況地形の点群データに
SiTEC3Dで作成した設計三次元モデルを合体させ
上から見たり下から見たり
横から見たり斜めから見たり
ぐるぐるぐるぐると回しながら
ああでもないこうでもないと
ワイワイガヤガヤ工程会議。
そこに光は見えたんか?
Yes!
もちろん!
地域高規格北川道路和田工区
あたらしく受注した工事(2件)が
まもなく発進!!
(みやうち)
↑↑ 採用情報
国道493号迂回路
通称「小島の仮橋」
とうとうなくなってしまいました。
あっというまです。
チーム柳生基礎センター
鮮やかなお手並みでした。
本日は
彼らに敬意を表して
施工状況をいくつか紹介することにしましょう。
おまけ
ベテランの業も素敵ですが
初々しい若者も
なかなかよいですね。
お疲れさまでした。
ありがとうございました。
(みやうち)
↑↑ 採用情報
国道493号北川道路
柏木1号橋橋台取り合わせのボックスカルバート工事
支保工
(屋根をつくるための型枠を支えるつっぱり)
を解体中です。
おっ
若者が
顔をだしたりひっこめたり
あちらと思えばまたコチラ
いっしょにはたらいている先輩との連携よろしく
テキパキと作業中です。
センパイはといえば・・・
うりゃーっ!!
ハイ
シャッターチャンス
いただき!!
え?
ひょっとして
今の
撮りました?
オフコース
もちろん
サンキューべろまっちょ (^_-)
以上
北川村柏木から
ボックスカルバートの
支保工解体作業状況
でした。
(みやうち)
↑↑ 採用情報
柏木1号橋現場
あたらしい看板が登場しました。
気分もあらたにがんばりましょう!
ということで・・・
ファイト!
いっぱーつ!!
ところが・・・・
現場事務所にある冷蔵庫に常備している
このリポビタンD。
近ごろ妙に減りが早いようです。
ひとり一日一本だとすると
どうしても勘定があいません。
栄養ドリンクには
糖分とカフェインが多く含まれてるようなので
くれぐれも
飲みすぎには注意しながら
ファイト!
いっぱーつ!!
「命の道」づくり
がんばっていきましょう。
(みやうち)
↑↑ 採用情報