goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

人のなさけがしあわせを・・・

2022年04月18日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

雨に塗れながら

たたずむ人がいます。

 

先週末の

北川道路和田工区現場です。

 

 

 

 

 

 

 

いや

ではありません。

 

 

 

 

(撮影:T所長)

 

 

トプコンの測量機

LN-150が濡れないように

雨合羽を着せかけてました。

 

 

思わず

思い浮かべた昔話があります。

 

 

 

 

ポプラ社はじめての世界名作えほん(15)”かさじぞう”

 

 

「貧乏なじいさまは、雪をかぶった6体のお地蔵様に、売り物のかさをかぶせてあげました。するとその夜・・・・・。」

という物語です。

 

 

アタマのなかを

あのメロディーが流れます。

 

♪坊やよい子だねんねしな

 いまも昔もかわりなく

 

 人のなさけがしあわせを

 そっと運んだ笠地蔵♪

 

 

さて・・

 

雨に濡れる測量機LN-150に雨合羽をかぶせてあげたT所長に

その夜なにが起こったかは皆さんのご想像におまかせするとして

 

4月も早

半ばをすぎました。

あと10日もすれば

ゴールデンウィークです。

 

少し肌寒い週初めですが

今週も

はりきっていってみましょう!

 

(みやうち)

 

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎には田舎のはたらき方がある。

2022年04月14日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

 

撮影隊が来て3日め。

きのうは北川村和田の地域高規格道路現場です。

 

「あいつはね・・」

 

わたしが指差す向こうにいたのは

リアル釣りキチ三平ことユーゴくん。

 

「3歳のときから釣りをはじめて」

「今じゃ鮎釣りの高知県代表に選ばれることもあるほどの腕前なんですよ」

「何年か前のある日ね」

「わたしが出勤してる途中に川から上がってきたヤツとばったり出会って」

「何してた?」

「て聞くと、釣りしてた、って(笑)」

「そんときね」

「あぁいいなって」

「田舎には田舎のはたらき方がある、ってフレーズが降りてきた」

 

この話に食いついてきた撮影隊。

さっそくインタビューを敢行します。

 

 

「会社、たのしいですか?」

「はい、たのしいです」

「仕事たのしいですか?」

「はい、たのしいです」

「どんなところが?」

「色々とまかせてやらせてもらってるんで」

「釣り好きなんですって?」

「はい」

「会社に来る前にもいってるんですか?」

「はい、仕事が終わってからも」

「週に何回ぐらい?」

「毎日」

 

(一同驚嘆と同時に笑い)

 

そこでわたしがチャチャを入れます。

 

「なんなら昼休みもやりゆうろ?」

「いや、さすがにそれは」

「川のそばの現場やったらどう?」

「あ、それはやります」

 

その会話を受けてインタビューアー

 

「じゃあ林道とか山の現場はつまらない?」

「はい」

 

(一同大爆笑)

 

 

 

 

 

田舎には田舎のはたらき方がある。

 

いいじゃないですか \(^o^)/

 

(みやうち)

 

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今擁壁築造中

2022年04月06日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

北川道路和田工区は

只今絶賛擁壁築造中です。

↓↓この部分

 

 

 

 

 

 

 

生コン打設中のひとコマ

 

 

 

 

ピカコンという器具を使って

コンクリートのなかに含まれる気泡を抜いているところです。

 

あれ?

そういえば

きのうは林道工事現場で木を伐っていたシントくん。

今日は高規格道路工事現場で生コン打設作業の一員とは

なかなかの人気者ですなぁw

 

 

おーい

ちょっといっぷくしようぜー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ん?

なんかちょっと

表情が固くない?

もしかして

ビミョーなふんいき?

 

 

いえいえ

そんなことはございません。

 

みんな仲良く和気あいあいと

やってますよ~~~

 

 

以上

北川道路和田工区からでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました!!

2022年03月29日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

 

地域高規格北川道路和田工区

道改国第1-56号工事

完成しました!

 

 

 

 

 

 

地元のみなさん

発注機関のみなさん

協力会社のみなさん

どうもありがとうございました!

 

ひきつづき

もう1件の工事が進行中ですので

これからも

どうかよろしくお願いいたします。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

されどスケッチアップ

2022年03月23日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

北川道路和田工区

コンクリート擁壁(ようへき)をつくる作業をはじめました。

この周りには暗渠(あんきょ)が入ったり

街渠桝(がいきょます)ができたりと

他の構造物との取り合わせを

アタマにしっかりと入れておく必要があります。

それも

現場監督だけがわかっていればいいというもんじゃありません。

 

現場で作業をするみんなが

しっかりと完成イメージを共有すること。

これが

よいモノをより早くつくるための第一歩です。

 

ということで

 

 

 

 

 

3Dモデルを使ってイメージ共有。

 

 

 

 

 

 

 

使うソフトはスケッチアップ。

今はいろんなソフトがあり

当社でも

サイテック3Dやトレンドコアとかが主流ですが

やはり

見た目でイメージしやすいのはスケッチアップ。

 

されどスケッチアップ。

わたしは好きだなあ。

 

(宮内)

 

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真昼のガンマン

2022年03月18日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

現場ではたらく人たちの写真を撮っていて

写そうとしてもなかなか上手く絵にできない代表格が

(わたしの技倆不足は考慮せず)

いつもうつむき加減で仕事をする人と

ユンボに乗っている人。

 

そんななかの一人

いつもは重機オペレーター業務を主にやってくれているSさんが

型枠組み立て作業に入ろうとするところをハッケン。

 

 

 

 

 

腰道具をつけようとする姿が

ガンベルトを装着して

いざ戦いにのぞもうとするガンマンのようで

なんともかっこいいじゃありませんか。

 

背景も草ひとつ生えてないガラガラの石で

まるでマカロニウエスタンのいち風景のよう。

さしずめ

「夕陽のガンマン」ならぬ

「真昼のガンマン」

っていうところでしょうか。

 

そういえば

「真昼の用心棒」っていう映画もあったよな。

フランコ・ネロだったっけ。

 

みたいなことを思い起こしながら

シャッターを切りまくってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

じつはこの人。

なんでもできちゃう多能工です。

ん・・・

渋い。

 

 

カメラを構えるわたしに気づいて

ピースサイン。

 

 

「ポーズはいらん」

「あ、そう」

「何気ない仕草がかっこいいのに」

「あ、そう」

 

撮る方もおじさんなら

撮られる方もおじさん。

 

お互い

いつまでもかっこいいおじさんでいようぜ。

 

(って、いつの間にかちゃっかりと、自分も「かっこいい」一員に入れているおじさんのことは、どうかお見逃しください ^^;)

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥瞰

2022年03月11日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

国道493号北川道路和田工区

弊社が受け持つ道改国第1-56号工事が

まもなく終わります。

 

現在

完成に向けた最後の仕上げが

急ピッチ

かつ

ていねいに

進んでおります。

 

3日前にその様子を見てきたんですが

なにせ現場が広いので

全体を把握することがむずかしい。

なので

きのう

空からその状況をながめてきました。

 

 

 

 

 

 

おー!

いいですねーー!!

では反対側からも。

 

 

 

 

 

おー!

いかにも高速道路をつくってる

っちゅう感じが伝わってきます。

 

ということで

道改国第1-56号

まもなく完成です。

 

 

いやーやっぱり

ドローン

っていいですね。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁忙期

2022年03月03日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

国道493号北川道路和田工区

道改国第1-56号工事がまもなく完了します。

 

といっても

そのほぼ隣りで施工していた

道改国第1-55号工事は先月完成。

和田トンネルに向かって少し行ったところで施工している

道改国第2-54号工事は夏までつづきますし、

一般の方々にとっては

何の何号がどうしたこうしたというのは

どうでもよいようなことかも知れませんが

とにかく

一つひとつの工事が着実に終わり

北川道路和田工区の完成に向かって

全体が順調に進んでいることだけはまちがいありません。

 

そんな繁忙期まっただなかの今日。

わたしはといえば

いつもより少し多めに朝めしを食って出社しました。

 

きのう

別の現場の生コン打設に人手が足りない

という会話を耳にし

よし

ここはひとつオレが

と勇んでやってきたのはいいのですが・・・

待ち受けていたのは

 

だいじょうぶです。

 

というひと言。

 

そしてそのあと

まだ、チカラを借りるような場面ではないですから。

ホントに助けてほしいときはお願いします。

 

という言葉がつづき

ほ~上手いこと言うもんやな

と感心しきりなわたしだったのですが

 

考えてみればアレは

やんわりとですが

けれど

キッパリとした断り文句で

 

ほんの少しさびしい気分になりつつも

 

うん

これでいいのだ。

と納得し

食いすぎた腹をさすっている今日このごろ。

 

そろそろ雨が降り始めるか?

という懸念とはうらはらに

向こう一週間、ずーっと晴れマークが並んでいます。

 

皆の衆

さあ

がんばっていきましょうぞ。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集水桝で遊んでみた

2022年02月25日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

 

集水桝の型枠を外してます。

やっぱり大きいですね。

ふたりでも余裕の広さと深さです。

 

ふと思いました。

いったい何人はいれるの?

 

思い立ったらまずやってみる。

 

 

 

 

 

 

8人はだいじょうぶみたいですね。

 

 

では試しに・・と

 

 

 

 

 

 

バイクは余裕ですね。

 

ではもっと大きいものを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなもん入るかーーー!!

 

 

以上

集水桝で遊ぶおじさんでした。

 

 

 

 

 

 

ヒマかーーー!!

 

 

 

ではまた次回 \(^o^)/

(まだやるんかい (-_-))

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街渠桝(がいきょます)施工中

2022年02月22日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

 

 

 

北川道路和田工区

粛々と桝(ます)の施工がつづいております。

 

現在進行中は16号街渠(がいきょ)桝。

(桝の種類についてはコチラ→『集水桝と街渠桝

赤丸で囲った部分です。

 

 

 

 

といっても

これだけではサイズ感がつかめませんね。

 

例によって

人を配置してみましょう。

 

 

さあ

ジャ~ンプ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着地!

 

 

 

 

 

 

人ひとりはゆっくりと入れるサイズです。

 

 

そうそう

そういえば

今朝4時ごろ

起きたばかりのわたしにこんなことを教えてくれた人がいました。

 

 

公共工事での国内初施工!~建設業3Dプリンタによる土木構造物製作の現場見学を報道機関及び建設業界の皆様に向けて行います~』(国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所)

 

なんでも

3Dプリンタで製作した集水桝を現場で据え付けしたとのこと。

 

現場見学会の案内文には

・複雑な形状でも製作可能

・部材の軽量化

・型枠の省力化により効率を高める

・天候に左右されない

などのメリットが記されていました。

 

もうそろそろ

そういう時代なのだと

ウワサには聞いていましたが

いやはやスゴいもんだなと。

感心しきりなおじさんでした。

 

ところで

じつはその知人

それそのものを教えてくれたんではなくて

別のあることで

わたしをイジろうとしてたようです。

 

そのメッセージにはひとこと

「うしろ姿ww」

 

 

 

 

どうやらこの写真を指していたようです。

 

 

 

 

 

 

 

どうも

この企画にわたしがイッチョかんでると勘違いしたようで・・

 

 

速攻

「オレじゃない!」

と返してやりました。

 

たしかに

マチガエルのもムリはない。

 

 

それにしても・・

朝の4時からこんなやり取りをしてるなんて・・

おたがい

ご苦労なことですなあ。

 

いえいえ

いつなんどき、いかなる場所でも、

常にアンテナは張っておかなければなりません。

 

ということで皆さん

当方、レスポンスの速さがウリですので

ドシドシ連絡をしてください。

酔ってないかぎりはレスポンスをするはずです(たぶん)。

 

でも

毎晩酔ってるんだよなあ・・

 

あらあら

集水桝施工中の現場情報が

いつのまにかムチャクチャ脱線してしまいました。

 

いつものこと?

はい

いつものことですね。

 

では

またあした。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックシャン

2022年02月15日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

国道493号北川道路和田工区

道改国第1-55号工事

(主にブロック積み擁壁をつくる工事)

が完成しました。

 

 

 

先週半ばの完成日前日に行われた

社内検査の最中のことです。

 

社内検査員はいつものように

 

鬼よりコワイ

発注者の検査よりキビシイ

性格ワルイ

 

社員からイヤガラれているM氏(笑)。

 

 

工事記録写真を撮影するために

部屋のなかへ入ってきたトシ子さんに

黙ってスマホをわたすと

これまた黙ってうけとったトシ子さん。

 

 

 

 

 

なにも言ってないのに

テッパンのアングルで応えてくれました。

 

こういうのを信頼関係

阿吽の呼吸というのでしょう。

 

すると

 

「シワが増えましたね」

 

「初めて発した言葉がそれかーい(笑)」

ふりむくと

 

 

 

 

「シワは男の履歴書じゃ(笑)」

 

うそです。

額のシワは、M家代々の遺伝です。

 

親父も

祖父さんも

曾祖父さんも

みんなシワシワでした。

(それ以前は写真が残ってないからわかりません)

 

やはり

チャームポイントはうしろ姿のようです。

 

ということで

 

これからも

よろしく頼みますね

トシ子さん。

 

(宮内)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのんまっせ!

2022年02月10日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

ある構造物の

型枠を組んでは生コンを打つと

またとなりの構造物の

型枠を組んでは生コンを打って

お次はまた別の

型枠を組んでは生コンを打って

 

はたらいてる人数は少ないですが

次から次へと大忙しの現場です。

 

そこで

型枠組み立ての責任者なのが

 

 

 

 

 

ユーゴくん

ただ今24歳。

 

責任をもってやってもらうのは

この現場がはじめてとなりますが

 

はじめてとは思えない段取りのよさで

現場監督をうならせてくれてます。

 

 

 

 

 

休憩中のさりげない会話にも

構造物の品質や

現場の段取りについての話が

随所に出てきていることでしょう。

 

 

「きのう釣れた?」

「ええ、スゴいのが」

(じつは彼、自他ともに認める釣り名人なんです)

 

 

まさか

いや

断じてそのような会話ではないはずです。

 

 

って

いやいや

現場ではそんなのも大事。

 

メリハリつけて

やるときはやる

休むときは休む。

 

そう

田舎には田舎のはたらき方がある。

 

たのんまっせ!

とうりょう!!

 

(宮内)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集水桝と街渠(がいきょ)桝

2022年02月07日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

国道493号北川道路和田工区

人の通る道

排水路

となるボックスカルバート周りの

もろもろの構造物をつくっていってます。

 

現在施工中なのは

 

 

 

 

 

 

集水桝。

水を集めて流すので

集水桝。

 

ここではこんな感じですね。

 

 

 

 

上の絵のうち

6号集水桝っていうのが

今つくってる構造物です。

 

おおきい桝です。

 

人を入れると

そのサイズ感がわかります。

 

 

どっこいしょっと

 

 

 

 

 

 

これでは全体のスケール感がイマイチわかりませんね。

 

 

では

底まで降りてもらいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

おお

デカイ。

 

 

 

この現場では

桝をたくさんつくります。

 

集水桝

街渠(がいきょ)桝

に分かれてます。

 

 

桝(ます)

 

 

 

 

そう

この角に塩を盛って・・・

 

 

 

 

 

 

塩をなめて

冷や酒をキューッと

 

 

あゝたまんねえや・・

 

 

 

思わず生つばを飲みこんだアナタ

相当な好きもんですね。

 

といっても

今ではコッチの方が一般的ですね。

 

 

 

 

 

うん

朝から喉がなる

 

 

じゃなく

 

 

 

土木用語としての桝は

残念ながらそれではございません。

 

集水桝

街渠桝

 

どちらも水を集めて流す(排水)のを目的にしてる構造物ですが

その用途で名前を変えて区別してます。

 

集水桝は

水路と水路を接続するもの

街渠桝は

道路側溝を流れる水

つまり

道路に降った雨を集めて排水するもの。

 

あれ

側溝も水路ですね。

 

では言いなおしましょう。

 

集水桝は

田んぼや畑の排水を集めて流すためのもの。

街渠桝は

道路の排水を集めて流すためのもの。

 

ですね。

 

この現場の場合はそういう区別ですが

土木業界一般には

道路の排水には街渠桝で

宅地や耕作地の排水には集水桝と呼びます。

雨水桝っていう呼び方もありますが

雨水だけではなかったりするので

集水桝

街渠桝

って表現したほうが

用途の区別がしやすいんでしょうね。

 

わたし的には

ぜんぶ集水桝でいいんじゃない?

とも思うんですが

 

このようにいくつも桝がある現場ですから

街渠桝

集水桝

に区別しておいた方がわかりやすいんでしょうね。

 

以上

本日の「トシ子さんの疑問に答える」は

集水桝と街渠桝のちがいは?

 

 

 

あれ?

近ごろアレやってないんじゃないの?

 

とお思いのそこのアナタ。

 

彼女のせいじゃなく

ひとえにわたしの怠慢でした。

 

質問疑問は

たっぷりたまっております。

ぼちぼちと出していきますので

期待せずに待っててください。

 

では

今週も

はりきっていってみましょう!

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こりの思い出

2022年02月02日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

朝、わざとらしく右肩の痛みをうったえるケーくん。

なんでも

きのうはミニバックホウに乗って

床掘りの補助作業をしていたらしいのですが

 

慣れない作業で

小一時間もすると

肩が痛くなってきたそうなんです。

 

あのね

オマエね

昔とちがって

今のバックホウはチカラが要らんの

よっぽどガチガチになって

必要がないチカラをいれちょったキ

肩がこったがヨ

どうせ歯を食いしばってやりよったろ(笑)

 

笑って言うおじさんが

ユンボへはじめて乗ったとき

その時分の機械は

レバー操作にある程度のチカラを入れる必要があって

一日中操作した翌日

上半身がガチガチになってました。

って

チカラを入れる必要があるといっても

当時でもそれほどのチカラは要らなかったわけで

結局

今回の彼とおなじように

必要以上にチカラを入れ

歯を食いしばって操作したからそうなっただけ

 

なんて遠い昔の出来ごとを

わざとらしく痛がる青年を見て思い起こした朝。

 

やですねー

歳をとると昔の話ばかりをするようになって。

 

 

おっと

肝心の現場情報ですね。

 

 

 

 

 

 

国道493号北川道路

柏木1号橋A2橋台工事は

土留めの設置が完了し

絶賛床掘り進行中です。

 

ということで

またあした。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボックスカルバート据え付け完了

2022年02月01日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

from 命の道をつくってます@国道493号北川道路

 

先週土曜日は休日でしたが、

ボックスカルバートの据え付けをしました。

 

 

 

 

 

業界構成員はどこも繁忙期のまっただなか。

その間隙をぬってクレーンや下請けさんを確保するのもひと苦労です。

そこで

「土曜日なら」

ということで話がまとまり休日出勤。

 

 

 

 

 

あっというまに据え付け完了。

そのあとにはPC鋼棒を緊張。

発注者監督職員さんに

きちんと締め付けられたかどうかの確認をしてもらわなければならないのですが

そこは今という時代です。

 

 

 

 

いわゆる遠隔臨場を実施。

オンラインで状況を確認してもらって

すべての作業を一日で完了させました。

 

おかげさまで

あとの作業が滞りなく進むはずです。

 

みなさん

休日での対応

どうもありがとうございました。

 

ところで・・・

(ここからは業界内向けの話)

みなさんご存知のように

i-Construcion(アイコンストラクション)には3つの施策があります。

まずは「ICT技術の全面的な活用」。

次に「規格の標準化(コンクリート工)」。

最後に「施工時期の平準化」。

 

とかく

「ICT施工」だけがクローズアップされがちなんですが

あとの2つも実施されれば効果は抜群。

2つめの「規格の標準化」には、

鉄筋をプレハブ化、型枠をプレキャスト化、各部材の規格を標準化するなど、効率的な工法により省力化や工期短縮を実現する、っていうのも含まれます。

 

今ある技術でもっとも手っとり早いのは

コンクリート二次製品をどんどん活用すること。

どうしても「現場打ち」との経済比較でうんぬんという話がつきものですが

少々割高でもプレキャスト製品を使った方がよい場合は多いし、

かんたんお手軽にできる i-Constructionじゃないかとわたしは思ってます。

 

で当社では

たとえ「現場打ち」の設計がプレキャストに変更できなくても

可能なかぎりプレキャスト製品を使うようにしています。

(今回は設計そのものがプレキャストでしたが)

 

ま、

省力化や工期短縮

ひいては利益

というものの考え方次第ですし

いろんな考え方があってそれはそれでいいんですが

少なくともわたしはソッチ派ですね。

 

以上

念のため言っときますが、けっしてコンクリート製品業界の回し者ではないおじさんからでした。

では。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする