goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

行くよ!

2021年10月27日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業も数えるところ11回目。

きのうは設計3次元データの作成実習でした。

 

前回に引きつづき

講師は桜ケ丘OBのジョーヤくんです。

 

 

 

 

うん

これ大事。

 

生徒だけじゃなく

 

ハナからあきらめてる

また

途中で挫折した

そんな人たちに聞かせたいことばです。

 

というのはさておいて・・

 

 

まずやってみて

 

 

次にやらせてみて

 

 

ハイ

できあがり

 

 

 

 

かんたんなモデルなので

皆んな、どうということもなくつくれました

 

がっ!

 

ここからがポイントです。

 

自分たちがつくったこのデータ

実際に稼働中の当社現場の座標系にもとづいて作成されており

これをもとにして

ICT施工を現地で実体験してもらいます。

 

自社でデータをつくって

自社で施工するという

完全内製化によるICT施工は

わたしたちプロの土木施工屋でも

できてる人はまだまだ少数です。

 

さあ

どうなりますことやら。

 

どちらにしても

楽しみなことに変わりはありません。

 

ということで

学校での授業は今回で終わり。

連携授業も

残すところあと2回です。

 

次回と

次次回は

いよいよ現場へ。

 

行くよ!

 

 

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KDJ(高知土木女子)ランチミーティング

2021年10月21日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

 

 

うわさのKDJ

「高知土木女子」のランチ会に招かれた

スキンヘッドのおじさん。

 

ホントにオレでよいのか?

 

自問しつつ行ったのですが

入ってしまえばそんな思いはどこへやら

ランチミーティングという会話を

たのしんでまいりました。

 

短い時間でしたが

女性ならではの視点や考えが

とても勉強になりました。

 

どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

おしゃれな弁当も

たいへん美味でした。

ごちそうさまでした。

 

また呼んでくださいね。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

み・ま・も・り

2021年10月13日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

(撮影:NK先生)

 

 

安芸桜ケ丘高校OB の J くん。

6年ぶりに母校へと帰ってきました。

しかも先生として・・

 

おじさんは

うしろで「優しく」見守ります。

(監視ではございません)

(威圧でもございません)

(あくまでも「見守り」です)

 

 

 

やっぱり年齢が近いとね。

 

みんな和気あいあいで

実習してました。

 

 

 

がっ

 

残念

 

やはり慣れてないせいでしょうね。

時間が余ってしまいました。

 

よし!

 

 

 

(撮影:NK先生)

 

 

おじさん登場。

 

余った時間を

2級土木施工管理技士試験の勉強に切り替え。

 

いえいえ

けっして

出たがりだというわけではございません。

(と否定すればするほど「出たがり」疑惑は深まるばかりですが)

 

ということで

連携授業第10弾が終了。

 

次は

3次元データ作成実習。

そのあとは

つくったデータをもとに現場実習とつづきます。

 

もちろんおじさんは

「優しい」見守り役。

 

では。

 

(だから)

(監視じゃないってば)

(威圧でもないってば)

(み・ま・も・り)

 

[みやうち]

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バトンタッチ

2021年10月12日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業も

今日で数えること10回目。

 

前回のドローン測量実習でとった点群データ

 

 

 

 

 

を使って

高校の敷地上に設計した架空の道路を

PC上で測量し

2次元図面(平面図、縦断図、横断図)を作成。

そのあと3次元設計データを合成・・・

 

と、いよいよ連携授業も佳境に入っていくのですが

ここまでは踏んばって

ナントカ講師役をつとめてきたおじさんも

どうやらこれ以上はムリなようです 😩

 

 

ということで

 

 

 

 

 

今日からは若者にバトンタッチ。

その年の差は

ナ、ナント

ちょうど40歳 😳

 

もちろん

わたしも後ろから勉強させてもらいます。

 

さて

どんな授業になりますか。

 

たのしみだなぁー 🥰

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッパンの

2021年10月06日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

 

 

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業

ドローン基礎講座は

いよいよUAV測量→画像解析へと移ってきて

教えるほうがついていけなくなってきてるんじゃないかと

自分で自分が心配なおじさんですが

そこはそれ

そういう素振りは微塵もみせず

いつものように座学から

 

 

 

 

 

そして

さあ

みんなでドローンを飛ばそう。

 

 

 

 

 

点群データを取得したいエリアを設定して自動航行中。

 

それにしても・・・・

 

毎回マイカメラをあずけている先生

アタシの姿をどういうアングルで撮ったらよいか

どうやらコツをつかんだようす。

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかに

グッジョブです!

 

先生

来週も

たのんますよ!!

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生体験入学

2021年09月29日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

 

 

きのうは中学生の体験入学へ

安芸桜ケ丘高校環境建設科土木チームの助っ人として

「土木の仕事」をPRしてきました。

 

 

 

 

 

 

ふむふむ

ナルホド

めずらしくオーソドックスな説明です。

 

 

 

 

 

うんうん

今という時代の土木を説明するのには

やはり i-Constrution は外せません。

 

 

 

 

 

 

出ました!

礒部組はモネの庭をつくった会社です!!

 

 

 

 

 

 

 

がんばるOBの紹介。

 

そして・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もお約束の

はじめ人間ゴン(ギャートルズ)。

 

はい

いつものように

きれいにスベりました。

 

 

生徒の皆さん

保護者の皆さん

引率の先生がた

 

熱心に聴いてくださりありがとうございました。

ぜひ

安芸桜ケ丘高校環境建設科土木専攻コースにおいでください。

 

よろしくお願いします。

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連携授業その8 ~ ドローン基礎講座(1)

2021年09月15日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

今回の安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業のお題は

ドローン基礎講座。

 

ですが、

まことに残念ながら雨降り。

 

ということで

体育館が空いている時間に合わせ

急きょメニューの順序を変え

屋内での飛行実習からはじめました。

 

 

 

 

約1時間半の操作実習が終わると

教室へ帰って座学。

 

 

 

 

 

ハイ

いつものようにオーバーアクションです。

 

 

 

 

 

これもお決まり。

 

上着を

脱いじゃいました。

(なんでだろ?しゃべってたら熱くなってくるんですよね笑)

 

 

 

 

 

 

 

とはいえ

寄る年波には勝てず・・・

 

 

 

 

 

黒板に背中をもたせかけ

腕組み。

 

しっかり先生に撮られてました。

 

結局

計3時間の授業でしたが

時間不足で全部を説明しきれず。

 

残りは

次回に持ち越すこととしました。

 

ということで

次回は

ドローン基礎講座(のつづき)から

3次元画像解析入門に移っていきます。

 

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業

まだまだつづきますよ~。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローン基礎講座

2021年09月10日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

来週14日の安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業は「ドローン」について。

きのう、その資料が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

歌川広重にはじまって吉田初三郎。

鳥瞰図つながりの「鳥の眼」ばなしから

 

1.これからのドローン

2.ドローンの基礎知識

3.ドローンを飛ばす

とつづいていく3時間授業です。

 

つくっていく過程で気づいたんです。

わりとなんにも知らんかったんやなワシ。

そして

けっこう雑なこともしてたんやなワシ。

ということに ^^;

 

おかげで

わたし自身が勉強になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

でわ生徒のみなさん

14日火曜日をおたのしみに。

 

(みやうち)

 

 

 

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみごとでした。

2021年09月08日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

先週末の安芸桜ケ丘高校生のインターンシップ。

2日目冒頭に行われた

RG所長による現場説明がすばらしかったので紹介します。

 

 

 

 

 

 

まずは

テールアルメ工法の概略説明。

 

 

 

 

 

 

 

出ました!

アンリ・ビダル!!

 

 

 

 

 

 

砂山の中に松葉をさしこんでみた。

天才です!!!

 

 

 

 

ここから具体的なやり方の説明です。

 

 

 

 

 

 

 

完成!!

 

 

 

 

 

おみごと!

さすがです!!

 

 

 

 

 

 

このあと現場へ行き

ハッピーバスデーやらなんやかんやと

盛りだくさんの和気あいあいで

無事2021年のインターンシップが終了。

 

 

 

 

 

1日目と2日目の現場担当者に

引率の先生も加わって

最後の締めくくり

生徒たちへの言葉も感動的でした。

(思わず聞き入ってしまってメモするの忘れた^^;)

 

以上、2021インターンシップ。

身びいきで恐縮ですが

とてもよい実習にしてくれました。

 

 

参加生徒の

Kくん

Mさん

またどこかで会ったら手をふるから

どうか知らんぷりしないでね。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仰げば尊し

2021年09月06日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

インターンシップ2日目。

前日の杭ナビ測量実習とは趣をガラリと変えて

「作業系」を体験してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

なんだかたのしそうです。

 

そんななか

安芸桜ケ丘高校卒業生

(しかも引率の先生のジャスト教え子)

がひとこと。

 

「先生、ボクこのまえ誕生日やったがですけど」

 

昼の休憩が終わって

ビニル袋を下げて登場した先生。

 

「はいプレゼント」

 

 

 

 

 

 

 

 

出ました!

おとなり田野町の松本米穀店謹製。

 

「米屋が作ったわがし」

その名も「まんぐろ」という

黒糖揚げ饅頭です。

 

 

しかも2パック。

 

 

 

 

 

 

昼休みに

となりの町までわざわざ買いに行ってくれてたようです。

 

あゝ

仰げば尊し和菓子の恩。

 

失礼!

和菓子

じゃなく

わが師

 

先生のご恩に報いるため

OBも現役も

みんな励めよ。

 

 

ということで

(どういうこっちゃ)

2021年のインターンシップは無事終了。

 

生徒のみなさん

そして

先生方

どうもお疲れさまでした。

 

来年もまたお待ちしてます!

 

(みやうち)

(撮影:RG)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターンシップ初日

2021年09月03日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

 

 

バックホウ試乗体験中のJKです。

 

毎年恒例の高校生のインターンシップ

初日は北川村和田の

地域高規格道路工事現場でした。

 

 

 

 

 

 

杭ナビ+快測ナビを使った測量体験。

 

せっかく工事現場へ来てくれてるんですもの

学校ではできないことをやってもらわなきゃ

意味がないですからね。

 

そういう意味ではこのひと・・・

 

 

 

 

 

 

ザ・現場人

てな感じでじつにイイ味を出してます。

 

なんてことを感じるのはわたしだけ?

さて

彼彼女らは

じっさいの工事現場をどう見てどう感じてくれたでしょうか。

 

本日は2日目。

ちょっとどんよりした空でしたが

元気に出発していきました。

 

その模様は来週月曜日にするということにして

ではみなさん

よい週末を。

 

(みやうち)

(撮影はYTでした)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのひといくつ?

2021年09月01日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸桜ケ丘高校環境建設課・礒部組連携授業。

第5回目は3D作成講習の最後のひとコマです。

 

 

 

 

すべり出しはおとなしかったオジさんですが・・

 

 

 

 

すぐに熱をおびてくるのはいつものこと

 

 

 

 

1時間も経つと上着を脱ぎ捨て

 

 

 

 

 

熱弁の3時間

 

はいいとして・・

 

 

 

 

 

 

 

 

この絵の下手くそさはどうしたことでしょう。

 

 

末はピカソかゴーギャンか

幼少のころは

そう評されたほど絵が上手だったんですが・・・

 

ん?

ピカソ?

ゴーギャン?

 

もしかして・・・

 

PICASSO

と呼ばれることがすでに・・・

 

いやいや

独特

もしくは

個性的

という評価だったんでしょう(たぶん)。

 

ということで

60を悠にすぎた今でも

個性的な絵を描くオジさんの3D作成授業はこれでオシマイ。

 

そうそう

授業の前

「おいおい、あのひと一体いくつなんだ?」

と生徒たちがウワサをしていたと先生から聞いたわたし。

冒頭で質問してみました。

 

「わたしはいくつだと思いますか?」

「では70から始めますので、これっと思ったところで手をあげてください」

「70、69、68・・・・」

 

結果は・・・・

 

正解者1名

イチバン多かったのは67歳。

 

「なんでよ〜〜〜オレ60以上に見られたことないぜ〜〜〜」

 

あとになって思い起こしてみれば

そのショックをふり払うため

かつ

ちょっとでも若く見せるための

熱弁だったのかもしれませんが

最後の方にはガソリン切れ。

 

くれぐれもムリは禁物。

 

反省しきりな辺境の土木屋63歳と8ヶ月なのでありました。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センセイ

2021年07月29日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

「あら、センセイが来た」

 

ひとりがそう言うと

そこらへんにいた人たちがコチラを向き

 

「ホンマや」

「センセイや」

 

などと口々に言うではありませんか。

そのターゲットは

誰あろうこのわたしです。

 

すると

それを聞きつけたとなりの班のメンバーも参戦し

 

「作業服の社名の刺繍、なんで赤なんですか?」

 

などと

まったく関係のないことまで言い出したりして。

 

さすがのわたしも

ドギマギして言葉が出ません。

 

先生か・・・

センセイ

と呼ばれるほどバカではないと自負しておりますが

センセイ

と呼ばれるようなことは社内外でいくつかやっていて

実際に

センセイ

と呼ばれることもよくあったりするというわたしですが

 

発注者の方々から

面と向かって

センセイ

と呼ばれるのはこれが初めて

 

口をパクパクさせていると

そのうち

見かねた上役の方がタネをあかしてくれました。

 

 

「ほら、このあいだ建通新聞に載ったでしょう」

 

はい

ピンときました。

 

 

 

 

 

 

 

ああ

アレか。

 

ネタ元が判明すると

がぜん元気がでる単純なおじさん。

 

 

「なんか教えてほしいことはないですか?」

「なんでも教えますよ」

 

 

などとうそぶいて

今度は逆に苦笑いされる始末。

 

 

以上

辺境の土木屋63歳と7ヶ月

某月某日センセイと呼ばれ

ドギマギしてしまうの巻

でした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連携授業2021(その3) ~ 指す!

2021年07月21日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業も4回目。

前3回が学校での座学だったのに対して

きのうははじめて現場に出ました。

 

場所は

北川村和田。

国道493号地域高規格北川道路和田工区で

当社が受け持っている現場です。

 

まずは現場説明から。

 

 

 

 

 

ICT建機の実車体験。

 

 

 

 

 

指す

 

 

 

 

指す

 

 

 

 

指す

 

 

そして

 

 

 

 

 

 

指す!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身ぶり手ぶりをまじえて

熱の込もった説明をする主任技術者M。

 

いいですねえ。

 

伝える側に「熱」がなければ

伝わるものも伝わりません。

 

 

さすが!

日ごろの指差し呼称の成果です。

 

 

その甲斐あってか

生徒さんたちも

じつにたのしそうでした。

 

次回は8月末の3Dモデル制作実習。

二学期に入ると

UAV(ドローン)やTLS(レーザースキャナ)を使った測量や出来形測定などなど

座学と現場が連動した実習に移っていきます。

 

待ってるよ~。

 

(みやうち)

 

(注:背後で見え隠れする人物は某Webメディアのライターですので無視してもらってけっこうです ^^;)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連携授業2021(その2)~先端技術と泥臭さのハイブリッド~

2021年06月30日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業の第二弾は

土木専攻1~3年生全員を対象にした

 

 

 

 

 

 

「i-Construction講座」。

 

なのに

 

いつものように

「先生これお願い」

と渡しておいたマイカメラのなかは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな写真ばっかりで

 

 

 

2時間の授業の締めくくりは・・・

 

 

 

 

 

 

巻き尺1本でカーブセッティングをやってみよう

という実習。

 

 

??

なんで?

 

ハイ、お答えしましょう。

 

 

今という時代の「土木」にとって

もっとも重要なのは

 

 

 

先端技術泥臭さハイブリッド!!

 

生徒の皆さんにイチバン伝えたかったことはこれでした。

 

次回は来月上旬。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする