goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

令和5年度「安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業」3年生の部スタート

2023年05月16日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

令和5年度「安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業」3年生の部、

スタートは礒部組本社会議室からです。

 

授業の素材となる工事は須川林地荒廃防止工事。

いわゆる治山工事ですので

まずは「森林の機能とはどんなもの?」の説明から。

 

 

 

 

つづいて

「治山工事にはどんなものがあるの?」

 

 

 

 

あいかわらず絵が下手くそなのは置いといて

お次は3Dモデルを使って工事の説明。

 

 

 

 

ひととおりの説明が終わったら

さあ

現場へ行ってみよう!

 

 

 

 

 

着いたのは現場対岸にある

ケーブルクレーンのウィンチ運転場所。

 

 

 

 

崩壊地をながめながら

どうやって工事を進めていくかを説明するのは

現場代理人のハタケさん。

生徒たちにとっては大先輩にあたります。

いよいよそのあとは工事本体の現場へ。

 

 

 

 

「崩れた斜面をなおしゆうぜよ!」看板を見ながら

「なんでこんな看板を出すのか」について説明。

 

 

 

では質問。

この柵はなんのためにあるのでしょうか?

 

 

 

 

みんなで意見を出し合う生徒たちと

やさしく見守るおじさんたち。

答えが出たところで

さあ

登るよ!

 

 

 

 

 

たどり着いたら

 

 

 

 

崩壊地を見上げながら

本体工事の説明を受け

工事についてのレクチャーが

ひととおり終わると

また本社へ移動。

ここから

いろいろ考えたり実践したりが始まります。

まず最初は

「”工事の目的”を考えてみよう」

 

 

 

 

 

プロジェクトを遂行するために目的が必要なのはなぜか。

目的と手段のちがい。

なぜ「工事の目的」が必要なのか。

ひとくちに

トンネルをつくる

橋をつくる

といっても

一つひとつのトンネルや橋のすべてが同じ目的のためにつくられるのではなく

トンネルをつくる

橋をつくる

といった構造物をつくることだけが目的でもなく

では

なんのためにつくるのか?

誰のためにつくるのか?

 

残念ながらここでタイムアップ

ということで

あとは次の授業までの宿題ということにして

学校で

みんなで考えてね。

 

そんなこんなで

今年度からのあらたな取り組みがスタートしました。

次は6月。

どんな答えが出てくるのか。

今からたのしみなおじさんなのでした。

 

(みやうち)

(撮影:N先生)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度「安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業」が始まりました!

2023年05月15日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

さあ始まりました

「安芸高校機械土木科⇔礒部組 連携授業」

初っ端は1、2、3全学年を対象とした「総括学習」からです。

 

 

 

 

 

 

まずは軽くプチ自慢から

 

 

 

 

 

ではウォーミングアップ

 

 

 

ウサギの絵は描けますが

ロホホラの絵は描けません。

なぜでしょう?

という話につづいて・・・

 

 

 

 

「パソコンに包丁を突き刺した?」

「えー?刺さらんでしょう」

「いやそれが刺さったのよ、だいいちこれ実話やし」

「じゃあどこに刺したのか、みんな想像してみよう」

いえいえフザケてるわけではございません。

ここからBIM/CIMの話に移るのです。

 

 

 

 

 

そして・・・

i-Construction。

 

 

 

 

 

 

 

「じゃあ質問」

 

 

 

 

 

 

イチバン前にすわっていた2年生が

強くうなずきながら即座に答えてくれました。

 

「進んでます!」

「たしかに。でも・・・」とわたし。

古代土木技術と現代土木技術をそれぞれ紹介しながら

フィニッシュはこれ。

 

 

 

 

 

 

あっというまの2時間授業でした。

 

2年生と3年生は

これから1年間の連携授業が始まります。

さっそく翌日は

3年生を会社と現場に招いてあらたな試み。

さてさていかが相成りますか。

あしたは「令和5年度安芸高校機械土木科⇔礒部組連携授業」の第2弾。

乞うご期待ということで。

 

(みやうち)

(撮影:N先生)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度から安芸桜ケ丘高等学校が安芸中学校・高等学校(中高一貫)と統合し、あたらしい安芸中学校・高等学校となりました。

2023年05月01日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

高知県立安芸桜ケ丘高等学校ホームページより)

 

 

 

報告をするのが遅れました。

令和5年度から

安芸桜ケ丘高等学校が

安芸中学校・高等学校(中高一貫)と統合し

あたらしい

安芸中学校・高等学校となりました。

 

つまり

従来の安芸高校の普通科と

桜ケ丘高校の機械土木科とビジネス科が

ひとつの高校になって

あらたな安芸高校となった

ということですね。

 

 

高知県立安芸桜ケ丘高等学校ホームページより)

 

 

ということは・・・

 

そう。

過去2年間つづけた

「安芸桜ケ丘高校機械土木科⇔礒部組 連携授業」も

あらたに

「安芸高校機械土木科⇔礒部組 連携授業」となります。

 

ということで

今年度からは

ICTを中心に学ぶ2年生の授業と

「土木と地域社会のかかわり」を

実際の現場をモデルとして

企業と生徒がいっしょになって考えていく3年生の授業とに分かれ

授業日数も

合計25日弱と大幅に増やして実施することにしています。

 

まずその手始めに行うのが

大型連休明けの

11日と12日の2日連続で

全学年対象の「総括学習」と3年生へのオリエンテーション。

担当は

辺境の土木屋こと

不肖みやうちが務めます。

 

さて・・・

あさってからの5連休をしっかり休めるように

とりあえず今日とあしたは

授業の資料づくりに勤しむとしましょうか。

 

(みやうち)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生体験入学に助っ人として参戦

2022年09月30日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

 

みやうちです。

 

 

今日は安芸桜ケ丘高校に。

といっても

いつもの授業ではなく

その目的は中学生の体験入学。

 

機械土木科土木専攻の助っ人として参戦しました。

 

 

 

 

待機中。

 

さて本番。

 

 

 

 

持ち時間20分のお題は

名づけて『土木ってかっこえいぜ』。

 

といっても

来年度から安芸高校と統合され

安芸中学校・安芸高等学校となることが決まっているため

今年参加してくれた中学生は昨年の倍以上で約100人ほど。

20分1本勝負をつごう4セットこなしました。

 

いつものように

ドンドンよくなるホッケの太鼓。

 

 

 

 

 

身振り手振りで

熱弁をふるったり

語りかけたりで

「土木とは?」

を熱く語るスキンヘッドのおじさんを

中学生たちはどう見たのでしょうか?

 

わたし的には

みんなけっこう真面目に聴いてくれていたような気がしています。

 

土木を進路として選んでくれたなら万々歳ですが

そうでなくても

土木という仕事について

ちょっとでもよいので理解を深めてくれたとしたら

やった甲斐があるというもんです。

 

土木とは

人と人とをつなぎ

街と街とをつなぎ

過去と未来をつなぐもの

 

土木とは

ふつうの暮らしを支える仕事であり

時にはふつうの暮らしを取り戻す仕事でもあります。

 

ともあれ

熱心に聴いてくれた中学生、保護者、教員のみなさん、

どうもありがとうございました。

 

トラブル多発のなか

助けてくれた桜ケ丘高校の生徒、教員のみなさん

どうもありがとうございました。

 

来年もやらせてもらいます!

(お呼びがかかれば、ですけど)

 

(みやうち)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3次元モデリング実習

2022年09月12日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業

2学期のスタートは

2年生対象の3次元モデル作成実習から。

使うソフトは去年とおなじ

Sketch Up です。

 

まずは

なぜ3次元じゃなければダメなのか

の説明から。

 

少人数なので

座っていきましょう。

 

 

 

 

といっても

身振り手振りのオーバーアクションは

いつもと変わりがないようです。

 

 

 

3次元モデルの必要性を軽く説いたあとは

ひたすらモデリングオペレーション。

 

まずは

移動

複写

回転

などなどの基本操作を覚えながら

立方体からはじまり

円筒

三角錐

球体

などなどをつくったあと

さて

初級その1は

「土木材料をつくってみよう」

 

 

 

 

 

 

H型鋼

 

つづいて

L型側溝

(いわゆるガッター)

をつくりはじめたところでタイムオーバー。

 

次の授業では・・

 

 

 

 

 

 

こんなのや

 

 

こんなのや

 

 

 

こんなのをつくり

 

 

おまけに・・・

 

 

 

 

 

 

こんなんもつくってみる予定。

 

以上

テキストとして使用させてもらっているのは

昨年度にひきつづいてコレ

 

 

 

これから始める3Dモデリング~土木技術者のためのSketchUp

(井手進一、水野麻香、日刊建設通信新聞者)

 

 

いつもお世話になってます。

いい本です。

 

それにしても・・・

 

 

 

 

 

 

授業中の写真を撮ってくださいね

とお願いしてるN先生

 

どうしていつも後ろから撮るんですか?

 

いや

キライじゃないですけどね 

いえ

好きですけどね 

 

では

 

(みやうち)

 

 

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

 

 

↑↑ 採用情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川中学校に出前授業

2022年09月08日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

おととい(6日)は

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業の特別編として

隣村の北川中学校へ行き

生徒と先生全員に参加してもらって

出前授業を行いました。

 

 

まず

桜ケ丘高校土木専攻3年生で

生徒会長の Hくんによる学科紹介と

礒部組お絵かきムービーを使い

土木という仕事はどんなものなのか

どんなことをいているのか

なんのためにしているのか

を説明。

 

『土木ってかっこいいよ』

(脚本:みやうちおじさん、絵:藤絵里加)

 

そうそう

Hくんは北川中学校の卒業生で

生徒のみんなとは顔なじみ。

先生も知ってる人が多く

さながら凱旋帰国

はたまた故郷に錦を飾る

という感じでしょうか。

(ってちょっと大げさ?^^;)

 

 

 

 

 

 

座学が終わると

体育館に場所を変えてドローン実習。

 

 

 

 

 

 

 

こちらはチーム礒部が担当。

主なメンバーは

これまた北川中学校卒業生で

今も北川村に住む2名です。

 

班別に分かれ

先生たちもまざって

ほとんどの人が初体験のドローン操作実習を

まじめに

そして

たのしく行うことができたようです。

 

 

 

 

 

 

そのなかのヒトコマ。

 

 

 

 

 

頭上にあるドローンに手をさしのべる女の子と男の子

そして

そのうしろの壁には鳩のシルエット

なんとも微笑ましく

希望にあふれたワンショットです。

(撮影は社長)

 

 

じつを言うと

わたしも北川村民なんですが

当日は島根県へ出張していて参加することができず。

LINEで送られてきた写真を見ながら

 

行きたかったなあ~

 

南の空をぼぉーっと見つめるおじさんなのでした。

ざんねんっ (;_;)

 

(みやうち)

 

 

『土木ってかっこいいよ』

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターンシップ 2022(その2)

2022年09月05日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

雨のち曇り

の天気予報が一週間ずっとつづき

どうなることかとウンザリしてたんですが

夜から朝方にかけては降るものの

日中はほとんど降らない

という

当たりといえば当たりですが

気分的にはよい方にハズレ

という感じの天気がつづくなか

 

金曜日のインターンシップ2日目も

これまた同じように朝方まで雨

それもけっこう強い雨

だったんですが

 

生徒さんたちが来るころには

晴れも晴れ

絵に描いたような快晴で

屋外で測量実習とドローン実習を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

みんなそれぞれが

砂防工事現場の写真を撮って比べっこ

 

 

 

 

 

 

鳥の眼を持つ

って

ホントにたのしいよね。

 

 

最後は体育館に場所を移して

これまたドローン実習

 

 

 

 

 

といっても

ただ飛ばすだけでなく

自動航行をプログラミングして

障害物をクリアするゲームです。

 

 

 

 

 

 

じつを言うと

ここには書けないような失敗があったりもしたんですが

まあ

それはご愛嬌

 

2日間にわたるインターンシップが

無事終了しました。

 

生徒諸君

また会いましょう!

 

って言いながら

木曜日には

スケッチアップ講習で学校に行くわたし。

 

またねー^_^

 

(みやうち)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターンシップ 2022(その1)

2022年09月02日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

毎年恒例

安芸桜ケ丘高校2年生のインターンシップ。

今年は

土木専攻2名

建築専攻2名

計4名が

琵琶ヶ谷川砂防工事現場にやってきました。

 

まずは

現場の説明から

 

 

 

 

 

 

 

天気予報どおり

雨が降ってきました。

 

 

でもだいじょうぶ

合羽長靴持参で準備は万端です。

 

 

となりで施工している

町道大原西ノ平線工事現場へ移動して

 

 

 

 

 

 

ガードパイプ(転落防止柵)

の組み立て実習。

 

生徒さんたちには手頃だろうと

この日のために残しておきました。

 

 

 

せつだ~ん

 

 

 

 

4名で協力してガードパイプを組み立て終わったあと

午後からは

体育館でレーザースキャナ測量の実習。

 

 

 

 

 

興味津々です。

 

そのあとは

iPad と iPhone を使ってモバイルスキャンの実習。

 

 

 

 

 

おいおい

そりゃ難易度が高いよ~

 

と思いきや

 

こちらでは・・・

体育館にまぎれこんでいた生き物をスキャンする生徒。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤモリです

 

 

 

 

 

 

 

 

だから~

 

もっとふつうの物体をスキャンしようよ~

 

 

 

 

 

 

 

ん~

ま、いっか。

 

 

 

最後は自分たちのスキャン結果を

点群データにして確認。

 

 

 

 

 

 

 

ということで

第1日目は終了。

 

今日は・・・

 

 

 

 

 

 

 

はれーーー!!!

 

好天のもと

2日目がスタートです (*^_^*)

 

(みやうち)

 

 

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

 

 

↑↑ 採用情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローン基礎講座(その1)

2022年05月20日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸桜ケ丘高校と、わが礒部組の連携授業。

2022年度の第2回目は2年生を対象にした

「ドローン基礎講座」でした。

 

 

 

 

 

なんか余裕ですねえ。

 

 

 

 

 

立ったと思うと・・・

 

 

 

 

 

 

いや

やっぱり座ろう。

 

 

 

 

 

 

 

でも・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノッてくると

すぐに

立ちあがってしまいます。

 

そのうち・・

 

 

 

 

 

 

教壇をはなれて

生徒さんたちの前へ。

 

 

そんな感じで

終始なごやかなうちに

ドローン基礎講座の第一回目が終了。

 

次回は約1ヶ月後。

ドローン基礎講座の2回目

操作実習へとつづきます。

 

さあ次は

飛ばすよ~~~。

 

では。

 

(みやうちオジさん)

 

 

若手社員タカハシくんの奮闘物語

↓↓

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業2022 スタートです。

2022年05月11日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業

2022シーズンがスタートしました。

 

第一回目は

「i-Construction総括学習」を

ということで

不肖辺境の土木屋みやうちが担当です。

 

 

 

 

お題は

『土木の「今」』

サブタイトルが「変わるものと変わらないもの」です。

 

 

 

 

まずはちょっと宣伝。

これはお約束ですね。

 

 

 

 

そう来たか!

ナルホドナルホド。

 

 

 

 

なんじゃそりゃ

 

と思われる方もいるでしょうが

これはこれで

ちゃ~んとつじつまが合った話なんです。

 

 

そして・・・

 

 

 

そうですね。

これが本番。

 

 

 

 

 

 

ICT施工の説明がつづきます。

 

 

と・・・

 

 

 

 

 

あれ?

ソコ疑問に感じちゃうわけ?

 

 

いやいやこれも

ちゃんとつじつまが合った話なんです。

(わたしのなかでは)

 

 

 

 

 

うん

そうこなくっちゃ!

 

ときたら・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですよね~~~

 

 

そして締めはいつもの・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上

あいも変わらず

身振ぶ手ぶりのオーバーアクションで

あっというまの2時間半。

最後まで熱心に聞いてくれた生徒さんたち

どうもありがとうございました。

 

さて今年から

授業の対象は2年生と3年生となります。

 

先生がた

生徒さんたち

どうかよろしくお願いいたしますっ!!

 

(みやうち)

(写真撮影:N先生)

 

土木ってどんな仕事?

 

土木ってかっこいいよ!!

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習報告会&研究発表会

2022年01月19日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸桜ケ丘高校環境建設科

企業実習報告会及び課題研究会へ。

 

 

 

 

なかよく座る「かがやくひと」ふたり。

 

いや

ぐ、偶然です。

けっして意図的にメンバーを選んだわけではございません。

 

 

まずは

2年生のインターンシップ報告。

 

 

 

 

マンガを挿入したパワーポイントがおもしろくて

おもわず見入ってしまいました。

(おじさんにはマンガのネタ元が99パーセントわからなかったけど)

 

 

 

つづいて

3年生の課題研究発表。

連携授業で勉強したことの成果発表です。

 

 

 

 

 

 

 

発表の途中

 

 

 

 

 

 

画面がスケッチアップアプリに切り替わったと思えば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間にテトラポッドの完成。

 

同行した Tさんが驚くほどの手際のよさでした。

 

もろもろの説明が終わったあとの「まとめ」。

 

 

 

 

 

 

グッジョブ

やるじゃないか!

 

 

そして講評。

 

 

 

 

 

 

身内びいきで恐縮ですが

これも

 

 

これにて今年度の連携授業はおしまい。

なにもかにもが手探りで

いろいろと至らないことがたくさんありましたが

お互いに有意義な授業だったと思います。

どうもありがとうございました。

 

来年度は

さらにブラッシュアップして

よいものにしていきましょう。

 

先生がた

生徒のみなさん

どうかよろしくお願いいたします。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会

2022年01月10日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

先週末、高知市内にあるオーテピア高知図書館で開かれた高等学校産業教育研究発表会へ。

お目当ては・・

 

 

 

 

 

安芸桜ケ丘高校環境建設課土木専攻3年生による発表。

 

 

 

 

 

 

そう

昨年半年をかけて行った当社との連携授業の成果の研究発表でした。

県内高校の実業系学科から選りすぐりの14チームが、

それぞれの体験を発表したなかで

ICT施工を中心とした彼らのそれは独自のカラー満載で

なかなか見応えがありました。

 

連携授業の成果発表は

今月18日にもよおされる校内での発表会がもうひとつ。

もちろん

そちらの方も参加させてもらいます。

 

さらにブラッシュアップしたものを

期待してますよ (´ε` )

 

(宮内)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業(その13) ~ 実習ファイナル

2021年12月02日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

さて

爆弾低気圧通過

という予報におびえながら

迎えた安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業も13回目。

実習はこれでファイナルです。

 

最後はICTバックホウ(杭ナビショベル)の操縦体験。

7月にちょろっと体験をしてますが

そのときは時間もなく

ホントに乗ってみただけ。

 

今回はデータ作成からの一連の流れを経て

最後の締めくくりのICT施工実習です。

 

5名の生徒に対して2時間。

時間はたっぷりあります。

 

さあ

やるよ!

 

 

 

 

バックホウ操作のヘルプをするのは

県下高校生を対象にした「土木工事1日体験」に引きつづき

桜ケ丘OBのユーゴくん。

慣れたもんです。

 

 

 

 

ほどなくして雨が・・

 

 

 

 

 

半袖 (*_*)

ってキミら

寒くないんか?

 

加齢とともにどんぼん冷え性がひどくなるオジさんは心配してしまうんですが

若者たちは

そんなことはおかまいなし。

 

 

 

 

 

 

おーっ!!

(ってなんかようわからんけど)

 

 

ということで

(どういうこっちゃ)

 

 

 

 

 

爆弾低気圧がやって来る前に

実習は無事終了。

 

あと残されたのは

年明けに予定されている学習発表のみとなりました。

 

時間はたっぷりとあります。

しっかりとまとめてください。

 

たのしみにしていますよーー \(^o^)/

 

(宮内)

(といっても、当日は国交省四国地方整備局を訪問し不在でしたが)

(撮影:NM)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸桜ケ丘高校・礒部組 連携授業その12

2021年11月10日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業も

最後の発表をのぞけば

実習は残すところあと2日。

 

今日のおじさんはカメラマンです。

さあ、ワンマン測量実習開始。

 

 

 

 

 

快測ナビによる位置出しのあとは

丁張りを設置します。

まずは杭打ちから。

 

 

 

 

 

あれ?

 

 

 

 

今日は

カメラマンだったはずでは?

 

 

 

 

 

 

 

この道40年の業

秘技

回し打ち!

 

 

おじさんのデモンストレーションも終わったところで

 

 

 

 

 

バックホウを使って床掘り開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

ありゃりゃ?

乗っちゃいました。

 

 

 

 

 

出たがりの虫がおさえきれなかったようです。

 

 

 

そして・・

 

 

 

高さはよいかのチェック

まずは見本。

 

はい次は・・

 

 

 

 

 

ボクやりま~す。

 

ということで一連の作業が完了。

つづいて生徒だけでやってもらうことにしました。

 

「さて制限時間は・・」

「10分!」

生徒のひとりが答えます。

「ええやろ、じゃあスタート!」

 

 

 

 

ハイ

できあがり!

 

 

 

 

 

「何分ですかぁー \(^o^)/」

「(^_^) 24分」

「え~~~ (´・ω・`)」

 

かたわらにいたTさんに聞いてみました。

「アンタやったらひとりで何分ぐらい?」

「まあ3分もあれば」

「さ、さんぷんですか~~~」

と生徒たち。

「キミらは5人で24分やき、一人に換算したら120分、Tさんの40倍や。それじゃあ大赤字やなあ」

 

プロの凄さを認識してもらって実習終了。

 

お次は月末

ICT土工体験です。

 

お疲れさまでした!

 

P.S.

出たがりのカメラマンに代わり

写真を撮ってくれたのはN先生ですので

謹んでご報告します ^^;

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行くよ!

2021年10月27日 | 安芸高・礒部組連携授業

 

安芸桜ケ丘高校・礒部組連携授業も数えるところ11回目。

きのうは設計3次元データの作成実習でした。

 

前回に引きつづき

講師は桜ケ丘OBのジョーヤくんです。

 

 

 

 

うん

これ大事。

 

生徒だけじゃなく

 

ハナからあきらめてる

また

途中で挫折した

そんな人たちに聞かせたいことばです。

 

というのはさておいて・・

 

 

まずやってみて

 

 

次にやらせてみて

 

 

ハイ

できあがり

 

 

 

 

かんたんなモデルなので

皆んな、どうということもなくつくれました

 

がっ!

 

ここからがポイントです。

 

自分たちがつくったこのデータ

実際に稼働中の当社現場の座標系にもとづいて作成されており

これをもとにして

ICT施工を現地で実体験してもらいます。

 

自社でデータをつくって

自社で施工するという

完全内製化によるICT施工は

わたしたちプロの土木施工屋でも

できてる人はまだまだ少数です。

 

さあ

どうなりますことやら。

 

どちらにしても

楽しみなことに変わりはありません。

 

ということで

学校での授業は今回で終わり。

連携授業も

残すところあと2回です。

 

次回と

次次回は

いよいよ現場へ。

 

行くよ!

 

 

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする