goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

「勝手にICT林道」みたび

2022年09月22日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線工事

ICT施工のための設計3次元データができあがりました。

 

まずは

マシンガイダンス用の土工データ

 

 

 

そして

構造物をつくるための3次元データ

 

 

 

 

 

「勝手にICT林道工」

勝手に名づけ

勝手にやりはじめた

「勝手にICT林道工」も

今回ではや3回目となりました。

 

~ あ、いわゆるICT活用対象工事ではない

という意味での「勝手」です。

ホントに勝手にやってるわけではありませんので

ご心配なく ~

 

最初はおっかなびっくりだったオペレーターも

3度目となると慣れたもんですが

今回は

施工管理担当をチェンジし

あらたなスタッフに

経験を積んでもらうことにしました。

まずは杭ナビショベルによる切土工事から。

 

さあ

 

山を切るよ!

 

 

 

 

(みやうち)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂との遭遇

2022年09月14日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線開設工事

既設林道の補修が終わりました。

 

 

 

 

 

スズメバチの巣です。

これで今シーズンは

つごう3度目の遭遇。

 

いつ出会ってもぞっとします。

 

といっても

割りと怖がらない人もいるんですけど

わたしは大嫌いですね。

そしておっかない。

 

先々週の終わりも

家の倉庫につくったスズメバチの巣を駆除しましたが

防護服を着込んで完全防備なくせに

 

 

 

Amazonで買ったスズメバチ駆除用防護服

 

 

腰が引けておっかなびっくり。

日没に周りの人には家の外に出ないように告げてやるので

誰も見ていないからいいようなものの

誰かにその姿を見られたらたぶん噴飯ものでしょう。

 

とはいえ本人的には

大げさではなく決死の覚悟なんですけどね。

 

とりあえず何ごともなく終わってよかった。

 

 

いよいよ本線の伐開から切土に入ります。

 

 

 

 

若者たちよ

たのむぜよ!

 

(みやうち)

 

 

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

 

 

↑↑ 採用情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域のために

2022年09月07日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

アスファルト舗装をしてない林道は

ほったらかしにしておくと

道が荒れてしまうのが難点。

 

でこぼこになった道路を平らにしたり

側溝に詰まった土砂を取り除いたり

覆いかぶさってる草や木を切ったり

 

 

 

 

 

 

 

 

本体工事に入る前に

既設林道の補修をしています。

 

もちろん

これで自分たちが通りやすくなるんですが

同時にこの作業は

地域のためでもあります。

 

林道とは

森と人とをつなぐ道。

 

せめて

現場へ通っているあいだだけは

こうやって維持管理をしていくのが

長いあいだ工事をやらせてもらってる私たちの務め。

 

ですね。

 

(みやうち)

 

 

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金次郎?

2022年09月01日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線開設工事

今年度分がはじまりしました。

 

工事のスタートといえば

まずは起工測量から。

 

 

 

 

 

 

地上型レーザースキャナを操作してるのは Kくん。

 

去年2級土木施工管理技士資格をとったので

今回は主任技術者として現場管理を担当します。

 

それにしても・・

背中にある大きなケース

中身は空とはいえ

ずっと担ぎつづけるのは

大きな負担があるはず。

 

「なんで降ろさないの?」

と聞くと答えは

「急斜面だから」

 

ごろごろと転がっていきそうなので

ずっと担いだままレーザースキャナ測量をつづけたんだそうです。

 

従来の測量とはちがい

1人でできるようになったとはいえ

やはり山の中の測量はひと筋縄ではいかないようです。

 

こんな人の姿が思い浮かびました。

 

 

 

 

 

二宮尊徳いわく「積小為大(せきしょういだい)」。

 

大事を成さんと欲する者は、よろしくまず小事を務むべし。

大事を成さんと欲して小事を怠り、その成り難きを憂いて

成り易きを務めざる者は小人の常なり。

それ小を積めばすなわち大となる。

 

 

ちいさな事からコツコツと

あわてず急がずぼちぼちと

 

がんばれよ K!

 

(みやうち)

 

 

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県山林協会長受賞!

2022年08月12日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

うれしい知らせです!

 

 

 

 

 

 

昨年度に施工した

森林管理道島日浦線工事が

令和4年度高知県民有林森林土木コンクールで優秀と認められ

高知県山林協会長賞を受賞しました。

 

折しも

先日

おなじ場所で

あたらしい工事を受注し

8月末に契約をする予定となっております。

 

次は

これまでのメンバーに加え

施工管理に若手の Kくんを配置。

 

装いもあらたに

あたらしい工事に挑みます。

 

昨年度工事の受賞

本当にありがとうございました。

 

あたらしい工事も

がんばりますので

地権者のみなさま

地元住民のみなさま

そして発注者のみなさま

どうかよろしくお願いいたします。

 

 

めでたい知らせをしたところで業務報告。

 

礒部組は

あしたからお盆休み。

業務再開は17日からとなります。

 

近ごろなんだかヘタリ気味の当ブログも

休みのあいだにバッテリーを充電し

気合を入れ直してがんばりますので

どうかよろしくお願いいたします!!

 

(みやうち)

 

 

 

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

土木ってかっこいいよ!!

 

土木ってどんな仕事?

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegum

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライダー者

2022年06月14日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線工事

今回の工事も最終盤を迎え

最後の仕上げに余念がないみんなを横目に

ちょっと探検。

 

次回以降

(といってもあと2回で事業は終わるのですが)

の調査?に行っておりました。

 

すると・・

 

 

 

 

 

なんだか人工の構造物らしきものが。

 

 

 

 

 

 

さては

古代遺構?

 

いえいえ

炭窯の跡です。

山へ入るとよく残ってるんですが

これほどキレイなのは

あまりありません。

 

 

ということで

近ごろウワサの

iPhone LiDAR で記録を残しておくことにしました。

 

 

metascan 20220613 1048 炭窯跡

 

 

 

こういうのを

「ライダー者」界隈では

記念ライダーと呼ぶとか呼ばないとか。

(使い方がまちがってたらゴメンナサイ)

 

 

でも

これでは飽き足らず点群データに出力。

会社へ戻ってからトレンドポイントに取り込んで

軽くフィルタリングをしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

う~ん

これ噂どおり使えますねえ。

 

じつは

前々からときどき使ってはいたんですが

なかなか上手くいかなかったのを

先月末の幕張と

先週末の札幌で

その道のプロたちから

ちょっとしたアドバイスをもらい

少しだけですけど

コツ(のようなもの)をつかみました。

 

あとは回数をこなして

練度を高めていくだけ。

 

ということで

ライダー者

と呼ばれるのには

まだまだほど遠い身ですが

遅ればせながら

ぼちぼちライダー修業に勤しもうと

ココロひそかに誓うおじさんなのでした。

 

(みやうち)

 

ちなみに

きのう6月13日

モバイルスキャン協会から

モバイル端末スキャンマニュアル』が公開されてます。

興味がある方はぜひ。

 

 

礒部組のICT施工「牛の歩みの物語」

↓↓

 

 

土木ってどんな仕事?

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「(勝手に)ICT林道工」続行中

2022年06月10日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

森林管理道島日浦線工事

「(勝手に)ICT林道工」絶賛続行中。

 

ただ今杭ナビショベルを搭載したミニバックホウで

水路の床掘りをしてるところです。

 

あらためて杭ナビショベル

こんなシステムです。

 

 

 

初めてでもわかる「杭ナビショベル」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでは

杭ナビショベルのオペレーションを担当することがあまりなかった

職長さんも

いつの間にか

すいすい軽々と

操作できるようになってました (^o^)

 

 

 

 

 

こうやって

みんなが普段使いをできるようになっていく様子を見ていると

どんどん浸透しているのがよくわかります。

 

 

ICT施工 小規模現場への挑戦(有限会社礒部組様)

 

 

ということで

本日は週の終わり。

あせらず

あわてず

ご安全に!

 

(みやうち)

 

 

若手社員タカハシくんの奮闘物語

↓↓

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなのもまた、チーム礒部の「勝手にICT林道」でして。

2022年06月07日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

森林管理道島日浦線

残土場の完成イメージです。

 

いや

「でした」

です。

 

 

 

 

 

 

これでは伐り出した木の集積場所として

あまりにも使い勝手が悪かろうと

計画を修正したからです。

 

あたらしい計画はコレ。

 

 

 

 

 

 

 

じつはコレ

現場担当者があたまの中で描いたイメージを

ICT施工推進チームのリーダーに伝えてつくった修正計画を

発注者さんに提案して採用になったもの。

2次元の図面にした上で3次元にするんじゃなく

いきなり3次元で計画を立てたっていうところがミソですね。

 

あたまの中にあるイメージを

徹底的に3次元化する。

 

これもまた

チーム礒部の「勝手にICT林道」

の一貫です。

 

 

ついでといってはなんですが

そこへ「みやうちおじさん」登場。

 

 

ちょっと遊んでみました。

 

 

 

 

 

 

 

大型車もスイスイ乗り入れることができます。

 

 

礒部組のICT施工「牛の歩みの物語」

↓↓

 

 

 

林道とは

「森と人と地域をつなぐ道」

残土場も

ただ土を捨てるだけではもったいない。

人の使い勝手がよいことが大前提ですね。

 

ということで

ただ今鋭意仕上げ中。

 

余った土は

あたらしく用意した別の残土場へ。

 

 

 

 

 

雨が来る前に終わらせたいのですが・・・

 

がんばりましょう!

 

(みやうち)

 

礒部組のICT施工「牛の歩みの物語」

↓↓

 

 

土木ってどんな仕事?

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹になれ!

2022年06月01日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

フライト準備OK!

 

レディー

ゴー!!

 

 

 

 

 

 

カメラマンの腕がわるいんで

ドローンがちょっと見切れてしまったんですが・・

とにもかくにも発進。

 

 

 

本日のフライト目的は

発注者さんの依頼を受けて

今施工中の箇所だけではなく

次とその次

も入った

鳥瞰画像を撮ること。

 

 

 

 

 

ついでに

 

 

 

 

 

過去2年分も入れてみました。

 

 

 

ドローンで写真を撮ってると

広重の絵に描かれた

鷹になったような気分になることがあります。

 

 

(歌川広重『深川洲崎十万坪』)

 

 

 

してみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

さしずめこの若者は・・・

 

 

 

 

 

 

 

鷹匠?

 

わたしは?

 

 

 

 

鷹?

 

 

 

なんていう妄想をしてるおじさんにはまったく気づかず

 

 

 

 

 

 

 

 

フライトは完了して

ゴーホーム。

 

 

もしかして・・

 

 

 

おっさん

ヒマか!!

(^o^)

 

 

いえいえこれも仕事ですよ。

それなりに

(^_-)

 

(みやうち)

 

 

若手社員タカハシくんの奮闘物語

↓↓

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナコンダ

2022年05月30日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

森林管理道島日浦線工事

植生マットを張りました。

 

 

 

 

 

ここで

よくある質問。

「植生マットと植生シートのちがいは?」

 

 

植生マット

 

植生シート

 

 

画像を見れば一目瞭然。

植生マットの方は横に筋が入ってますよね。

この筋が肥料の袋なんです。

それと

マット方が頑丈っぽく見えないですか?

そう

ネットが二重なんです。

 

両者ともに同じところは

ネットに植物の種が付着しているところ。

 

値段は

当然マットの方が高く

シートの約3倍ほどします。

 

用途別にみると

植生シートは盛土部分

植生マットは

植物が育つのによりきびしい条件の

切土部分に使います。

 

今回使ったのは

ロンタイ株式会社の

ダブルロンケットアナコンダ

 

アナコンダ

といえば

アマゾン川流域にいるあの大蛇。

それがどうして植生マットのネーミングになったのか。

定かではありませんが

とにかくアナコンダです。

 

この商品名を目にするたびに

わたしが思い出すのがこの人。

 

 

 

 

マーク・ルーイン

 

 

 

この人の必殺技がスリーパーホールド。

 

 

 

 

 

ね。

アナコンダ

の意味がわかるでしょう?

 

巻きついて絞め落とす。

 

アマゾンの大蛇にちなんで

アナコンダ殺法。

 

こちらは

 

 

 

ダブルロンケットアナコンダ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興味のない人間にとってはまったく関係ない両者が

ピタリと重なる。

 

そんな人

わたしの他にもいるんだろうなあ。

 

なんて愚にもつかないことに思いを馳せつつ

もうすぐ5月も終わり。

 

さあ今週も

はりきっていってみましょうぞ!

 

(みやうち)

 

 

 

若手社員タカハシくんの奮闘物語

↓↓

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杭ナビショベルで「(勝手に)ICT林道工」、絶賛進行中。

2022年05月23日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

森林管理道島日浦線工事

路面の仕上げをしています。

 

がっ

 

この重機

ただのミニ油圧ショベルではありません。

 

 

 

 

 

 

 

LN-150(杭ナビ=手前の測量機)

が発するレーザーを受信して

 

オペレーターは

運転席の前にあるタブレットで高さを確認しながら

敷き均しをしてます。

 

そう

杭ナビショベル搭載機なんです。

 

ふつう

盛土はブルドーザーでするものと思われてますが

実際には

(ちいさな現場だと特に)

わざわざブルを搬入するようなことは

まずめったにありません。

 

ということで

バックホウがその代りをする

というのが

どこの現場でもよくあるふつうの光景なんですが

 

そんなときでも

杭ナビショベルがあれば便利。

 

丁張りを目印に

とか

技術員が測量しながら

とか

 

敷き均しをするのにも

そういった作業が不要になります。

 

こういう小回りの利く使い方

これも

杭ナビショベルならでは。

 

ん?

おまえTOPCONの回し者か?

 

いえいえ

よいモノはよい

よいモノだからホメる。

 

杭ナビショベル

うん

重宝してます。

 

(みやうちおじさん)

 

 

若手社員タカハシくんの奮闘物語

↓↓

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助っ人ながのくん

2022年05月19日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線工事です。

 

こんなんつくりました。

 

 

 

 

 

小動物保護側溝

名づけて「助っ人ながのくん」。

 

なんでも

「ながの」さんという人が考案したとか

という言い伝え?が残る構造物です。

 

 

目的は読んで字のごとく。

 

 

 

 

 

とか

 

 

 

 

とか

 

 

 

 

とか

 

 

 

側溝に転落すると

自力で上がれずに死ぬことがある生物の

脱出用スロープです。

 

 

 

 

 

 

 

ついでに

人間が山へ上がるための道もつけてみました。

 

 

 

 

 

 

 

ん?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやいや

崖でもスイスイ上がれる君には

必要ないでしょ。

 

以上

小動物保護側溝

「助っ人ながのくん」

の紹介でした。

 

くわしくは

↓↓

(一社)高知県山林協会

 

ちなみに・・・

今回これを製作したのは

あのモネの庭

(ボルディゲラの庭)

で石を積んだチーム。

 

 

 

 

 

 

さすが

安定の仕上がりですね。

 

 

 

(みやうち)

 

 

若手社員の奮闘物語

↓↓

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間も濡れたらあかんよ

2022年05月12日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

現場へ到着するなり

雨が降ってきました。

 

ひょっとして

オレが連れてきた?

 

なんだか申しわけない気持ちにつつまれながら

作業をしているところへ向かうと・・

 

 

 

 

 

 

さすが

準備万端です。

 

まだ合羽を着るまでの雨ではなく

そぼ降る雨に濡れながらのワンマン測量

 

でも

自分は濡れても器械は濡らすな

 

よい心がけです

 

よく見ると・・

 

 

 

 

 

 

 

コンクリート基礎付きの傘立てスタンドでした。

 

聞くと

これでも風があるときは

器械が倒れる恐れがあるので

改良型を検討中とのこと。

 

どんなふうにカイゼンされるのか

たのしみです。

 

けどね

ゆうとくけど

人間も濡れたらあかんよ。

(って、なぜか関西弁になってしまいましたが)

 

機器はもちろん大事ですが

基本はそれを扱うひと。

 

「ひと」があってこその機器です。

 

5月とは思えないような悪天候がつづきます。

(考えてみたら去年もそうでした)

そこんとこ忘れんように

ご安全に!

 

(みやうち)

 

 

土木ってどんな仕事?

 

土木ってかっこいいよ!!

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬくもりを忘れるな

2022年04月22日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

クルマから降り

現場に向かって歩こうとしたそのとき

視界の片隅にとまったピンクの花

 

 

 

 

 

 

 

ヤマツツジです。

現場掲示板の横に

さりげなく添えられていました。

 

いいですねー

花を飾るというその心持ちが

何よりその余裕がよい仕事をするベースとなります。

 

全国の土木屋諸氏よ

花を愛せよ。

どんなにささくれだった激走のさなかにも

ぬくもりを忘れるな。

 

なんてエラそうなことをほざいてますが

そのじつは

自分自身に言い聞かせているおじさんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影隊来る

2022年04月12日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

某所より

撮影隊来る

 

 

 

 

 

はじめは

ビミョーな距離があったんですが

 

 

 

 

 

 

徐々に打ちとけてきて

 

 

 

 

 

 

 

 

これじゃ絵柄がよくないやろ

 

 

撮影隊が食事をするあいだに

昼ヌキで準備をするなど

 

終始ウエルカムな対応をしてくれた現場のみんな

 

身内びいきで恐縮ですけど

せっかくなので

はっきりと言います。

 

ありがとう。

そういう姿勢が

おじさんは大好きです。

 

さあ

今日もつづくよー

\(^o^)/

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする