goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

さあ、山を切るよ~。

2022年04月05日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

森林管理道島日浦線開設工事

路肩にコンクリート擁壁をつくる作業が終わり

ふたたび伐採した木の集積作業を行っています。

 

 

 

 

 

 

なんか

本職みたいで

かっこいいじゃないですか。

 

て言ったら

褒められてるのか

からかわれてるのか

どちらかわからず

怒っていいやら

喜んでいいやら

どっちつかずの顔で

もごもごと口を動かすシントくん。

 

そんなにマジメに考えなさんな。

 

 

 

 

 

このあとは

今期施工箇所の後半分の切土に移っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

勝手にICT林道工ふたたび!

今回のR(※)もなかなかのもんですよ~。

乞うご期待!!

 

(みやうち)

 

 

※R(アール)

曲線半径

たとえばR=20のカーブとは

半径20mの円の一部を切り取って

道路の曲線にしていること

・業界での使用例

  ↓↓

「ここのアールきついね~」

「アールがきつくて山切りがむずかしいわ」

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さーて皆さんお立ちあい

2022年03月17日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線開設工事

 

 

 

林業事務所さん他ご一行による

ICT施工現場見学会が行われました。

 

行きがかり上やむを得なかったとはいえ

結局

内容の説明から重機体験まで

何からなにまでをほとんどひとりでやってしまい

ちょっと出しゃばりすぎたかな

と軽く反省しているおじさんです。

 

 

 

 

 

この写真

なんかに似てるよなぁ

とじっとながめていたら

判明しました。

 

あれです。

 

さーて皆さんお立ちあい

御用とお急ぎでない方は

寄ってらっしゃい見てらっしゃい・・

 

そう

露店で啖呵売をしてるオヤジっぽくないですか?

*********

【啖呵売】

啖呵売(たんかばい)とは、ごくあたりまえの品物を、巧みな話術で客を楽しませ、いい気分にさせて売りさばく商売手法、またはそれを用いる人である。

(ウィキペディアより)

*********

さて・・・

はたして見学者さんたちは、「いい気分」になってくれたでしょうか?

 

ともあれ

つつがなく終了しました。

 

皆さん

拙いアテンダントで失礼いたしました。

これに懲りず

またお役に立てるようなことがあれば

ぜひお声がけください。

 

どうもありがとうございました。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見学会準備

2022年03月16日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線工事

あした(17日)は県庁からICT施工を見学する御一行がやってきます。

なにぶんちいさな工事ですから

現場事務所が手狭なうえ

まだまだ感染者数が減りきらない新型コロナウイルスのことも考えると

ここはやはり

できるだけ「密」を避けるべきだろうと

青空説明会とすることにしました。

 

 

 

 

見学者さんたちにはこの前に座っていただき

説明を聞いてもらったあとで

重機の実体験をしてもらおうと思ってます。

 

ん?

なぜオマエ?

 

はい

急きょピンチヒッターとして

説明役を仰せつかりました。

 

ということで

準備は万端。

 

意気揚々と現場を引き上げるわたしでしたが

奈半利川を渡る島橋の上で

通行止めをくらってしまいました。

 

 

 

 

 

なにやら顔見知りのひとがたくさんいます。

 

 

 

 

鮎の稚魚を放流してました。

 

そうですよね。

もう3月も半ばですもんね。

 

春を通り越して

初夏のような気候の中

稚鮎の群れをながめながら

しばらくのあいだ

ぼーっとしていたおじさんです。

 

 

 

 

さあ

あしたはがんばるぞ!

っと

 

(宮内)

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星神社

2022年03月10日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線工事

きのうから新しく設けた残土処理場に

作業の場所を移しています。

 

それに先立ち

現場の隣りにある星神社にお参りしてきました。

 

全国の星宮神社・星神社と星宮の地名

というサイトによれば

高知県には星神社という名前のお宮が78社もあり

県東部にも

室戸市に6つ

安芸市に5つ

奈半利町に1つ

安田町に1つ

そしてここ北川村に6つあると記されています。

なかでも木積地区にある星神社は

千年以上つづく「お弓祭り」で知られていますが

じつはここ島地区でも

かつてはその「お弓祭り」が行われていたそうです。

(木積、和田、島の各地区が3年に1度の持ち回りだったと伝わっています)

 

 

 

 

12年前に「弓引き」を務めたときの不詳辺境の土木屋

 

 

 

 

 

 

 

山中にひっそりと佇むお宮。

神社林に囲まれた境内は

澄んだ冷気につつまれて

いかにも

厳か

という表現がぴたりとあてはまる雰囲気に

思わず身が引しまります。

 

 

 

そんななか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

スイマセン。

思わずウケを狙って・・・

 

とても

12年前を最後に通算4度、

立派に神事をつとめあげた同一人物だとは

思えません。

神さまどうかおゆるしを。

 

 

ということで

神さまのおゆるしもいただいたことだし

もとい

神さまへの参拝も済ませたことだし

 

さあ

現場 IN。

 

 

 

 

 

ここに

林道本線で発生した土を捨てます。

こんな感じ。

 

 

(あくまでもイメージですので完成形がこのとおりになるとはかぎりません)

 

 

まずはイチバン下の

法尻(のりじり)部分に

カゴ枠という構造物をつくる作業からはじめます。

 

カゴ枠についてはまた後日。

では。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるぐる

2022年03月04日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

宮内です。

 

完成形の3次元モデルをぐるぐる回していたら・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとしたマチガイを発見。

 

まだ未施工の部分なので

なんの問題もありません。

というか

3次元モデルをつくっているから発見しやすかったといってもいいものですから

むしろ

今でよかった

と言うべきなんでしょうが・・

 

ふと考えてしまいました。

 

3Dがなかったらどの時点で見つかったか?

その時点からだとどういう手戻りが発生し、どれぐらいの日数と費用がかかってしまうか?

そもそも3Dがなかったとしても事前に発見できた可能性はあるのではないか?

いやひょっとしたら、3次元モデルという「見た目」にごまかされて、むしろ発見できにくかったりするんじゃなかろうか?

その場合、丁張りなどの目で見て確認できるものがないので、そのままマチガッたものをつくってしまう可能性が高くないだろうか?

その場合はやり直しがきくのか?やり直すとして、どれぐらいの日数と費用がかかってしまうのか?

・・・・などなど。

 

結論。

 

3Dモデルは万能ではない。

3次元でなにもかにもが解決できるわけではない。

しかし

今という時代に3Dモデルを使わない手はない。

チェックする

検証する

見直す

どんなツールを使うにしても

どんな手法を用いるにしても

どこまでいってもそれを省略することはできない。

いや省略してはならない。

 

いや

今さらはじめて気づいたことではなく

これまでずっと思っていたことなんですが

あらためてそう強く感じたと

そういうわけなんです。

 

そんな思いがアタマのなかをぐるぐるぐるぐるしながら

3次元モデルをぐるぐるぐるぐる回すおじさんなのでした。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かすみてそれと見えねども

2022年02月11日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

雨です。

冬の雨は冷たく

仕事をするものたちの意欲を削ぐにはじゅうぶんすぎます。

 

しかし

そんな体感とはうらはらに

たぶん気温は高いのでしょう

そぼ降る雨が山々をぬらすと

蒸気となってあがっていく靄が

山と山のはざまを埋め

たちこめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいコラ

 

おっさん

 

 

 

いらんわ~い!!

 (-_-メ)

 

 

 

 

ということで・・・

(どういうこっちゃ ^^;)

 

 

 

 

 

 

2時ごろになってやっと雨があがったきのう

森林管理道島日浦線工事の作業は

重力式擁壁のイチバン下。

基礎となる部分の型枠組み立てが完了しました。

 

本日は生コン打ち。

初コンです。

 

 

 

 

 

打ち終わったあとの寒さ対策には

ジェットヒーターを借りてきて

準備は万端。

 

でも

やっぱりちょっとあたたかくなってきたようです。

 

気がつけば

一昨日ふった雪も

ほんのちょっぴりの名残をとどめただけで

ほとんど姿を消しておりました。

 

かすみて それと 見えねども

なく鶯に さそわれつつも

いつしか来ぬる 花のかげ

(『霞か雲か』加部巌夫)

 

なんて季節ももうすぐか?

てな感じがするのはわたしだけでしょうか?

 

 

 

以上

ほんの少しの春の気配を

ひとりで感じとって

ひとりでニンマリするおじさんなのでした。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2度目の雪でした

2022年02月09日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 火曜日

 水曜日

 

という天気予報だったので

雨対策のブルーシートをかけなければ

と山へあがってみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

(*_*)

 

 

今年に入って2度めの積雪でした。

 

 

 

 

 

雪にはからきしな

南国土佐の高知の住民ですから

クルマがあがれず

ネコで材料を運んだりするなど

悪戦苦闘をしましたが

なんとかシート張り完了。

 

 

 

 

 

 

今日は温度が上がるようですから

たぶんだいじょうぶでしょう。

 

 

以上

雪の森林管理道島日浦線開設工事現場から。

大雪で大変な思いをしている

北国の方たちからしたら

ちゃんちゃらおかしいぜと鼻で笑われるような話でした。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「(勝手に)ICT林道工」第二弾がスタートです。

2022年01月25日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

森林管理道開設事業島日浦線工事

令和3年分が本格的に稼働をはじめました。

 

 

 

 

 

前回にひきつづき

今回も

切土の丁張りはゼロ。

 

 

 

 

 

 

「(勝手に)ICT林道工」。

第二弾がスタートです。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最優秀賞

2022年01月24日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

先週の金曜日

高知県建設技術研究発表会が開催され

当社からも

ICT推進チームの井上が参加し

「GNSS電波の捕捉が困難な山間地におけるICT施工の実践」と題する研究発表を行いました。

 

 

 

 

結果は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者中最年少でしたが

みごと最優秀賞ゲットでした。

 

研究発表の対象となったのは

本年度施工の森林管理道島日浦線開設工事。

誰が名づけたか

「勝手にICT林道工」

(いや、他でもないわたしなんですが)

を実施した現場です。

 

ということで

これにて

「勝手にICTの林道工」の第一弾は

大団円で終了。

 

 

やったね^ ^

 

(宮内)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2022年01月13日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線工事

今回発注された分もまた

やらせてもらうことになりました。

 

この林道開設工事がはじまってから四十ウン年(たぶん)

予定ではあと2年で事業が終わります。

 

わたしがかかわり初めてからでも約30年。

そのなかでも

真冬からのスタート

というのは

あまり記憶にありません。

 

 

 

 

雪の降らない高知県東部でも

標高700メートルを超えるここらあたりともなれば

たまーに降ることがあります。

 

北国のひとたちには信じられないでしょうが

わずかこれぐらいの積雪(っていっていんでしょうか?)でも

「犬はよろこび庭かけまわり」状態になってしまう高知県民が

多く存在します。

 

かくいうわたしもそのひとり。

といっても

これが子どものころなら

何のためらいもなくはしゃぎ回るんですが

さすがに齢も60半ばになるとそうも行かず

テンションあげあげのココロをぐっとおさえて

段階確認業務の手伝いをするのでした。

 

 

 

 

 

ということで

工事のはじめにする測量など

準備工関係はすべて完了。

来週からは現場作業をはじめます。

 

森林管理道島日浦線工事

四十ウン年目(たぶん)のスタートです。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマガエル

2021年10月04日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

(撮影:IJ)

 

おはようございます。

10月第一週がスタート。

写真は完成なった森林管理道島日浦線工事の側溝にしがみつくガマガエルです。

 

ガマガエル。

またの呼び名をヒキガエル。

漢字にすると蟇。

 

寺田寅彦が詠んだ句に

「大賢は愚に近うして蟇」

というものがあります。

 

「大賢は愚なるが如し」とは

非常に賢い人は知識をひけらかしたりしないから一見愚かな人のように見える

という意味のことわざ。

北宋の政治家であり詩人、蘇軾(そしょく=蘇東坡)の言葉

「大勇は怯なるが若く大智は愚の如し」

にもとづいたものであるとされています。

 

ふつうは

やれ気持ちわるいだとかブサイクだとか

ガマガエルについてよい印象を抱く人などあまりお目にかかることができません。

しかし、ガマガエルの風貌や佇まいを見て

本当に賢いとはこのようなものだろうと天才寅彦は感じとった。

 

なんてプチ知識をひけらかしたりするから

いつまでたっても「大賢」になることができないおじさんですが

凡人は凡人で

自分の責務を果たし今日できることを精一杯がんばりましょう。

 

ん?

あらあらどうしたことでしょ。

なんだかいつもにないスタートになってしまいました・・・

 

では今週も

ご安全に!

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨だれは・・・

2021年08月24日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

3度目の「どこでも丁張り」

今日も臨時代理です。

 

さすがに3回目ともなると

最初の緊張感はどこへやら

余裕しゃくしゃく鼻歌まじりで現場着。

 

だったんですが・・・

 

なにやらあやしい空模様。

ぽつりぽつりと降りだした雨を

気にしながらも器械に傘をさして測量続行。

 

何度も何度も妙な反応をして

そのたびにイチからやり直すはめに。

 

 

 

 

 

なんでかなー

と思い

ティーチャーに連絡をとってみました。

 

「タブレットが変な反応するがやけんど」

「あ、それ、たぶん水滴に反応してます」

「やっぱり雨はムリ?」

「少々だったらできんこともないですけど精度が狂うことがあります」

 

しゃあない

やむなく断念。

 

それにしても・・・

 

 

 

 

 

タブレットは雨だれに反応する。

知りませんでした。

 

♪ ひざの上にほほをのせて

「好き」とつぶやく雨の調べ

やめてそのショパン

想い出ならいらないわ ♪

 

昔流行ったそんな歌を思い浮かべながら

よし

またひとつ賢くなったぞと

リベンジを誓うおじさんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紙」じゃないわな

2021年08月06日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

2度目です。

3週間ぶりです。

「杭ナビ+快測ナビ」を使っての位置だしです。

 

前回はこちら

→『はじめてのおつかい

 

今回は水路です。

少しかしこくなりました。

前回のカンペ。

 

 

 

 

今朝

準備をしててふと気づきました。

 

「紙」じゃないわな。

 

そうです。

レクチャーを受けたものをまとめた自作のマニュアルを

わざわざ紙にプリントアウトして

しかもその上にラミネート加工をして持参した前回。

(ずいぶんと役には立ちましたが)

今回も同じものを持ってこようとしてたんですが

ふと気づきました。

 

「紙」じゃないわな。

 

そうです。

そこだけ時代遅れでは

アタマ隠してシリ隠さずです。

(使い方まちがってる?)

 

ということで

 

ジャン

 

 

 

 

 

 

 

iPhone です。

 

仕事で使うファイルは

そのほとんどがクラウド上にあり

作業そのものも

そのほとんどをクラウド上でやってるんですから

 

考えてみれば

そこをスマートフォンかタブレットでのぞきに行けばそれで済むこと。

 

それをわざわざ紙にプリントアウトして

しかもその上にラミネート加工をして持参するとは

いやはやわたしとしたことが・・・

(わたしだからか?)

 

 

 

ん?

結果?

 

はい

ノープロブレムです。

 

 

 

なんていきさつは現場の人たちには隠して

 

「いつでも言ってきなさい」

 

エラそうな言葉を残し

現場をあとにするおじさん。

 

また少し、かしこくなりました。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニキ~~~

2021年08月05日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

森林管理道島日浦線工事

切土面に植生マットを張りつける作業が完了しました。

 

きのう

現場をのぞくと

面積を測る作業のまっさいちゅう。

 

斜面にロープでぶらさがっている下請けのY社の皆さん

話には聞いてたんですが

みんなビックリするほど若い。

 

「みんな若いなあ」

思わず声をかけてしまいました。

すると、イチバン近くにいた若者が斜め上でぶらさがる作業員さんに向け

「アニキ~、みんな若いってよ。よかったね~」

 

見上げると

ん?

背中になんだか哀愁が・・

ふりかえった顔を見ると

ひとりだけ明らかに年齢層がかけはなれています。

 

「アニキ、ぼくの3倍も生きてるんっスよ」

先ほどの若者が笑いながら言います。

「じゃあキミ、いくつよ」

「ぼく、21っス」

 

瞬時に計算してみました。

21×3=63。

「あ、オレもキミの3倍や」

 

と、くだんの同い年が大声で独り言。

「最近の若いもんはやりにくうてしゃあないわ」

 

いやいや、見るからに和気あいあいで

とってもたのしそうなチームでした。

 

 

ところで

最後まで「アニキ」と呼んでもらえなかったわたしは

まだまだ修行が足りないんでしょうか・・・

 

 

以上、若い衆からアニキと呼ばれたい辺境の土木屋63歳が

森林管理道島日浦線工事現場からお届けしたリポートでした。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手ぶり

2021年07月27日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

先週行われた社内安全パトロールでのひとコマ。

 

 

 

 

初参加の新人女性事務員さんが

なにやら質問しているようです。

 

会話の中身は聞こえませんが

ちょっと想像してみましょう。

 

 

 

あれって

ガオ~って感じで動くんですか?

 

 

 

 

 

いやいや

グイ~~ン

みたいな

 

 

どう?

いっしょにやってみる?

 

ハイっ!!

 

 

 

 

 

 

グイ~~~ン

グイ~~~~ン

 

 

てな会話が・・・

 

 

あるわけないですよね ^^;

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする